- 1. 入館するには、どのような手続が必要になるのでしょうか。
- 2. セキュリティゲート及び受付は、どこに設置されるのでしょうか。
- 3. 受付の営業時間は、どうなっているのでしょうか。
- 4. 審議会の傍聴や関税割当等の申請に来訪した場合、どのような手続が必要に なるのでしょうか。
- 5. グループ(複数)で入館する場合、一人一人入館手続を行う必要があるのでしょうか。
- 6. 一時通行許可証を間違って持ち帰ってしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
- 7. 訪問先の課室の扉が閉まっている場合、どのようにすればよいのでしょうか。
1. 入館するには、どのような手続が必要になるのでしょうか。
アポイントメント(面会の約束)のある方
受付で身分証明書(社員証等)を提示して頂き、事前登録されているご本人であることが確認(※)できれば、一時通行証を貸与しますので、それを使ってゲートから入館して下さい。
(※)事前に訪問先から伝えられている申請番号を最初に提示いただくと、よりスムーズに確認を行うことができます。
アポイントのない方
まず受付近くの記帳台にて受付票を記入して頂き、それを受付に提出して頂くとともに身分証明書(社員証等)を提示して頂き、本人確認をさせて頂きます。さらに、訪問先に確認をした上で、(訪問先から)通行許可が得られれば、一時通行証を貸与しますので、手荷物検査を経て、ゲートから入館して下さい。
2. セキュリティゲート及び受付は、どこに設置されるのでしょうか。
セキュリティゲートは、本館・別館の正面玄関側及び中庭側(車での来訪者用)並びに本館地下1階の地下鉄口の計5カ所に設置されます。また、受付は、本館・別館の正面玄関側にそれぞれ設置されます。
なお、本館地下1階の地下鉄口(千代田線・日比谷線・丸の内線と地下連絡)からお越しの方は、ご面倒をお掛けしますが、階段を上がり本館正面玄関の受付で入館手続を行って下さい。
3. 受付の営業時間は、どうなっているのでしょうか。
本館については、平日午前8時から午後9時まで、正面玄関受付がご利用頂けます。それ以外の時間帯については、北門(農林水産省側通用口)を通って、本館中庭側にお回り下さい。
別館については、平日午前7時から翌日午前1時まで、正面玄関受付がご利用頂けます。それ以外の時間帯については、北門(農林水産省側通用口)を通って、本館中庭側にお回り下さい。
4. 審議会の傍聴や関税割当等の申請に来訪した場合、どのような手続が必要に なるのでしょうか。
担当課室による専用の受付が設置される場合は、そちらで受付手続を行って下さい。
それ以外の場合は、「アポイントメント(面会の約束)のない来訪者」ということになりますので、『問1.答2:アポイントのない方』で示した手続を行えば入館することができます。(ただし、事前登録のある場合は除く。)
6. 一時通行許可証を間違って持ち帰ってしまった場合、どうすればよいのでしょうか。
一時通行証を間違って持ち帰ってしまった場合は、速やかに厚生企画室(庁内取締担当)までご連絡(03-3501-1629)頂くとともに、厚生企画室(庁内取締担当)宛に郵便でご返却頂くか、同室までお持ち頂くようお願いします。
- 郵送先 :
-
〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
経済産業省大臣官房厚生企画室庁内取締係
なお、持ち帰られた一時通行証については、当方で無効化処理を行いますので、再度ご利用頂くことはできません。
7. 訪問先の課室の扉が閉まっている場合、どのようにすればよいのでしょうか。
各フロアーのエレベーターホール脇に内線電話が設置されていますので、それを使って訪問先課室の担当者に連絡して下さい。担当者が、執務室等へご案内いたします。
その他、ご不明な点等ございましたら、経済産業省大臣官房厚生企画室(庁内取締係もしくは企画調整係)までお問合せ下さい。
最終更新日:2023年12月21日