NISAロゴ

政府原子力災害現地対策本部ニュースレター(第5号)

平成23年5月5日
政府原子力災害現地対策本部

東日本大震災、東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故のために、現在避難・避難の準備をされている皆様には、大変な御不便・御心配をおかけしております。
今回は、福島県内の放射線モニタリング値の状況を整理しました。残念ながらまだ数値の高いところがあり、計画的避難の検討などが進められていますが、県全体としては大分低減しております。政府では県外に対してこうした情報を広めてまいります。


福島県内の放射線量はまだ高いの?
県内各地の放射線量は、下の地図のとおり、先月の事故直後の状況から大幅に下がりました。
放射線量モニタリングは、今後も毎日継続的に県及び国が行います。


食べ物や飲み水は大丈夫ですか?
飲み水(水道水)については、下のグラフのとおり、事故当時比較的高い値が測定されましたが、現在は検出されておらず、安全です。

地元の野菜や水産物、畜産物は、残念ながら、一部、食品衛生法上の暫定規制値を超える放射性物質が検出されたため、出荷制限などを行っています。現在市場に出ている農水産物は、基準以下のものですので、健康上問題ありません。

飲料水、農水産物のモニタリングは、今後も県が継続して行います。


原子力発電所の現状は?今後の見通しはどうなるの?
現在、原子力発電所の状況を踏まえ、第一発電所から半径20km圏内は立入禁止(警戒区域)となっています。
今後については、東京電力が、事故の収束に向けての「道筋」を公表しています。

「道筋」が着実に、できるだけ早期に実現されることを、政府としても目指します。


(御参考) いろいろな問題に関する御相談窓口一覧
原子力事故及び放射線安全に関するご相談
原子力安全・保安院 原子力安全広報課(受付:8:00~22:00)
電話:03-3501-1505
電話:03-3501-5890

放射線に関する御相談
(独)日本原子力研究開発機構(受付10:00~21:00)
電話:0120-755-199

(独)放射線医学総合研究所(受付10:00~21:00)
電話:043-290-4003

福島県相談窓口(8:30~21:00)
電話:024-521-8127

医療機関に関する御相談
福島県 地域医療課(受付8:30~17:15)
電話:024-521-7221

医薬品に関する御相談
福島県 薬務課(受付8:30~17:15)
電話:024-521-7232

農林水産業(流通、営農、資金など)に関する御相談
農林水産省の被害相談窓口(平日8:30~22:30/土日祝9:30~17:00)
電話:0120-355-567

水産庁水産業復興プロジェクト支援チーム(平日:9:00~19:00)
電話:03-6744-0508

福島県 農林企画課(受付:8:30~21:00)
電話:024-521-7319

被災者の住宅に関する相談
住宅金融支援機構(低金利融資)(平日:9:00~17:00)
電話:0120-330-712

福島県 土木部建築住宅課(受付8:30~20:00)
電話:024-521-7698

教育に関する相談
福島県 教育総務課(受付8:30~20:00)
電話:024-523-1710

経営・労働等に関する相談
中小企業電話相談ナビダイヤル(9:00~17:30)
電話:0570-064-350

福島県 団体支援課(8:30~17:15)
電話:080-2807-7017

公害(水、大気、土壌)に関する御相談
福島県相談窓口(受付8:30~17:15)
電話:024-521-7256

「守ります!福島 ~政府原子力被災者生活支援チームQ&A~」
東京電力株式会社福島原子力発電所に関する不安や、避難されている皆様の生活支援に関する疑問・質問にお答えする番組を放送しています。メールやFAXで皆様からの御質問を受け付けております。ご活用下さい。

ラジオ福島(月~金 14:20~14:30、土 17:15~17:25、日18:20~18:30)
FAX 024-535-3451
ふくしまFM(月~木 17:10~17:20、金 18:30~18:40、土日14:55~15:00)
FAX 024-991-9800
※ラジオ福島(http://www.rfc.jp)、ふくしまFM(http://www.fmf.co.jp/)のホームページでも聴取可能

「がんばれ日本!世界は日本とともにある」(世界各地でのエピソード集について)
外務省ホームページ掲載の、世界各国にある大使館、総領事館に寄せられた応援メッセージ等のエピソード集です。実際の連帯や支援の一部に過ぎませんが、世界は日本、被災地と共にあることを感じていただければ幸いです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode.html


>>モバイル保安院へ戻る