- 統計
- 国際産業連関表
- 集計結果又は推計結果
- 統計表一覧
- 1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
国際産業連関表
1990年日欧(英,仏,独)2国間国際産業連関表について
- 第1章 1990年日欧(英,仏,独)二国間国際産業連関表の概要
- 第2章 日欧(英,仏,独)経済構造の特徴と相互依存関係の分析
-1990年日欧二国間国際産業連関表による-- 1. 1990年の日本と欧州3ヶ国(英国,フランス,ドイツ)の生産規模を比較すると、欧州3ヶ国計の国内生産額は日本の1.16倍、同粗付加価値額は日本の1.18倍である。
- 2. 各国の国内生産額について、財とサービスの構成をみると、日本のみ財のウェイトが50%を越えている。これは、建設のウェイトが高いことによるものであり、製造業のウェイトはドイツが一番高い。
- 3. 欧州3ヶ国の輸出に占める日本のシェアより、日本の輸出に占める欧州3ヶ国のシェアの方が高い。しかし、欧州各国でウェイトの大きい域内貿易を除いて計算すると、逆に欧州3ヶ国の輸出に占める日本のシェアの方が高くなる。これを85年と比較すると、双方のシェアともこの間に大きく拡大している。
- 4. 各国とも輸入品投入率が低下する中で、日本と欧州3ヶ国は、機械工業を中心に相手国財の中間投入率が上昇し、相互の依存関係が一層強まった。
- 5. 90年の付加価値率、雇用者所得率とも欧州3ヶ国平均より日本の方が低いが、この格差は、主に産業構成の違いから生じている。
- 6. 最終需要部門では、欧州3ヶ国の日本品使用率の方が日本の欧州3ヶ国品使用率よりかなり高く、消費で1.8倍、投資で1.6倍となっている。
- 7-1. 最終需要1単位当たりの国内生産誘発力は欧州3ヶ国より日本の方が強い。
- 7-2. 日本の需要が欧州3ヶ国の生産を誘発する力は、85年の1.9倍に上昇。しかし、まだ相手国の生産を誘発する力は、欧州3ヶ国の方が強い。
- 8-1. 欧州3ヶ国は外需依存度が高く、日本は投資依存度が高い。
- 8-2. 日本と欧州3ヶ国との相互依存関係が強まる。また、欧州各3ヶ国の対日依存度の上昇により、日英、日独間で相互依存度の大小関係が逆転した。
- 9. 欧州3ヶ国への生産波及力が強い日本の産業は航空機、非鉄金属、化学製品等、日本の生産への波及力が強い欧州3ヶ国の産業は事務用機械及び電子計算機、自動車・その他の輸送機械、電気機械等である。
- 10. 欧州3ヶ国の各産業の生産活動が日本の生産へ波及する金額は、日本の欧州に対するそれよりも多い。しかし、その倍率は大幅に縮小。
最終更新日:2007.10.1