1. ホーム
  2. 浪江町の特定復興再生拠点区域内における立入規制の緩和区域の設定について

浪江町の特定復興再生拠点区域内における立入規制の緩和区域の設定について

                                                                                                                                                令和4年8月1日
                                                                                                                                                    原子力災害現地対策本部
                                                                                                                                                    原子力被災者生活支援チーム
                                                                                                                                                    浪江町

 1.概要

「特定復興再生拠点区域の避難指示解除と帰還・居住に向けて」(平成30年12月21日原子力災害対策本部)により、「福島復興再生特別措置法」(平成24年法律第25号)に基づく認定特定復興再生拠点区域において、避難指示解除に向けた除染やインフラ整備、住民の帰還準備を加速するため、バリケードなど物理的な防護措置を実施しない区域(立入規制の緩和区域)を設けることが可能となりました。
この度、原子力災害現地対策本部と浪江町との調整を経て、下記の範囲で立入規制の緩和を実施することとなりましたのでお知らせします。

2.区域の範囲、開始日時

(1)区域の範囲
 別添地図の「立入規制緩和区域」で示される範囲
 (大字室原、末森、津島、下津島、南津島の各一部)
 
(2)開始日時
 令和4年9月1日 午前9時(同時刻より順次バリケード開放作業を実施)
 
(参考)
 立入規制の緩和区域内での活動の留意点については、「避難指示区域内における活動について(原子力被災者生活支援チーム令和元年9     月5日改訂)」をご参照ください。
 

問い合わせ先                   

内閣府原子力被災者生活支援チーム 03-3581-9740
企画官 佐藤 猛行 
参事官 神宮 勉
浪江町 企画財政課 企画調整係  0240-34-0240

(別添)
浪江町における立入規制緩和区域の範囲(図の赤色、水色、緑色で示される範囲)



 

最終更新日:2022年8月1日