概要・目的
ダム水路主任技術者は、電気事業法に基づき、水力発電所の水力設備(ダム、導水路、サージタンク及び水圧管路等)の工事、維持及び運用に係る保安の監督を行う者であり、安全の確保及び電力の安定供給を図るのが目的の資格です。
根拠法令
電気事業法(昭和39年法律第170号)第44条
試験概要
本資格の交付については、試験は実施しておらず、申請により学歴及び実務の経験に応じてなされます。
申請受付時期
随時受付
資格要件
次に掲げる学歴及び実務経験を有する者
学歴 | 1種 | 2種 | ||
---|---|---|---|---|
実務経験のみ | 講習修了者 | 実務経験のみ | 講習修了者 | |
大学・短大・高専(土木工学)卒 | 5(3) | (3) | [3] | [3] |
大学・短大・高専卒 | 7(3) | (3) | 5[3] | [3] |
高校(土木工学)卒 | 7(3) | 5(3) | 5[3] | [3] |
高校卒 | 9(3) | 5(3) | 7[3] | [3] |
中学卒 | 12(3) | 8(3) | 10[3] | 6[3] |
ア.カッコなしの数字は、水力設備又は水力設備に相当する発電用以外の設備の工事、維持又は運用に係る経験年数です。イ.及びウ.の経験年数を含むことが条件となります。
イ.( )の数字は、高さ15m以上の発電用ダムの工事、維持又は運用に係る経験年数です。
ウ.[ ]の数字は、水力設備の工事、維持又は運用に係る経験年数です。
エ.講習修了者とは経済産業大臣の登録を受けた者が行うダム水路主任技術者講習を修了した者です。
受付
最寄りの産業保安監督部電力安全課
お問合せ先
各地方産業保安監督部電力安全課
各都道府県担当課 | 住所 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
北海道産業保安監督部電力安全課 | 〒060-0808 札幌市北区北8条西2-1-1札幌第一合同庁舎 |
011-709-1795 | 011-709-1796 |
関東東北産業保安監督部東北支部電力安全課 | 〒980-8403 仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎 |
022-221-4947 | 022-224-4370 |
関東東北産業保安監督部電力安全課 | 〒330-9715 埼玉県さいたま市中央区新都心1-1さいたま新都心合同庁舎1号館 |
048-600-0391 | 048-601-1301 |
中部近畿産業保安監督部電力安全課 | 〒460-8510 名古屋市中区三の丸2-5-2 |
052-951-2817 | 052-951-9802 |
北陸産業保安監督署 | 〒930-0091 富山市愛宕町1-2-26 |
076-432-5580 | 076-432-0909 |
中部近畿産業保安監督部近畿支部電力安全課 | 〒540-8535 大阪市中央区大手町1-5-44 |
06-6966-6048 | 06-6966-6089 |
中国四国産業保安監督部電力安全課 | 〒730-8531 広島市中区上八丁堀6-30広島合同庁舎2号館 |
082-224-5742 | 082-223-6299 |
中国四国産業保安監督部四国支部電力安全課 | 〒760-8512 高松市サンポート3-33 |
087-811-8586 | 087-811-8597 |
九州産業保安監督部電力安全課 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅前東2-11-1 |
092-482-5519~5524 | 092-482-5973 |
那覇産業保安監督事務所 | 〒900-0006 那覇市おもろまち2-1-1 |
098-866-6474 | 098-860-1376 |
最終更新日:2024年8月7日