経済産業省
文字サイズ変更

平成27年度「子どもデー」 ~「ミライーノひろば」で未来を体験してみよう!~

経済産業省の子どもデーにお越しいただきありがとうございました。
今年も皆様の元気な笑顔をたくさん見ることができました。
子どもデーを通じて、楽しみながら色んなことを知っていただけたようでしたら幸いです。
また来年度も経済産業省に遊びにいらしてください。お待ちしております!

開催の様子を公開しました!

日時:7月29日(水曜日)・30日(木曜日)10:00~16:00
場所:経済産業省 地下2階講堂 他 ※子供デーの受付は本館1階です。 本館入口よりお越しください。

経済産業省への行き方はコチラ

体験する:プログラム 時間 場所 申込
3Dプリンタ&レーザーカッターでデジタルものづくり体験! 随時 本館2階 不要
しゃべって踊れるコミュニケーションロボット
PaPeRo (パペロ)と遊ぼう!
随時 本館1階 不要
あなたの笑顔は何点…?
「笑顔パワーゲーム」でお友達と素敵な「笑顔」を競おう!
随時 本館1階 不要
受付案内を警備ロボットがおもてなし!? 随時 本館1階 不要
癒しのセラピーロボット「パロ」を抱っこしてみよう! 随時 本館1階 不要
人工知能がすすめる ”あなたがきっと好きな本” 随時 本館1階 不要
iPadで絵本をつくろう! ~「ピッケのつくるえほん」ワークショップ~ 随時 本館1階 受付終了
ドローン操作体験! 随時 本館1階 不要
本格ドローンの空撮現場を見学しよう! 随時 中庭 不要
環境にやさしい、木材・プラスチック再生複合材(WPRC)を触ってみよう 随時 地下2階講堂 不要
日本発の新技術「ファインバブル(小さな気泡)」を触ってみよう! 随時 地下2階講堂 不要
ルート案内が目の前に…! 「未来型カーナビ」を体験しよう! 随時 地下2階講堂 不要
未来の電話「テレプレゼンスロボット」を体験しよう! 随時 地下2階講堂 不要
センサーテクノロジーを体験しよう! 随時 地下2階講堂 不要
潜入!イタリア ミラノ博! New! 29日(水) 10:00~15:00
30日(木) 10:00~14:30
地下2階講堂 不要

3Dプリンタ&レーザーカッターでデジタルものづくり体験!

立体を印刷できる3Dプリンターや、固いものを素早く切断するレーザーカッターを使いながら、頭の中にあるアイディアをカタチにしてみましょう。

コンピューターでつくった設計図どおりに、工作機械が動きます!つくる楽しさを、体験してください。

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館2階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

しゃべって踊れるコミュニケーションロボット PaPeRo (パペロ)と遊ぼう!

コミュニケーションロボット PaPeRo (パペロ)は、お話ししたり、触るとリアクションしたり、ダンスだって出来ちゃいます!

音声認識、顔認識をはじめとする各種機能や、タッチセンサを内蔵した人に優しいロボットです。
ロボットと会話する、未来の社会を想像してみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

あなたの笑顔は何点…?「笑顔パワーゲーム」でお友達と素敵な「笑顔」を競おう!

カメラに向かって笑うと、コンピュータが「笑顔」を採点…!
お友達や家族と、素敵な「笑顔」を競ってみましょう!

制限時間内に『高い点数の笑顔』を『長く』or『たくさん』出せれば、高得点!
君は一番になれるかな?

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

受付案内を警備ロボットがおもてなし!?

受付で皆さんにイベント会場やその情報をご案内するロボット。
ひとたび怪しい人物を見かけると、その人物の追跡を開始します…!
いつ動くかは当日のお楽しみっ!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

癒しのセラピーロボット「パロ」を抱っこしてみよう!

アザラシ型ロボット「パロ」は、「世界一癒し効果のあるロボット」としてギネスに認定されています!

まるで本物のアザラシのように、ひとが触るとさまざまな反応をしてくれる「パロ」。
介護施設でもお年寄りに大人気で、愛くるしいしぐさで「癒し」と「安らぎ」を与えてくれます。

「パロ」と遊んで、癒し効果を体感してみましょう!

