 |
  |
資源有効利用促進法に基づく自主回収及び再資源化の各事業者等による実施状況の公表について |
 |
資源有効利用促進法に基づき、事業系パソコンについては製造及び輸入販売事業者に対して、小型二次電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウム二次電池、小型制御弁式鉛電池)については電池の製造及び輸入販売事業者並びに電池使用機器の製造及び輸入販売事業者に対して、平成13年4月1日から自主回収及び再資源化が義務づけられています。 また、家庭系パソコンについても、平成15年10月から製造及び輸入販売事業者に対して自主回収及び再資源化が義務づけられました。 これらの製品に係る平成17年度の自主回収・再資源化の実施状況について公表します。なお、各事業者等の自主回収及び再資源化の実施状況については、各事業者及び関係団体等より、ホームページ等を通じて公表されています。 |
|
1.パソコン(家庭系と事業系の合計) |
●自主回収実績 |
877,444台 |
(752,679台) |
※ 数値は平成17年度実績、括弧書は平成16年度実績。 |
|
 |
製品区分 |
処理量(t) |
処理台数(台) |
再資源化量(t) |
再資源化率(%) |
法定目標(%) |
デスクトップパソコン |
2,866 (2,519) |
258,760 (232,785) |
2,154 (1,938) |
75.2 (76.9) |
50 |
ノートブックパソコン |
422 (312) |
130,034 (96,936) |
224 (171) |
53.2 (54.8) |
20 |
ブラウン管式表示装置 |
4,639 (4,353) |
281,468 (265,726) |
3,567 (3,217) |
76.9 (73.9) |
55 |
液晶式表示装置 |
340 (232) |
62.011 (40,188) |
226 (149) |
66.3 (64.2) |
55 |
合計 |
8,267 (7,417) |
732,273 (635,635) |
6,171 (5,475) |
|
|
 |
※ |
表中の上段は平成17年度実績、下段括弧書は平成16年度実績で、各事業者(自主回収及び再資源化の義務のある事業者のみ集計し、義務者不存在分を対応した事業者を除く)の公表実績値を集計した。 |
※ |
本年度集計の平成17年度及び平成16年度の自主回収実績には製品リユースが含まれる。 |
※ |
再資源化実績の表中の数字は四捨五入のため、合計等は必ずしも一致しない。 |
※ |
再資源化とは再生部品及び再生資源として利用することをいう。 |
|
|
|
1-1.事業系パソコン |
製品区分 |
回収重量(t) |
回収台数(台) |
デスクトップパソコン |
2,058 (2,053) |
186,663 (188,811) |
ノートブックパソコン |
439 (383) |
136,049 (120,143) |
ブラウン管式表示装置 |
2,846 (3,030) |
176,828 (182,797) |
液晶式表示装置 |
358 (263) |
56,653 (40,929) |
合計 |
5,701 (5,729) |
556,193 (532,680) |
|
 |
製品区分 |
処理量(t) |
処理台数(台) |
再資源化量(t) |
デスクトップパソコン |
1,672 (1,621) |
152,810 (152,721) |
1,327 (1,259) |
ノートブックパソコン |
329 (256) |
99,111 (78,042) |
181 (142) |
ブラウン管式表示装置 |
2,502 (2,514) |
153,733 (159,232) |
1,922 (1,793) |
液晶式表示装置 |
239 (183) |
44,368 (31,955) |
162 (117) |
合計 |
4,741 (4,575) |
450,022 (421,950) |
3,592 (3,311) |
|
 |
※ |
表中の上段は平成17年度実績、下段括弧書は平成16年度実績で、各事業者(自主回収及び再資源化の義務のある事業者のみ集計し、義務者不存在分を対応した事業者を除く)の公表実績値を集計した。 |
※ |
本年度集計の平成17年度及び平成16年度の自主回収実績には製品リユースが含まれる。 |
※ |
自主回収実績、再資源化実績の表中の数字は四捨五入のため、合計等は必ずしも一致しない。 |
※ |
再資源化とは再生部品及び再生資源として利用することをいう。 |
|
 |
参考(有限責任中間法人パソコン3R推進センター集計値) |
製品区分 |
回収重量(t) |
回収台数(台) |
デスクトップパソコン |
2,590 (2,548) |
239,250 (238,397) |
ノートブックパソコン |
475 (416) |
147,844 (131,093) |
ブラウン管式表示装置 |
3,472 (3,814) |
218,683 (235,416) |
液晶式表示装置 |
416 (282) |
66,357 (44,171) |
合計 |
6,953 (7,060) |
672,134 (649,077) |
|
 |
製品区分 |
処理量(t) |
処理台数(台) |
再資源化量(t) |
再資源化率(%) |
法定目標(%) |
デスクトップパソコン |
2,204 (2,116) |
205,397 (202,307) |
1,738 (1,637) |
78.9 (77.4) |
50 |
ノートブックパソコン |
364 (289) |
110,906 (88,992) |
205 (164) |
56.2 (56.5) |
20 |
ブラウン管式表示装置 |
3,127 (3,298) |
195,588 (211,851) |
2,453 (2,457) |
78.4 (74.5) |
55 |
液晶式表示装置 |
297 (202) |
