『「希望づくり」の大きな一歩!!』
〜「被災地の復興のための3次補正と関連法案は、私たち日本人が互いに支え合う姿を示すものであり、だからこそ、「希望づくり」の大きな一歩でもあると言えるのではないでしょうか。」〜
野田内閣総理大臣−首相官邸オフィシャルブログ「官邸かわら版」(10月31日)より
<全文はこちら(首相官邸ホームページ)>
※現在開催中の第179回国会(臨時会)には、平成23年度第3次補正予算案のほか、「東日本大震災復興特別区域法案」「復興庁設置法案」などが上程されています。
内閣府食品安全委員会は、厚生労働大臣からの食品健康影響評価の要請を受け、
・放射線による健康への影響が見いだされるのは、通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における追加の累積線量として、おおよそ100ミリシーベルト以上と判断
・そのうち、小児の期間については、甲状腺がんや白血病といった点で感受性が成人より高い可能性がある
・100ミリシーベルト未満については、現在の疫学的知見からは、健康影響の有無の言及は困難
とする評価結果をとりまとめました。この値はあくまで食品のみから追加的な被ばくを受けたことを前提としており、内部被ばくと外部被ばくを合計したリスクの評価をしたものではなく、また、放射性物質の摂取による実際の被ばく量に適用される値です。
詳細については、内閣府食品安全委員会ホームページをご覧下さい。
食品の暫定規制値(放射性セシウムでは年間5ミリシーベルト相当)の下で流通する食品からの実際の被ばく量は、10月31日に厚生労働省が出した推計では、年間0.1ミリシーベルト程度(中央値)となっており、放射性カリウム等の自然放射性物質の摂取による被ばく量(年間0.4ミリシーベルト)よりも小さくなっていますが、より一層、食品の安全と安心を確保するため、厚生労働省では、許容できる線量を年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本として、現在検討を進めています。
・原子力損害賠償支援機構、原子力損害賠償の相談窓口を開設!!
原子力損害賠償支援機構では、東京電力株式会社に対する原子力損害賠償の請求・申し立てに関して、被害者の方のための相談窓口を開設しています。相談方法は、行政書士による電話による情報提供と、弁護士による対面相談(事前予約制)があり、いずれも無料です。
詳しくは、原子力損害賠償支援機構までお問い合わせ下さい。
電話番号:0120−01−3814(通話料無料)
受付時間:午前10時〜午後5時(土日祝日を含む。年末年始を除く。)
・福島大学など国立大学法人の入試検定料免除について
福島大学では、原子力災害による避難者を含む、経済的な困難に陥った被災各県の受験者が、全国どこで避難生活を送っていても受験できるよう支援するため、平成24年度入学試験において、すべての志願者の検定料免除を決定しました。
また、東北大学では、居住地が福島第一原子力発電所事故による避難区域に指定された方や福島県において学資負担者が被災し、家屋等の全壊、大規模半壊等の罹災証明が得られる方を対象に、学部入学志願者の入学検定料を免除することとしています。
このほかの国立大学法人(秋田大学、東京学芸大学、埼玉大学、横浜国立大学 等)においても、学部等の入試を対象に検定料の免除を行っています。詳しくは、各大学の入試課にお問い合わせください。
・環境省「福島環境再生事務所」の職員を募集中(募集受付:11月1日〜11月22日)
環境省では、現在、福島県に設置予定の「福島環境再生事務所」の職員を募集しています。任期は3年、放射線による汚染状況の把握・監視、除染実施計画、除染事業による除去効果の把握等の業務を担当します。
採用は平成24年1月1日付、募集対象者は、5年以上の職務経験(環境放射線測定関連業務または公共土木関連業務、汚染土壌浄化関連業務など)を有する者及びこれに準ずる者、福島県において1年以上居住もしくは勤務した経験のある者などで、20名程度の採用を予定しています。
詳しくは、環境省のホームページをご覧ください。
・首相官邸ホームページ:新コーナー「私の復興便り」募集中!!
首相官邸ホームページでは、「被災地や被災された方の今」を伝える新コーナー、「私の復興便り」を設けました。復旧・復興の現場、避難先での暮らしの現状など、テーマは自由、写真と簡単なメッセージでご応募いただけます。
皆様の身近なお便りをお待ちしています。
詳しくは、首相官邸ホームページをご覧下さい。
今回のふれあいニュースレターでは、県外避難をされている皆様のご関心の高い「くらし関連情報」に焦点を当てて編集いたしました。今後とも、皆様が必要とする情報の提供を心がけてまいります。皆様のご質問や近況、紙面へのご意見などを募集していますので、ぜひご投稿ください。
「ふれあいニュースレター」読者コーナー係
郵送 〒960-8031 福島県福島市栄町6−1 エスタ6F
FAX 024-521-0581
e-mail info@kurashisupport.jp
福島県の皆様からの疑問・質問への回答や生活支援情報をラジオで放送中。
放送内容はホームページをご覧下さい。
ラジオ福島(http://www.earth0311.jp/) ふくしまFm(http://fukushima-nuclear.info/)
厚生労働省では、東日本大震災で被災された皆様の健康を守るために役立つ情報提供を行っています。詳しくは、携帯電話からアクセスしてご覧ください。
発行 政府原子力被災者生活支援チーム