 

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

人工知能がすすめる ”あなたがきっと好きな本”

夏休みの宿題は、もう始めていますか?
未来の世界では、コンピュータも人間と同じように問題を考え、答えを出せるようになっているかもしれません。

子どもデーでは、そんな考える力を備えたコンピュータ(人工知能)が、あなたにおススメの本を紹介します!
この夏の読書感想文は、人工知能が選んだ本で書いてみよう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

iPadで絵本をつくろう! ~「ピッケのつくるえほん」ワークショップ~

ピッケはコブタの男の子。iPad上で、ピッケたちキャラクターやアイテムを並べておはなしをつくりましょう。

できあがったら、プリントして小さな紙の絵本をつくります。声を吹きこんでデジタル絵本もつくります。
(紙の絵本はおもち帰りいただけます)

すてきな絵本をつくって、友だちや家族に紹介しましょう!

 

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう) 小・中学生
申し込み(もうしこみ) 受付終了 ※当選連絡:7月24日(金)中

ドローン操作体験!

話題のドローンを操作してみませんか?
皆さんにも安全に操作できる「ミニドローン」を飛ばし、先端技術を体感してみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

本格ドローンの空撮現場を見学しよう!

ドローンは、既に災害現場などで大活躍しています。
人間が立ち入れない危険な場所でも、カメラをつけたドローンを上空に飛ばせば、被害の状況が一目瞭然です。
プロが操縦するドローンと、空撮映像を間近で見学し、ドローンの有効的な使い方を考えてみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 中庭
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

環境にやさしい、木材・プラスチック再生複合材(WPRC)を触ってみよう!

WPRCはいらなくなったり、使われていない木材やプラスチックをリサイクルして作られた材料です。
WPRCはデッキやベンチに利用されており、廃棄物の削減や、二酸化炭素(CO2)の削減などに役立っています。
WPRCを実際に見て、触って、デッキやベンチに利用されている環境にやさしい材料について学びましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

日本発の新技術「ファインバブル(小さな気泡)」を触ってみよう!

ファインバブルは直径0.1ミリ以下のとっても「小さな気泡」。その小さな気泡は、画像のように洗剤がなくても物をきれいに洗えたり、マヨネーズに含ませてふわっと感をアップさせたり、使い道がどんどん広がっています!

日本発の新技術、ファインバブルを実際に見て、触って、つくり方を学んで、これからどのように日本の産業に役立てられるか一緒に考えてみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

ルート案内が目の前に…! 「未来型カーナビ」を体験しよう!

皆さんはカーナビゲーション(カーナビ)を知っていますか?
未来型カーナビは、案内ルートを運転手の目の前に浮いているように表示します…!

よそ見せず、安心・快適なドライブをサポートできる未来のカーナビ。
皆さんも大人になったつもりで、未来の自動車運転を体験してみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

未来の電話「テレプレゼンスロボット」を体験しよう!

遠くに居る家族や友達と、もっと近くで話したいと思ったことはありませんか?
未来の電話なら、遠くにいる人と、まるで一緒にいるかのように、臨場感を味わいながら会話ができます。
手や顔でロボットを操作し、電話の向こうの世界を見渡してみましょう!

 

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう)
申し込み(もうしこみ) 不要

センサーテクノロジーを体験しよう!

画面の中のキャラクターがあなたの動きに合わせて走ったり、踊ったり...!
とっても不思議な体験ができます!おとなりのお友達と、画面の中でかけっこしてみましょう!
さあどっちが早いかな?

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

潜入!イタリア ミラノ博!

イタリア ミラノでは今、「万博」が開催されています。
「万博」は、人類共通の課題について各国が取組みを紹介し合う場です。
今年のテーマは「食」。ミラノ博(現地映像)に潜入し、日本の食文化に込められた知恵や技の素晴らしさを見てみましょう!
巨大スマホで日本館アプリに触れたり、日本館に出展している塗箸作成を体験できます。

日時(にちじ) 29日(水)10:00~15:00
30日(木)10:00~14:30
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要
学ぶ:プログラム 日時 場所 申込
夏休みの自由研究/工作に!ロボットの制作&プログラミング体験! 随時 地下2階講堂 不要
すすめ、地底探検隊! 随時 中庭 不要
水素で走る、水素自動車と自動車に水素を補給する、移動式水素ステーションを見てみよう! 29日(水)・30日(木)
10:15~10:20、10:45~11:10
※10:10、10:40に本館1階中庭側玄関で受付を行います。
中庭 当日
「温暖化」って何だろう? “どんぐりん”と仲良くなってCO2削減に貢献しよう! 随時 地下2階講堂 不要
目指せ!製品安全リーダー~身の回りの製品の安全を学んでみよう~ 随時 地下2階講堂 不要
地質から考える、関東の今と未来 随時 地下2階講堂 不要
日本キャラクターを世界へ!
ドラえもん英語版コミック、アニメを見てみよう! New!
随時 地下2階講堂 不要
さわって、作って、金属博士になろう!New! 随時 地下2階講堂 不要
体験しよう!!資源エネルギーの未来 随時 本館1階 不要