54,072 (35,197) |
208 (132) |
69.9 (65.3) |
55 |
合計 |
5,992 (5,905) |
565,963 (538,347) |
4,604 (4,390) |
|
|
 |
※ |
表中の上段は平成17年度実績で、下段括弧書は平成16年度実績である。なお、平成17年度実績は、有限責任中間法人パソコン3R推進センター会員43社及びパソコン3R推進センターによる義務者不存在パソコンの回収実績の集計値である。 |
※ |
本年度集計の平成17年度及び平成16年度の自主回収実績には製品リユースが含まれる。 |
※ |
自主回収実績、再資源化実績の表中の数字は四捨五入のため、合計等は必ずしも一致しない。 |
※ |
再資源化とは再生部品及び再生資源として利用することをいう。 |
|
|
|
1-2.家庭系パソコン |
●自主回収実績 |
321,251台 |
(219,999台) |
|
※ |
数値は平成17年度実績、括弧書は平成16年度実績で、平成16年9月までは申込者にエコゆうパック伝票を発送した台数。平成16年10月以降は申込者から引き渡され、物流倉庫に搬入した台数。 |
|
製品区分 |
処理量(t) |
処理台数(台) |
再資源化量(t) |
デスクトップパソコン |
1,194 (898) |
105,950 (80,064) |
827 (679) |
ノートブックパソコン |
93 (56) |
30,923 (18,894) |
43 (29) |
ブラウン管式表示装置 |
2,137 (1,839) |
127,735 (106,494) |
1,645 (1,424) |
液晶式表示装置 |
101 (49) |
17,643 (8,233) |
64 (32) |
合計 |
3,526 (2,842) |
282,251 (213,685) |
2,580 (2,164) |
|
|
※ |
表中の上段は平成17年度実績、下段括弧書は平成16年度実績で、各事業者(自主回収及び再資源化の義務のある事業者のみ集計し、義務者不存在分を対応した事業者を除く)の公表実績値を集計した。 |
※ |
再資源化実績の表中の数字は四捨五入のため、合計等は必ずしも一致しない。 |
※ |
再資源化とは再生部品及び再生資源として利用することをいう。 |
|
|
参考(有限責任中間法人パソコン3R推進センター集計値) |
●自主回収実績 |
331,516台 |
(227,677台) |
|
※ |
数値は平成17年度実績、括弧書は平成16年度実績で、平成16年9月までは申込者にエコゆうパック伝票を発送した台数。平成16年10月以降は申込者から引き渡され、物流倉庫に搬入した台数。 |
|
製品区分 |
処理量(t) |
処理台数(台) |
再資源化量(t) |
再資源化率(%) |
法定目標(%) |
デスクトップパソコン |
1,257 (939) |
112,229 (84,133) |
873 (709) |
69.5 (75.6) |
50 |
ノートブックパソコン |
94 (57) |
31,215 (19,096) |
44 (30) |
46.6 (51.9) |
20 |
ブラウン管式表示装置 |
2,196 (1,876) |
131,140 (109,239) |
1,693 (1,452) |
77.1 (77.4) |
55 |
液晶式表示装置 |
103 (50) |
17,932 (8,379) |
65 (33) |
63.1 (65.7) |
55 |
合計 |
3,649 (2,921) |
292,516 (220,847) |
2,675 (2,223) |
|
|
|
※ |
表中の上段は平成17年度実績で、下段括弧書は平成16年度実績である。なお、平成17年度実績は、有限責任中間法人パソコン3R推進センター会員43社及びパソコン3R推進センターによる義務者不存在パソコンの回収実績の集計値である。 |
※ |
回収実績、再資源化率の表中の数字は四捨五入のため、合計等は必ずしも一致しない。 |
※ |
再資源化とは再生部品及び再生資源として利用することをいう。 |
|
|
|
|
|
2.小型二次電池 |
製品区分 |
重量(t) |
ニカド電池 |
947 (975) |
ニッケル水素 |
125 (110) |
リチウム二次電池 |
224 (226) |
小形制御弁式鉛電池 |
2,381 (3,939) |
合計 |
3,677 (5,278) |
|
|
製品区分 |
処理量(t) |
再資源化量(t) |
再資源化率(%) |
法定目標(%) |
ニカド電池 |
853 (878) |
625 (647) |
73.2 (73.7) |
60 |
ニッケル電池 |
113 (99) |
86 (76) |
76.5 (76.8) |
55 |
リチウム二次電池 |
208 (216) |
131 (119) |
63.0 (55.1) |
30 |
小形制御弁式鉛電池 |
2,381 (3,938) |
1,190 (1,970) |
50.0 (50.0) |
50 |
合計 |
3,554 (5,159) |
2,032 (2,831) |
|
|
|
※ |
表中の上段は平成17年度実績、下段括弧書は平成16年度実績で、有限責任中間法人JBRC、社団法人電池工業会および社団法人電気通信事業者協会・情報通信ネットワーク産業協会(モバイル・リサイクル・ネットワーク)の公表実績値を集計した。 |
|
(参考)各事業者団体ホームページへのリンク |
|
有限責任中間法人パソコン3R推進センター |
http://www.pc3r.jp/ |
|
有限責任中間法人JBRC |
http://www.jbrc.com/ |
|
社団法人電池工業会 |
http://www.baj.or.jp/ |
|
社団法人電気通信事業者協会 |
http://www.tca.or.jp/ |
|
情報通信ネットワーク産業協会 |
http://www.ciaj.or.jp/ |
|
|
|
|