「忘れてはならないものがあります。それは、被災者、とりわけ福島の方々の抱く故郷への思いです。多くの被災者が復興に向けて歩みを始める中、依然として先行きが見えず、見えない放射線の不安と格闘している原発周辺地域の方々の思いを、福島の高校生たちが教えてくれています。
「福島で生まれて、福島で育って、福島で働く。福島で結婚して、福島で子どもを生んで、福島で子どもを育てる。福島で孫を見て、福島でひ孫を見て、福島で最後を過ごす。それが私の夢なのです。」
これは、全国高校総合文化祭(ふくしま総文)で、福島の高校生たちが演じた創作劇の中の言葉です。悲しみや怒り、不安やいらだち、諦めや無力感といった感情を乗り越えて、明日に向かって一歩を踏み出す力強さがあふれています。こうした若い情熱の中に、被災地と福島の復興を確信できるのではないでしょうか。」
(第百七十八回国会 野田内閣総理大臣所信表明演説(9月13日)から抜粋)
全文はこちら(首相官邸ホームページ)
すでにご出身の市町村から「意向確認書」が届いているかと存じますが、9月19日から、一時立入り(一時帰宅)の第二巡目が始まりました。
今回の立入りでは、バスでの立入りに加え、マイカー(車)での立入りもできることとされています。
・マイカーでの立入りに際しては、安全確保の観点から、原則として、最低2名での立入りをお願いしています。一方で、立入り人数の上限については、立入る車の定員を想定しています。なお、車の定員の範囲であれば同一区域の方を同乗させることも可能です。
・立入り時間については、中継基地での受付後、4時間以内(双葉町及び大熊町は5時間以内)に受付を実施した中継基地に戻っていただきます。
持出物については、立入りが認められる車の積載制限の範囲の量であれば特段の制約はありません。ただし、汚染拡大や健康被害の防止、確実かつ効率的なスクリーニングの実施等の観点から、二巡目においても、食品、家畜、ペット等の生物及び屋外においてあるものについては、持ち出しは認められません。なお、犬・猫の保護については、別途、行政(福島県、環境省)で対応することとしています。
マイカーをお持ちでない方やマイカーでの立入りを望まない方のために、今までのバス方式による立入りについても実施する予定です。立入り日程等については、改めて市町村から御連絡させていただきます。なお、持ち出せる荷物の量は、マイクロバスに持ち込めるもので、住民の方々ご自身で持てる範囲としています。
詳しくは各市町村のホームページ、お問い合わせ窓口まで。
原子力発電所事故に伴う法人および個人事業主の方々の損害について、東京電力株式会社は、9月27日から請求書の送付・配布を開始しました。
詳しくは、東京電力株式会社福島原子力補償相談室(コールセンター)まで。
電話番号:0120−926−404 ※番号のおかけ間違いにご注意ください。
受付: 9:00〜21:00(土日祝日含む)
政府では、8月2日にとりまとめられた「総合モニタリング計画」に基づき、東京電力福島原子力発電所周辺地域の環境回復、子どもの健康や国民の安全・安心に応えるため、きめ細かなモニタリングの実施と、わかりやすい情報提供に努めています。
◎「文部科学省による福島県西部の航空機モニタリングの測定結果について」(9月13日公表)
文部科学省は、より広域の放射性物質の拡散状況を把握するため、福島県西部の地域についても航空機モニタリングを実施し、これまでの結果と合わせたマップを公表しました。
※このほか、最新のモニタリング結果につきましては、文部科学省の放射線モニタリング情報の"ポータルサイト"をご覧下さい。( http://radioactivity.mext.go.jp/)
復興に向けて歩む方々の活力あふれる声や取組をお届けするテレビ番組、ラジオ放送が始まりました。(福島中央テレビ、テレビユー福島、福島テレビ、福島放送のテレビ4局、ラジオ福島、ふくしまFMのラジオ2局です。)
※番組内容は、こちらのインターネットサイトからご覧いただけます。
(http://www.hirogetai.go.jp/fukushima/)
埼玉県に避難されている方から「避難先へ南相馬市の広報誌などをお送り下さり、誠にありがとうございます。大変懐かしい「匂い」がして、とても嬉しく思いながら読ませていただいております。」との、手書きの葉書をいただきました。
こちらこそ、心のこもったコメント、ありがとうございます。
スタッフ一同、皆様の少しでもお役に立てる紙面作りに全力で取り組んでまいりますので、引き続き、紙面へのご意見やご質問、皆様の近況などをお寄せ下さい。
「ふれあいニュースレター」読者コーナー係
郵 送 〒960-8031 福島県福島市栄町6−1 エスタ6F
FAX 024-521-0581
e-mail info@kurashisupport.jp
福島県の皆様からの疑問・質問への回答や生活支援情報をラジオで放送中。
放送内容はホームページをご覧下さい。
ラジオ福島(http://www.earth0311.jp/) ふくしまFm(http://fukushima-nuclear.info/)
東京電力福島第一原子力発電所に関する情報をメールにて配信中。
携帯電話からアクセスし、是非ご登録下さい(http://kinkyu.nisa.go.jp/m/)
発行 政府原子力被災者生活支援チーム