春の技術✕国家公務員仕事OPEN(経済産業省)【2月2日更新!】
目的
- 経済産業省のミッションは、「国富の拡大」を追求する唯一の官庁として、日本を課題解決先進国に変革すること、日本の産業が世界と日本の課題解決に貢献できるようにすることで経済的豊かさと経済力を獲得できるようにすることです。このために、中長期の未来を見据えて、理想の姿(世界と日本の全体最適解)構想し、その実現に向け、①産業・イノベーション政策、②通商・貿易政策、③資源・エネルギー政策に取り組んでいます。
- 新しい政策の企画・実行のプロセスは新しい研究の企画・実行のプロセスに近いため、経済産業省では技術系職員を積極的に採用しており(2021年入省者(院卒・大卒程度試験)の半分弱は技術系です)、研究で培われた自ら問いや仮説を設定する力等を活かして多くの技術系職員が活躍し、事務系・技術系の区別無くキャリアアップしています。
- 本イベントでは、経済産業省のミッションや政策、カルチャー、キャリアパス、働き方などの説明に加え、技術系職員との座談会や技術系職員による政策立案体験ワークショップを通じて、理系学生に経済産業省という「組織」、「人」や「仕事」への理解を深めていただきます。
世界と日本の課題を一緒に解決したい! という方からのお申込みを、お待ちしております!
対象者
- 日本国籍を有する、短期大学、高等専門学校、大学、大学院(以下、大学等という。)の学生で国家公務員試験を技術系区分で受験済、または、受験の予定・受験を検討中の方。
- 特別な知識・技術は必要ありません!
内容
①技術系採用担当による経済産業省全体の説明(10:00~10:30)
②技術系若手職員との座談会(10:30~12:00)
★2月24日の参加職員紹介★総合職技術系、入省7年目(男性)、私立大学大学院(関東)・原子力専攻。入省後、原子力被災者への生活支援政策、資源エネルギー政策の戦略企画、中小企業向けの金融政策をこれまで担当し、現在は原子力政策を担当。
総合職技術系、入省7年目(女性)、国立大学大学院(関東)・応用化学専攻。入省後、技術政策、セキュリティ政策、貿易管理政策をこれまで担当し、現在は通商施策を担当。
総合職技術系、入省5年目(男性)、国立大学大学院(関東)・航空宇宙工学専攻。入省後、貿易管理政策、デジタル政策をこれまで担当し、現在は航空機武器宇宙産業政策を担当。
一般職技術系、入省10年目(男性)、国立大学(関東)・電子工学科出身。入省後、ヘルスケア産業政策、新エネルギー政策(太陽光発電・蓄電池)、原子力政策、情報産業政策(半導体・5G関連のR&D等)を担当し、現在は省エネ・新エネ政策のとりまとめを担当。職員で調整中。
★2月25日の参加職員紹介★
総合職技術系、入省7年目(男性)国立大学大学院(関東)・社会基盤学専攻出身。入省後、電力市場政策、通商政策、省エネルギー政策をこれまで担当し、現在は情報産業政策を担当。
総合職技術系、入省7年目(女性)、国立大学大学院(関西)・エネルギー応用科学専攻。入省後、特許政策、民事政策(法務省へ出向)、電力・ガス事業の制度設計をこれまで担当し、現在は研究開発政策を担当。
総合職技術系、入省5年目(男性)、国立大学大学院(関東)・生命分子機能工学専攻。入省後、原子力立地・核燃料サイクル政策、通商政策(米国)をこれまで担当し、現在はバイオ産業政策を担当。
一般職技術系、入省6年目(女性)、私立大学(関東)・生命科学部出身。入省後、情報産業の振興、バイオ産業政策の企画、福島復興(新産業の創出)を担当し、現在は自動車産業政策(自動走行)を担当。
③政策立案ワークショップ(14:00~17:00)
★2月24日のテーマ・講師紹介★
テーマ:「グリーン成長戦略」
担当講師:総合職技術系、入省8年目(男性)、国立大学大学院(関西)・環境・エネルギー工学専攻。入省後、中小企業政策、原子力被災者への生活支援政策、福島第一原発の廃炉・汚染水対策をこれまで担当し、現在はエネルギー・環境のイノベーション政策を担当。
★2月25日のテーマ・講師紹介★
テーマ:「デジタル政策」
担当講師:総合職技術系、入省12年目(男性)、国立大学大学院(関東)・航空宇宙工学専攻。入省後、情報通信機器産業政策、福島第一原発の廃炉・汚染水対策、航空機武器宇宙産業政策、国際的なデジタルに関するルールメイキングなどを担当し、現在は情報経済政策を担当。
※①~③すべてのプログラムに参加いただく必要はございません!参加希望のプログラムごとにご予約いただけます!
開催日程
2月24日(木) ①10:00~10:30、②10:30~12:00、③14:00~17:00
2月25日(金) ①10:00~10:30、②10:30~12:00、③14:00~17:00
会場
経済産業省本省(東京都千代田区霞が関1-3-1)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、全面オンラインに変更になる可能性がございます。
※参加予定者には、応募締め切り後に詳細のご連絡をお送りいたします。
募集人数
各プログラム30~35名程度(予定)
備考
・定員以上の応募があった場合は、抽選になります。
・抽選結果や詳細については、個別に各開催日の1週間前を目途に通知いたします。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催形式の変更の可能性もございます。
応募方法
・経済産業省のマイページにある「予約フォーム」から、参加を希望するプログラムを選択していただきます。
【締切:2月16日(水) 正午】
お問合せ先
大臣官房秘書課 技術系採用担当
電話:03-3501-0085
E-MAIL:recruitech@meti.go.jp
最終更新日:2022年2月2日