ALPS処理水に関する質問と回答

Q1:「ALPS処理水」とは?

福島第一原子力発電所の建屋内に存在する放射性物質に汚染された水を、多核種除去設備(通称「ALPS」)などを使い、トリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで浄化処理した水が「ALPS処理水」です。ALPS処理水にはトリチウムという放射性物質が残っていますが、トリチウムは水素の仲間であり、水道水や食べ物、私たちの体の中に普段から存在しています。規制基準を満たして処分すれば、環境や人体への影響は考えられません。

Q2:ALPS処理水はなぜ処分しなければならないのでしょうか?

ALPS処理水の処分は、廃炉の安全・着実な進展と福島の復興のために必要なことです。廃炉作業を進めていくためには、敷地内にスペースを確保する必要があります。しかし、現在はALPS処理水のタンクにより多くの敷地が占有されています。このため、ALPS処理水の処分を行い、タンクを減らしていく必要があります。一方で、廃炉を急ぐことによって風評影響を生じさせることもあってはなりません。「復興と廃炉の両立」の大原則のもと、処分を進めていきます。

Q3:海洋放出は安全な処分方法なのでしょうか?

ALPS処理水の処分に当たっては、①トリチウム以外の放射性物質を規制基準以下に浄化した上で、②海水でトリチウム濃度を希釈することで、放射性物質の濃度を、規制基準を大幅に下回るレベルにします。トリチウムについては、規制基準の1/40(WHO飲料水基準の約1/7)以下にします。さらに、実施に当たっては、安全性を確保すべく、放射性物質の濃度を確認した後、福島第一原発から海洋に放出します。加えて、放出前後の状況は国際機関など第三者が確認します。 また、トリチウムの海洋放出については、世界中の数多くの原子力施設で実績があり、安全性に関する世界共通の考え方に基づいて実施されています。 ※海洋放出による環境への放射線の影響について、国際的な手法により東京電力が評価した結果、極めて軽微であることが示されました(ALPS処理水をこの処分方法で海洋に放出した場合の1年間の放射線の影響は、自然界から受ける放射線の影響の数万分の1と非常に小さいと評価されています)。本評価の技術的な妥当性については、原子力規制委員会の確認と第三者の立場としてのIAEAによる評価を受ける予定です。

Q4:トリチウムとは?

トリチウムは「水素」の仲間です。 自然界でも生成されており、雨水や水道水、大気中にも含まれています。放射線を発しますが、とても微弱で紙1枚で防げる程度です。国内外の原子力施設などでは人工的に生成されますが、管理されたかたちで海洋や大気などに排出されています。

Q5:トリチウムは、生物濃縮しないのですか?

「生物濃縮」とは、ある物質が生物の体内に取り込まれたのちに排出されずに蓄積され、食物連鎖によってさらに上位の生物に取り込まれ、これを繰り返すことで、どんどん濃縮されていくという現象です。しかし、これまでの研究では、水の状態のトリチウムが生物濃縮を起こすことは確認されていません。これは、トリチウムが水と同じようにほとんどが生き物の体の外へ排出され、体内に蓄積されることはないためです。

Q6:トリチウム単体では健康上の影響はなくても、トリチウムが有機結合して危険な物質になることはないのですか?

炭素や水素などでつくられた化合物「有機物」において、水素原子がトリチウムと置き換えられる(有機結合)場合があります。このような物質を「有機結合型トリチウム(OBT)」といいます。OBTは、一時的に体内に取り込んだとしても、その多くは40日程度で体外に排出され、長く残るものでも1年程度で半減されます。体内にある期間の違いからOBTの健康影響をトリチウム水と比較すると2~5倍程度となりますが、もともとトリチウム水の健康影響は1ベクレルあたり0.000000019ミリシーベルトと極めて小さいため、2~5倍になったとしても、特別に健康影響が大きいとはいえません。例えばセシウムという放射性物質から受ける健康影響と比較してみると、約300分の1になります。

Q7:水素原子は私たちの遺伝子も構成しています。その水素原子がトリチウム原子に置換されて、さらにそのトリチウム原子がヘリウム原子になることで遺伝子が傷つくから危険だと聞いたのですが?

トリチウム原子は、水素の仲間ですから、私たちの遺伝子を構成する水素原子と置き換わることがあります。トリチウム原子は「β崩壊」と呼ばれる現象でヘリウム原子に変わりますが、遺伝子を構成するトリチウム原子がヘリウム原子に変化すると、それによって原子の結合が切れ、遺伝子が傷つく、だからトリチウムは危険だという議論があります。 しかし、遺伝子は太陽からの紫外線など、様々な要因でいつも損傷を受けていますが、「修復酵素」のはたらきによって、日々修復されています。私達は自然界から年間約2ミリシーベルトの放射線を受けていますが、この自然界の放射線で遺伝子が受ける損傷の頻度は、紫外線などによる損傷の頻度の100万分の1以下です。さらに、トリチウム原子がヘリウム原子に変化することで遺伝子が受ける影響については、自然界の放射線による影響と比べてもかなり小さく、測定可能なレベルのものにもならないと考えられます。

Q8:福島第一原発と他の原子力施設から排出される水の違いは?

福島第一原子力発電所の建屋の中に存在する汚染水は、一般の原子力発電所からの排水には通常含まれない(例えば、セシウムやストロンチウムなどの)放射性物質が含まれています。これらの放射性物質は、ALPSによる浄化処理により、国の規制基準を遵守する形で排出されることになります。また、これらの放射性物質は、各国の再処理工場からの排水にも含まれていますが、同様に各国の規制基準を遵守して排出されています。規制基準は、確立された国際的な基準を踏まえて定められており、放射性物質の種類によらず、また事故炉か通常炉かを問わず、含まれるすべての放射性物質の放射線影響の合計で判断されます。

お問合せ先

資源エネルギー庁 原子力発電所事故収束対応室
電話:03-3501-1511

最終更新日:2024年2月1日