1. ホーム
  2. 総合職職員との座談会

総合職職員との座談会

総合職若手職員との座談会\若手職員が語る!リアルな経産省の中身/

就職先を選ぶときに大切なのは、「仕事内容」だけではありません。「チームの雰囲気」や、「仕事以外の人生」も、進路選びの大事なヒントになります。この座談会では、実際に現場で働く若手職員たちが登場!就活中に感じていた不安、入省後のギャップ、チームで働く面白さ、そして「経産省に入ってよかったこと・悩んだこと」まで、リアルな体験をざっくばらんにお話しします。

第1回 法案の検討チーム登壇!

今年の通常国会で成立した法案の検討チームで、苦楽を共にした3人の若手総合職職員が、みなさんに「ホンネ」をお届けします!
 

開催日時  2025年12月4日(木) 13:30~15:00



場所    経済産業省本省(対面のみ)
 

登壇職員
◆岸 凜大郎(原子力損害賠償・廃炉等支援機構 調査役、入省6年目)
◆飯塚 秀馬(大臣官房 秘書課 主査、入省4年目)
◆水上 直哉(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課 係長、入省3年目)
 

応募締切  2025年 11月30日(日)23:59まで!
  ※経済産業省マイページ内のトップページ画面の「【応募フォーム】12月開催|公務研究セミナー in 霞が関」からご予約ください。
  ※希望者が多数の場合は抽選とさせていただきますので、予めご承知置きください。
  ※抽選結果や会場の詳細については前日までにご連絡いたします。 

 

第2回 京都大学出身者登壇!

京都大学出身者含めた4年目職員が、みなさんに「ホンネ」をお届けします!
 

開催日時  2025年12月12日(金) 13:00~14:30/15:00~16:30



場所    京大構内/近辺(詳細後日連絡)(対面のみ)
 

登壇職員
◆飯塚 秀馬(大臣官房 秘書課)
2022年経済産業省入省。省内のデジタル政策のとりまとめを担当後、情報産業課にて半導体政策に従事。台湾TSMCの熊本第2工場の誘致プロジェクトに関する予算要求や支援決定に携わったほか、次世代半導体の製造事業者に対して出資等の金融支援を行うスキームを創設する法律改正に従事。2025年6月より現職にて人事を担当。

◆笠井 遥(内閣府 政策統括官(経済安全保障担当)付/内閣官房 国家安全保障局)
京大院都市社会工学専攻修了。2022年経済産業省入省。資源・燃料政策を担当後、G7・COP等の国際会議で気候変動交渉に従事したほか、炭素国境調整措置(CBAM)に関する対欧州交渉や第三国との連携を推進。現在は内閣府に出向し、経済安全保障推進法の制度改正に向けた企画・調整を担う。
 

応募締切  2025年 12月9日(火)23:59まで!
  ※経済産業省マイページ内の「予約・確認フォーム」からご予約ください。
  ※希望者が多数の場合は抽選とさせていただきますので、予めご承知置きください。
  ※抽選結果や会場の詳細については前日までにご連絡いたします。 
 

海外留学職員との座談会

経済産業省は霞が関の机上だけで政策を作りません。霞が関を飛び越え、世界の現場で最新のテクノロジー、マーケット、各国のプレーヤーの動きを捉え、本質的な課題に迫り、政策を立案し、実行します。経済産業省は、職員がグローバル人材としての思考力や交渉力、高い専門性、国内外のネットワークを得るための機会として、係長・若手の課長補佐層を中心に多くの職員に海外留学の機会を提供しています。

第2回 アメリカ 東海岸 編 【終了しました】

▼クリックで展開します

第1回 イギリス 編 【終了しました】

▼クリックで展開します

最終更新日:2025年11月13日