夏休みの自由研究/工作に!ロボットの制作&プログラミング体験!

ロボットの制作では手回し発電機で作った電気を利用して、二足歩行のブロックロボを動かし、電気の流れる仕組みを楽しく学びましょう!自由につなげられるブロックで、いろいろな形のパーツを組み立てて、ロボットをパワーアップだ!

プログラミング体験では恐竜に動きのルールをインプットし、自由に動かしてみよう!
未来の社会では、自分で簡単にロボットが作れるようになっているかもしれません・・・!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

すすめ、地底探検隊!

地下空間はこれまでにいろいろな使われ方をしています。例えば、住居としての洞窟や倉庫に始まり、上下水道や農業用の地下水路で利用され、さらに最近では地下鉄や石油・天然ガスの地下備蓄として活用されています。

今回皆さんに紹介するのは、さらに深い地層を活用した取組。いわゆる原子力発電の“ごみ”の地層処分です。

3Dシアター「ジオ・ミライ号」やバーチャル地下施設を使って、どんな取組をしているのか体験してみよう。

 

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 中庭
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

水素で走る、水素自動車と自動車に水素を補給する、移動式水素ステーションを見てみよう!

多くの車の燃料はガソリンです。でも、ガソリンは原料となる石油を海外から輸入しなければつくれないうえに、燃やすときにCO2をたくさん出してしまいます。

そこでこれからの自動車として普及を目指しているのが水素自動車。水素はいくらでも作ることができ、CO2も出しません。

未来の自動車と、未来のスタンド(水素ステーション)を見てみましょう!

日時(にちじ) 29日(水)・30日(木)
10:15~、10:45~
※10:10、10:40に本館1階中庭側玄関で受付を行います。
場所(ばしょ) 中庭
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

「温暖化」って何だろう? “どんぐりん”と仲良くなってCO2削減に貢献しよう!

皆さんは「温暖化」という言葉を聞いたことがありますか?
工場でたくさん機械を動かすと、二酸化炭素(CO2)が発生し、CO2は熱を吸収して地球の温度を高めます。
企業のものづくりが、地球の環境を破壊しないようにするには、企業はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。どんなルールが必要でしょうか。
どんぐりんと一緒にゲーム感覚で学んでいきましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

目指せ!製品安全リーダー~身の回りの製品の安全を学んでみよう~ 

安全な製品も、間違った使い方をすると大きな事故を引き起こすことがあります。
正しい使い方を学んで、自分や身の回りの人の安全を守れる、製品安全リーダーになろう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

地質から考える、関東の今と未来

皆さんは自分たちのお家や学校が建っている地面の「地質」について、考えたことはありますか?

「地質」とは地面の性質のこと。硬かったり、柔らかかったり、崩れ易かったり…。皆さん一人一人が、年齢も外形も性格も違うように、地面も岩石や砂などの成分やできた時代、そしてでき方の違いによって、場所ごとの特徴はまったく違います。その特徴の違いが、美味しい水や農作物がとれるところかどうかや、地震に強い場所かどうかなど、身近なところで生活に大きく関わっています。

まずは床に広げた巨大地質図にのって、自分のお家や学校の建っているところを探してみましょう!

 

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

日本キャラクターを世界へ!
ドラえもん英語版コミック、アニメを見てみよう!


©Fujiko Pro

皆さんの大好きな「ドラえもん」。実は海外でもたいへんな人気があります!
日本で人気があれば、必ず海外でも人気に…??そうとは限りません。

海外の人に受け入れてもらうには、その国のルールや、その国の人々の好みに合わせた「工夫」が必要です。

ドラえもん英語版コミックやアニメには、どんな工夫が隠されているのでしょうか。
一緒に探してみましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

さわって、作って、金属博士になろう!

