未曾有の複合災害を経験しながらも、様々な人が行動を起こし、共創の輪が広がることによって復興を前に進めてきた福島だからこそ、日本や世界に対して発信できることがあるのではないか─。「復興」がもつ変革の可能性と未来への希望を語る、5日間の展示の「巻頭言」となるトークセッション。
-
箭内 道彦氏クリエイティブディレクター/東京藝術大学美術学部デザイン科教授
-
齋藤 精一氏パノラマティクス主宰/大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター
<FUTURE TALKS>
美しい景観の中を走る「ツール・ド・ふくしま」、サーフィン世界大会を行い国内屈指の波をもつ「北泉海岸」、雄大な阿武隈高地の中のキャンプ場「グリーンパーク都路」など、海・山・田園風景に囲まれた福島県浜通り地域等でのアクティビティの魅力を紹介いただきます。魅力あるアクティビティ活動の地としての浜通りを国内外に向け広くアピールすることを目指します。
-
神 瑛一郎氏一般社団法人Horse Value
-
野田 翔一郎氏Rabbit & Turtle株式会社
-
本間 誠氏株式会社ホップジャパン
-
室原 真二氏特定非営利活動法人ハッピーアイランドサーフツーリズム
福島県浜通り地域で芸術・文化を通じたまちづくりの取組が始まっていることを踏まえ、芸術・文化が地域活性化に及ぼす影響や、活動が継続されるために必要なことなどを、登壇者の経験を踏まえ議論していただきます。
浜通り地域での芸術・文化活動を多くの方に知っていただくとともに、浜通り地域での制作活動を検討する方や、取組を応援する方の増加を目指します。
-
齋藤 精一氏パノラマティクス主宰/大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター
-
折田 千秋氏現代美術作家
-
宮島 達男氏有限会社宮島達男事務所
-
森 健太郎氏Katsurao Collective
-
矢野 淳氏株式会社MARBLiNG
-
山出 淳也氏Yamaide Art Office株式会社
石川県能登半島・福島県浜通り地域等に、震災前からの地域課題(過疎化・継承者不足等)が震災で顕在化・加速化する一方で、移住者・関係人口を含む多様なプレイヤーによる復興に向けた新たな取組も生まれつつあります。また、能登半島地震後には、福島の復興に携わってきた専門家・事業者による、能登の事業者への支援や経験・知見の共有も行われるなど、両地域間の連携も生まれてきました。本セッションでは、両地域の登壇者に、復興に向けた想いやこれまでの取組、課題などについて議論いただきます。
-
藤沢 烈氏ふくしま12市町村移住支援センター長・能登官民連携復興センター長
-
池端 隼也氏L‘Atelier de NOTO
-
伊藤 紗恵氏合同会社CとH
-
桐本 順子氏輪島キリモト
-
多田 健太郎氏多田屋
-
佐藤 亜紀氏HITOkumalab
-
高橋 大就氏一般社団法人東の食の会
-
元木 寛氏株式会社ワンダーファーム
-
和田 智行氏OWB株式会社
震災前から浜通りに縁があった方や、震災後に移住し事業を立ち上げた方など、浜通りの「食」に携わる方々にご登壇いただき、浜通りならではの食文化の可能性や、食を通じた地域コミュニティとの関わり、今後の展望等をお話しいただきます。
-
高橋 大就氏一般社団法人東の食の会
-
小野崎 雄一氏株式会社おのざき
-
佐藤 太亮氏株式会社haccoba
-
立川 哲之氏株式会社ぷくぷく醸造
-
横須賀 直生氏おかしなお菓子屋さん Liebe
-
渡邉 優翔氏Ichido株式会社
「これからの浜通りの復興」をテーマに、浜通り地域でボランティア活動に取り組む学生や浜通り地域で働く若い世代に、浜通り地域の魅力や課題、若い世代が復興で果たす役割、浜通り地域の復興に必要なこと、新たな挑戦の場としての浜通りなどを議論いただきます。
-
堂目 卓生氏大阪大学教授
-
阿部 翔太郎氏
-
大島 かれん氏学生団体はまでいず所属
-
小泉 良空氏一般社団法人ふたばプロジェクト
-
堤 朋子氏学生団体V-station所属
各トークセッション(FUTURE TALKS)の終了後に登壇者とご来場の皆様との交流会を開催いたします。福島県浜通り地域等で活動されている事業者の皆様と直接お話しいただける機会です。事前予約は不要で参加費無料ですので、トークセッションをお聴きいたただいた後に、ぜひご参加ください。
浜通り地域において盛り上がりつつある映像制作の動きについて、実際に浜通り地域で撮影された作品「浜の朝日の噓つきどもと」などを題材にしながら紹介いただきます。あわせて、映像制作を通じた地域の活力向上を推進していくために必要なことを議論いただき、映像制作地としての浜通り地域の認知度向上や応援の増加を目指します。
-
小川 真司氏映画プロデューサー
-
菅澤 大一郎氏株式会社福島中央テレビ
-
佐藤 亮介氏株式会社福島中央テレビ
-
タナダ ユキ氏映画監督
-
根本 李安奈氏一般社団法人相双フィルムコミッション代表理事
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉について、「廃炉って何をやっているかよく分からない」「誰がどんなことをしているのか知らない」という方に向けて、実際に現場で廃炉作業に奮闘している方々や、廃炉産業に関わる企業、これからの廃炉を担う若手の方々等から、廃炉の「今」と「これから」について、現場目線からリアルに語っていただきます。
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、竜田 一人氏(漫画「いちえふ」作者)、東京電力ホールディングス株式会社、東京パワーテクノロジー株式会社
東京電力ホールディングス株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社、福島高専 廃炉創造ロボコン出場チーム、株式会社Liberaware(リベラウェア)
いま浜通りで挑戦する出展事業者たちが自らの取り組みを語り、浜通りの未来に向けた想いを発信します。一部、試飲試食などもございます。











