2023年5月29日
産業保安グループ
高圧ガス保安室
令和5年度石油精製等に係る保安対策調査等事業(石油精製プラント等の事故情報調査)の受託者選定に当たって、一般競争入札に付することの可能性について、公募(入札可能性調査)による調査を実施した。(調査期間:令和5年4月13日~令和5年5月2日)
上記の入札可能性調査の結果、実施可能事業者が1者しか存在しないことを確認した。本事業の契約について
- 入札可能性調査の結果、本事業の受託者選定に当たって競争の余地がないことが確認されたため、本事業に必要な以下の事業実施条件を有する高圧ガス保安協会(法人番号9010405002433)との随意契約により実施することとする。
事業実施条件
高圧ガスによる事故を統計処理する上で、高圧ガス保安法に即した事故の分類を確実に行うことができる技術を有していること。仕様書に基づき統計処理した情報を発信するため、高圧ガス事業に従事する1000程度の事業者等に連絡が可能なこと。更に、過去数年間にわたる高圧ガス事故において、同様な設備、部位、操作、ガス種等で繰り返し発生している事故や設備が異なるが同じ原因と考えられる事故を抽出・類型化する技術的知見があること。
令和3年以降に発生した高圧ガス事故において、石油精製業等に対し、教訓として価値が高いと思われる事故を抽出するための技術的知見を有すること。また、高圧ガス保安法に規定する技術基準等に関する知見を有し、事故原因の調査解析(現地調査を含む。)を行う技術的知見を有し、また、仕様書に基づき作成した調査報告書を発信するため、高圧ガス事業に従事する1000程度の事業者等に連絡が可能なこと。
高圧ガス事故防止を広く周知するため、過去に発生した事故、トラブルのうち、石油精製業等に対し教訓としての価値が高いと思われる事故、トラブルを抽出し、それを題材にして視聴覚資料を作成すること。
加えて、認定(完成・保安)検査実施者のうち、15事業所程度を対象に保安管理システムの実施、継続的改善等の観点から調査を行い、調査結果をもとに改善を要する事項及び評価できる事項について取りまとめて報告書を作成すること。
お問合せ先
産業保安グループ 高圧ガス保安室
担当:飯田、寺林
電話:03-3501-1706
FAX:03-3501-2357
最終更新日:2023年5月29日