- 政策について
- 審議会・研究会等
- ものづくり/情報/流通・サービス
- 水ビジネス国際展開研究会について
水ビジネス国際展開研究会について
目的
世界の人口の増加、経済規模の拡大や都市化の進展に伴い、地球全体で水の需要が急速に高まりつつあるなか、水問題は、食料問題及びエネルギー問題と表裏一体であり、地球規模で解決すべき喫緊の課題。
世界的な「水問題への関心の高まり」に呼応し、「水ビジネス」が急拡大している現状を踏まえ、我が国水関連産業が有する高度な技術と経験を有効に活用し、世界の水問題の解決に向けて積極的な役割を担うことが期待されている。
このため、我が国水ビジネスが国際展開していく上で必要な情報収集、現状分析及び課題の明確化並びに具体的な方策等を検討するため、「水ビジネス国際展開研究会」を開催。
(注)経済産業省は、我が国水ビジネスの積極的な国際展開を後押しするため、「水ビジネス・国際インフラシステム推進室」を設置。
![]() |
![]() |
第1回水ビジネス国際展開研究会 | 松下副大臣の挨拶 (左:座長の伊丹敬之氏) |
報告書:水ビジネスの国際展開に向けた課題と具体的方策
経済産業省では、世界的な水問題に対し、我が国企業の強みを生かしてその解決に貢献するべく、2009年10月より、「水ビジネス国際展開研究会」(座長:伊丹敬之 東京理科大大学院教授)を開催し、課題及びその解決のための具体的方策について議論してまいりました。
今般、本研究会での議論を踏まえ、報告書(水ビジネスの国際展開に向けた課題と具体的方策)を取りまとめましたので公表いたします。
![]() |
![]() |
写真上:第3回水ビジネス国際展開研究会 | 写真中央:松下副大臣 写真中央左:伊丹敬之座長 |
検討の具体的内容
- 世界の水市場のニーズの把握
- 我が国水ビジネスが国際展開を拡大する上での課題の明確化
- 我が国が優先して取り組むべき分野・地域の特定
- 有望なプロジェクトの絞り込み、実施可能性調査(F/S)の実施及び必要な施策の検討
メンバー
- 座長:
- 伊丹敬之(東京理科大学大学院教授/写真右)
- 委員:
- 地方自治体、商社、エンジニアリング会社、機器メーカー、関係機関(NEXI、JBIC、JICA等)等
議事要旨・配付資料
お問合せ先
製造産業局 国際プラント・インフラシステム・水ビジネス推進室
電話:03-3501-1760(直通)
FAX:03-3501-6588
最終更新日:2010年6月9日