身近な日用品から、自動車や航空機などに使用される金属は、現代の生活と産業を支える代表的な素材です。

「さわって、作って、金属博士になろう!」では、様々な金属でできた製品を見て、実際に触れてもらうことができます。オリジナルのキーホルダー作り体験や、銅についてのクイズに挑戦しましょう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要

体験しよう!!資源エネルギーの未来

地面の下には何があるの?深い海の底には?石油に金属・・・
私たちの暮らしを便利にするエネルギーを産み出す「資源」がたくさん眠っています。

日本は小さな島国ですが、わたしたちを取り巻く豊かな海の底には石油・天然ガス・金属などが埋っています。
でも実際に見に行くことはなかなかできないですよね。

そこでわたしたちは、皆さんが自分の目でみて触ることのできる本物の「資源」を用意しました。さあ、「資源」を体験してみよう!

日時(にちじ) 随時
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう) なし
申し込み(もうしこみ) 不要
作る:プログラム 日時 場所 対象 申込
ソーラーカー工作教室 7月29日(水)、30日(木)
10:00~12:15
本館1階 小学生 受付終了
自分だけのオリジナルめざまし時計を作ろう!

7月29日(水)、30日(木)

  • 10:10~10:45 15名
  • 10:55~11:30 18名
  • 11:40~12:15 18名
  • 13:10~13:45 18名
  • 13:55~14:30 18名
  • 14:40~15:15 18名
  • 15:25~16:00 15名

計 1日7回実施、120名

地下2階講堂 小・中学生 事前申込受付終了
※若干の空きがあるため、先着順で当日も受付します。
かすみがせきパズル教室 ホビッ子ランド in かすみがせき 随時(最終受付は15時30分) 地下2階講堂 小・中学生 不要
多色摺り木版画でオリジナルの「うちわ」「ノ-トカバ-」を作ろう! 7月29日(水)①11:00~12:30 ②13:30~15:00
7月30日(木)①11:00~12:30 ②13:30~15:00
各回15名 合計60名
地下2階講堂 小・中学生 申込詳細
友禅染の絵付け体験をしよう! 7月29日(水)11:00~15:00
7月30日(木)11:00~15:00
各日 30名 合計60名
※お席に余裕が有る場合は、当日の受付可
地下2階講堂 小・中学生 申込詳細

ソーラーカー工作教室

ソーラーカーをつくってみよう!

再生可能エネルギーがなぜ必要か学び、実際に再エネの代表例である太陽電池の発電の仕組みを勉強してもらうため、ソーラーカーを作ります。ソーラーカーを屋外で実際に走らせ、太陽のエネルギーで発電ができることを体感できます!

日時(にちじ) 7月29日(水)・30日(木) 10:00-12:15
場所(ばしょ) 本館1階
対象(たいしょう) 小学生
申し込み(もうしこみ) 受付終了 ※当選連絡:7月24日(金)中

自分だけのオリジナルめざまし時計を作ろう!

夏休み、早寝早起きはできていますか?
「時間」を守ることはとっても大切。自分だけのオリジナルめざまし時計をつくって、今年の夏休みはより時間を大切にして過ごしましょう!

日時(にちじ)
  • 10:10~10:45 15名
  • 10:55~11:30 18名
  • 11:40~12:15 18名
  • 13:10~13:45 18名
  • 13:55~14:30 18名
  • 14:40~15:15 18名
  • 15:25~16:00 15名

計 1日7回実施、120名

場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) 小・中学生
申し込み(もうしこみ) 事前申込受付終了。※若干の空きがあるため、先着順で当日も受付します。

かすみがせきパズル教室
ホビッ子ランド in かすみがせき

未来を創るのは、みなさんの頭と手です。
プラバンアクセサリーづくりや、立体パズル、ペンシルパズルの謎解き体験で頭と手をいっぱいに動かしてみましょう!

※プラバンアクセサリーづくりは材料がなくなり次第終了(各日200名まで)

日時(にちじ) 随時(最終受付は15時30分)
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) 小・中学生
申し込み(もうしこみ) 不要

多色摺り木版画でオリジナルの「うちわ」「ノ-トカバ-」を作ろう!

いくつもの版木を使って順番に絵付けをし、手作りの「うちわ」や「ノートカバー」をつくりましょう!

