2023年7月3日
商務情報政策局
情報技術利用促進課
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPAという。)は、革新的な次世代ITを活用して世の中を抜本的に変えていけるような先進分野のIT人材を発掘・支援する「未踏ターゲット事業」を、2018年度から実施しています。
2023年度からは「量子コンピューティング技術を活用したソフトウェア開発」のテーマに加え、人間の脳の仕組みを模倣したニューラルネットワークの一種である「リザバーコンピューティング技術を活用したソフトウェア開発」を設置します。
公募期間は、2023年7月3日(月曜日)から2023年8月14日(月曜日)です。
「リザバーコンピューティング技術を活用して世の中を変えたい」という皆様、ぜひ奮ってご応募ください。
1.「未踏ターゲット事業」の概要
「未踏ターゲット事業」は、革新的な次世代ITを活用して世の中を抜本的に変えていけるような先進分野について、基礎技術や領域横断的技術革新に取り組むIT人材に対し、支援を行う事業です。研究開発が進む新たな技術プラットフォームを用いる分野、数学等の専門性を必要とする分野等の中から事前にテーマを定め、そのテーマに取り組む人材を募集し、プロジェクトマネージャー(PM)や関連する企業・大学等と連携して育成、支援を行います。採択者は、自らが提案するテーマの実現を目指すプロジェクトを通して、自身の能力の向上を図ります。
2018年度の事業開始以降、「量子コンピューティング技術」をターゲット分野に取り上げており、2023年度より、ニューラルネットワークや脳の数理モデルなどを専門に研究されている方々をPMとして新たに加え、「リザバーコンピューティング技術」を取り上げることにしました。
本事業に採択されるメリットをはじめ、詳細につきましては、IPAのウェブサイト(下記)を御参照ください。
2.「リザバーコンピューティング技術を活用したソフトウェア開発」部門新設の背景
リザバーコンピューティングは、人間の脳の仕組みを模倣したニューラルネットワーク(数理モデル)の一種で、時系列情報処理に適した機械学習の枠組みの一つである「再帰的ニューラルネットワーク」の特殊なモデルを一般化した概念です。学習コストが低いことから少ない消費電力で高速かつ高い計算能力を有します。
これまで半導体微細化技術を中心とする技術進歩により、消費電力増加は比較的抑えられていましたが、AI、ビッグデータ、機械学習、自動運転などの技術により、今後、爆発的な計算需要の増加が予想されている中、リザバーコンピューティング技術により、予測の超高速性と超低消費電力性、さらには将来的なリアルタイム時系列処理のためのAIハードウェアの基盤となる可能性があるなど、今後、さらなる発展が期待される分野です。
そこで、2023年度から、本分野においてイノベーションを創出する人材を育成するための取組みとして「リザバーコンピューティング分野」を設置することとしました。
3.募集プロジェクト要件
募集するプロジェクトは、リザバーコンピューティング技術を活用したソフトウェア開発です。
以下は募集プロジェクトの対象領域例です。要件に合致していれば他の対象領域でもかまいません。
ニューラルネットワークリザバーに関する対象領域例
➀モデル・アーキテクチャの高性能化・高効率化に関する開発・性能評価(例:他の機械学習モデルや脳情報処理の仕組みを活用するもの)
➁アプリケーションに適した学習アルゴリズムの開発・性能評価(例:予測、分類、異常検知、制御)
③IoTデバイス・センサ用アプリケーション開発・性能評価(例:音声、画像、動画などの実データ処理)
物理リザバーに関する対象領域例
➀自然・物理現象を用いたリザバーの開発・性能評価(すでにリザバーとして機能しうる物理系の準備があることが望ましい)
➁自然・物理現象を用いたリザバーのシミュレータ開発・性能評価
③ハードウェア実装を想定した学習アルゴリズムの開発・性能評価
4.公募期間
- 開始:2023年7月3日(月曜日)
- 締切:2023年8月14日(月曜日)午前12時00分(正午)
5.説明会
2023年7月11日(火曜日)18:30からオンラインで開催予定です。
※詳細は本公募の概要ページから追ってご案内予定です(下記、6.公募詳細を御参照ください)。
6.公募詳細
詳細につきましては、IPAのウェブサイト(下記)を御参照ください。
(公募期間中に情報が更新されることがありますので、御注意ください。)
お問合せ先
商務情報政策局 情報技術利用促進課
担当者: 菊池、大森
電話:03-3501-1511(内線 3971~6)
メール:bzl-chiki-it★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
最終更新日:2023年7月3日