一 ふくしまは負けないぞ!
一 ふくしまの元気を取り戻すぞ!
一 ふくしまは何度でも立ち上がるぞ!
〜「ふくしま七転び八起き観光キャラバン交流会」(11月10日)
女将の会一同による「ふくしま七転び八起き宣言」より〜
総務省は、原発避難者特例法に基づき、福島県内13市町村(指定市町村)から県外避難されている皆様が「住民票を移さずに避難先で受けられる行政サービス」を告示しました。
これまでの自主的な支援等により行われてきた各種行政サービス(要介護認定や児童扶養手当の支給、小中学校での就学など)について、来年1月から、原発避難者特例法に基づき、避難先の自治体から受けられることになります。
これらの行政サービスを避難先で受けるためには、指定市町村または避難先市町村に避難場所等の情報を提供いただく必要があります。このニュースレターが届いていないお知り合いの方など、まだ現在避難されている場所等の情報をご提供いただいてない方がいらっしゃいましたら、是非、届出をお願いします。
原発避難者特例法に基づく指定市町村(福島県内13市町村)
・いわき市・田村市・南相馬市
・川俣町・広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町・浪江町
・川内村・葛尾村・飯舘村
医療・福祉関係
┠要介護認定等
┠介護予防等のための地域支援事業
┠養護老人ホーム等への入所措置
┠保育所入所
┠予防接種
┠児童扶養手当
┠特別児童扶養手当等
┠乳幼児、妊産婦等への健康診査、保健指導
┗障害者、障害児への介護給付費等
教育関係
┠児童生徒の就学等
┗義務教育段階の就学援助
県民健康管理調査の「基本調査」は、原子力発電所の事故後の外部被ばく線量の推計等を行うために重要な基礎調査です。外部被ばく線量については、「いつ」、「どこに」、「どのくらい居たか」、「どのように移動したか」など、皆様の行動記録に基づいて推計することになります。
問診票がお手元に届きましたら、お手数ですが、家計簿や日記、携帯電話の記録をご覧になられたり、ご一緒に行動されたご家族とご相談されるなどして、行動記録をご記入いただき、問診票をご提出ください。
「基本調査」問診票の書き方は、福島県のホームページから「県民健康管理調査について」をクリックしてご確認ください。
お問合わせ先 ※番号のおかけ間違いにご注意ください。
・福島県保健福祉部健康管理調査室
電話番号:024−521−8028(調査全般)
・福島県立医科大学県民健康管理調査事務局
電話番号:024−549−5130(問診票の記入方法等)
受付時間:いずれも午前9時〜午後5時(毎日)
・「除染ボランティア」に関する情報発信を始めました!
環境省は、福島県と連携し、各市町村等の「除染に関するボランティアの募集状況」を一括して環境省ホームページで紹介するとともに、「除染ボランティア」の募集情報をメールで受けられる「除染メルマガ」の配信を開始いたしました。
環境省のホームページでは、除染に関する参考資料や除染ボランティアに参加する際の一般的な留意事項の公表等を行っていますので、あわせてご覧ください。
メール配信をご希望の方は、以下までご登録をお願いします。
連絡先:josen-plaza@env.go.jp
件名:除染メルマガの登録
本文:登録を希望されるメールアドレスの記載をお願いします。
※携帯電話には対応しておりませんので予めご了承ください。
詳しくは、環境省のホームページをご覧ください。
・12月から「暮らしサポートミーティング」を行います。
暮らしサポート事務局では、12月から福島県外に避難された皆様を対象に、「暮らしサポートミーティング」を全国で順次開催いたします。
「暮らしサポートミーティング」では、ふるさとの近況や皆様の暮らしに関する情報の提供、雇用や各種申請などに関する相談会を行います。皆様おさそい合わせの上、ご参加ください。
開催日程や会場などの詳細につきましては、同封の資料をご覧ください。
・ご紹介します、「radiko(ラジコ)」です。
「radiko.jp」特別復興支援サイトでは、被災地から避難された方々への情報提供などを目的として、ラジオ福島、ふくしまFMを含む被災地区のラジオ7局の番組を、日本全国で聞くことができます(パソコンやiPhone、アンドロイド携帯などのスマートフォンから聴取可能です)。
ふるさとのラジオ番組をリアルタイムで聞いてみませんか?
詳しくは、「radiko.jp復興支援プロジェクト」のサイトをご覧ください。
読者の皆様が「読みたい」記事を充実させるため、読者アンケートを実施いたします。より良いふれあいニュースレターにするため、皆様どうぞご協力をお願いします。
福島県の皆様からの疑問・質問への回答や生活支援情報をラジオで放送中。
放送内容はホームページをご覧下さい。
ラジオ福島(http://www.earth0311.jp/) ふくしまFm(http://fukushima-nuclear.info/)
農林水産省では、農山漁村における被災者受入れ支援や森林・農地土壌の除染、消費者、農林漁業者の方々からのご質問にお答えするQ&Aなど、被災された皆さまに役立つ情報提供を行っています。詳しくは、携帯電話からアクセスしてご覧ください。
発行 政府原子力被災者生活支援チーム