日時(にちじ) 7月29日(水)①11:00~12:30 ②13:30~15:00
7月30日(木)①11:00~12:30 ②13:30~15:00
各回15名 合計60名
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) 小・中学生
申し込み(もうしこみ) 必要
申込み締切り:7月22日(水) 締め切り日を28日(火)まで延長します。
申し込み先:東京伝統木版画工芸協同組合
電話:03-3830-6780 fax:03-3830-6781
受付時間10:00~17:00

友禅染の絵付け体験をしよう!

伝統的工芸品「東京手描友禅」の工程の内、「友禅挿し」が体験できます!
あらかじめ金線にて糸目が施してあるハンカチに、5色の染液を薄めたり混ぜたりして、筆を用いて自由に彩色をしましょう!

日時(にちじ) 7月29日(水)11:00~15:00
7月30日(木)11:00~15:00
各日 30名 合計60名※お席に余裕が有る場合は、当日の受付可
場所(ばしょ) 地下2階講堂
対象(たいしょう) 小・中学生
申し込み(もうしこみ) 必要
申込み締切り:7月28日(火)
申し込み先:東京都工芸染色協同組合
電話03-3953-8843 fax 03-3953-8898
受付時間9:00~17:00
未踏事業(「突出したIT人材」を発掘・育成する事業)にて、特に卓越した能力を持つと認められたスーパークリエイタをお招きし、
発明の紹介、発明に必要な発想などをお話しします。
スーパークリエイタ講義:プログラム 講師 時間 場所
簡単に本格プログラムが作れちゃうスーパーシステムができるまで!New! 竹田 聖 氏 29日(水)・30日(木)11:00-11:20 地下2階講堂
「髪の毛で音を感じる」不思議デバイスを作り出せ!New! 本多 達也 氏 29日(水)11:30-11:50
「ITの力で三味線を簡単に」プロジェクト!New! 濱中 敬人 氏 30日(水)11:30-11:50

簡単に本格プログラムが作れちゃうスーパーシステムができるまで!

みんながスマホやパソコンを使うとき「こんなアプリがほしいな」と思うことはないですか?
計算機やストップウォッチなんて本格アプリが、あっという間に、簡単に作れちゃうスーパーシステムを作りました。
子どものときから「作りたい!」と思っていた、そんな夢のようなシステムを、中学三年生の1年間で作り上げた秘密の方法を、みんなにお話します!
コンピュータで、楽しみながら「遊んで」、「考えて」、「作る」。そんなわたしの体験を紹介します!

講師(こうし) 竹田 聖 氏 (慶應義塾高等学校 1年)
日時(にちじ) 29日(水)・30日(木)11:00-11:20
場所(ばしょ) 地下2階講堂

「髪の毛で音を感じる」不思議デバイスを作り出せ!

世界には聴覚障害者とよばれる、耳がきこえなかったり、ほとんどきこえなかったりする人たちがいます。
そんな人たちが、今より暮らしやすくなるように、音を「感じる」ために私が作った装置についてお話しします。
「髪の毛」で、音を「感じる」ってどういうことだろう?
この装置を作ろうと思ったきっかけは?
私たちの暮らしを、よりよく変えるITってなんだろう?
そんな疑問にこたえつつ、「IT」の技術と人間との関わりについて紹介します!

講師(こうし) 本多 達也 氏 (キヤノン株式会社)
日時(にちじ) 29日(水)11:30-11:50
場所(ばしょ) 地下2階講堂

「ITの力で三味線を簡単に」プロジェクト!

三味線(しゃみせん)って楽器を知っていますか?ギターみたいなカタチをした、3本の弦(げん)をもつ日本の楽器です。
この楽器を、今よりもっと気軽に、楽しく、一人で学べるように、コンピュータを使った練習システムを作りました。
コンピュータを使えば、音楽の世界はもっとずっと広がる。そんな思いをカタチにしたシステムを、三味線の演奏をまじえて紹介します!
コンピュータの世界を楽しめば、毎日がより楽しいものになります。
私がコンピュータを学ぼうと思ったきっかけや、どのように学んだのかも、こっそりお話しちゃいます。

講師(こうし) 濱中 敬人 氏 (東京大学大学院 修士2年)
日時(にちじ) 30日(水)11:30-11:50
場所(ばしょ) 地下2階講堂
政策教室:プログラム 時間 場所
準備中

お問い合わせ先

大臣官房広報室企画担当(だいじんかんぼう こうほうしつ きかくたんとう)
電話:03-3501-1619

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.