概要・目的
火薬類の貯蔵、消費に係る保安に関し、経済産業省令で定める職務(火薬庫の構造等又は貯蔵上の取扱いの基準適合状況、保安教育の実施状況等の監督)を行うため、火薬類による災害防止のため専門の知識・技術を有する取扱保安責任者の選任が必要である。 火薬類取扱保安責任者は、火薬類の貯蔵量又は消費量によって選任する種別が決められ、下記の場合について選任することになっている。
甲種 | 乙種 | |
---|---|---|
火薬庫(煙火火薬庫、がん具煙火貯蔵庫及び導火線庫を除く)の所有者又は占有者 | 年20t以上の爆薬 | 年20t未満の爆薬 |
消費者 | 月1t以上の火薬又は爆薬 | 月25kg以上1t未満の火薬又は爆薬及び月1t以上未満の無添加可塑性爆薬 |
(注)煙火火薬庫、がん具煙火貯蔵庫及び導火線庫の所有者又は占有者は、乙種又は甲種火薬類取扱保安責任者免状を有する者
(注)甲種は乙種及び丙種、乙種は丙種を包含する。
根拠法令
火薬類取締法第30条第2項(昭和25年)
試験概要
実施時期
(毎年1回)
甲種、乙種:毎年9月上旬
受験・応募資格
学歴、実務経験、年齢等制限はありません。
また、火薬類に対する知識又は一般的な工学上の知識について習得したとみなされる者に対しては、特定の試験科目の免除を申請することができます。
実施団体
公益社団法人 全国火薬類保安協会
〒104-0032 東京都千代田区八丁堀4丁目13番5号幸ビル8階
電話:03-3553-8762
お問合せ先
産業保安・安全グループ 鉱山・火薬類監理官付 火薬班
電話:03-3501-1511(内線:4961)
最終更新日:2024年8月14日