
開催案内
今年も経済産業省にお越しいただき、ありがとうございました!
※このイベントは、霞が関の府省庁が連携して、施策に対する理解を深めてもらうことを目的とした「こども霞が関見学デー」に合わせて開催しています。 「こども霞が関見学デー」に関する詳しい情報は、文部科学省のホームページをご確認ください。
日時
2018年8月1日(水曜日)、2日(木曜日)の2日間
10:00から16:00まで
入館時の注意点
受付は、本館1階です。本館入口よりお越しください。
-
いつでも見学可能なプログラム
右の+(プラス)付近をクリックまたはタップして情報をみてね!
私たちの暮らしを便利にするエネルギーを産み出す「資源」。さあ、「資源」に触れてみよう!!
場所:本館地下2階講堂
地下にはふしぎがいっぱい!そんな地下の深い地層で、原子力発電で使った燃料をリサイクルする時に残るゴミを処分するんだ。
ベントナイトという珍しい砂の実験や、地下施設へのバーチャル体験コーナーを通じて、地層処分を学ぶことができるよ!
場所:本館地下2階講堂
ふくしまってどんなところ?ふくしまの魅力を知って、今そして未来について考えましょう。ふれて、作って、学んでみんなでふくしまの魅力を再発見しましょう。
場所:本館地下2階講堂
クイズやすごろくでたのしくあそびながら、インターネットのルールやマナーをおぼえよう!
場所:本館地下2階講堂
コンピュータや迷路をつかって、プログラム開発の流れや考え方がわかる展示物がいっぱいだよ。さわって、使って、かんがえて、楽しく学びましょう!
場所:本館2階
話題のVRを使った冒険アトラクション!みんなで遺跡を探検して、宝をたくさん集めよう!
場所:本館地下2階講堂
東京の山(あきる野市)から運んで来た本物の木を切って、自分だけのアクセサリーを作りましょう。
場所:本館地下2階講堂
わかるってたのしい!
新しいことを知るとうれしい!
EdTech(Education×Technology)をつかって、わかる楽しさを体験しよう。
場所:本館地下2階講堂
実際に病院で使われる医療機器を動かし、ミッションをクリアしよう!未来の医療機器を開発してみよう!
場所:本館1階
万博で未来を見てみよう。世界中の最先端が集まる万博。どんな面白い体験ができるのかな。2025年に日本にも万博がやってくるかも!
場所:本館地下2階講堂
見守り支援ができるロボット「Kibiro(キビロ)」に好きな言葉をしゃべらせたり、触れ合ってみよう
場所:本館地下2階講堂
標準(ひょうじゅん)と計量(けいりょう)を体験してみよう!
いつもは気にしてないけど実は身近なものにたくさんある大切な「きまり」、それが標準(ひょうじゅん)です。いつも当たり前に使っているいろいろな絵文字や絵記号、単位(たんい)について、作ったりはかったりしながら勉強してみましょう。
場所:本館2階
街中の色々なところに置かれている自動販売機。どんな秘密があるのかな?本物の自動販売機で確かめてみよう。
場所:本館1階
大きな災害が起きて、みんなの家の水洗トイレが使えなくなったときの対応方法を学んでみましょう。
場所:本館地下2階講堂
金属製、木製、樹脂製の頭を使うパズルをご紹介します。
ルービックキューブ世界チャンピオン(中島悠)が揃え方をおしえたり、早わざをお見せするコーナーもあります。
パズルで楽しみながら、じぶんで考える力を身につけましょう。
場所:本館地下2階講堂外
野鳥観察、天体観測、スポーツ観戦にとっても役立つ望遠鏡、双眼鏡等を使って、遠くの景色が近づいて見えます。ぜひ実感してみてください!基本的な使い方は専門相談員が丁寧に教えます。
場所:本館地下2階講堂
最新テクノロジーに欠かせない半導体を、もっと身近に感じよう!
エンジニアのおしごとも体験できるよ。
場所:本館地下2階講堂
環境や省エネルギーについて遊びながら学べる不思議な学校。授業は「ワオ!」がいっぱい!!
ベアリング組み立て体験、一輪車やハンドスピナーの分解体験、コマ作りに挑戦しよう!!
場所:本館1階
<ワークショップ(紙芝居)開催時間のお知らせ>
開催時間:10:00~、10:30~、11:00~、11:30~、13:00~、13:30~、14:00~、14:30~、15:00~(合計9回)
定員:8人/回 ※先着順でのご案内になります。
内容:ベアリングが無いと、どれだけ不便なのか、オリジナルのストーリーやクイズで楽しく学べます。
〔対象〕小学生(低・中)、幼稚園
8月7日はおもちゃ花火の日。おもちゃ花火で遊ぶ時に注意しなければならないルール等について学びましょう。
場所:本館地下2階講堂
小さいお子さんが、洗濯機の周りで遊んでいて中に入ってしまうことがあります。
実際にドラム式洗濯機にさわっていただき、チャイルドロックの掛け方・解除の仕方など小さいお子さんが事故に遭わないための方法について学びましょう。
場所:本館1階
安全な製品も、間違った使い方をすると大きな事故を引き起こすことがあります。
身の回りにあるでんき製品の危ない使い方や安全をどのように確認しているかを簡単な試験の体験やクイズ問題にチャレンジして、学びましょう。
場所:本館地下2階講堂
家電製品(家電4品目)を正しくリサイクルして、環境を守ろう!
場所:本館地下2階講堂
金属(メタル)はスマホや自動車などの材料として私たちの生活を支えています。
どこでどんなメタルが活躍しているか、キミは知っているかな?
いろんなメタルを見て、さわって、キミもメタル博士になろう!
おみやげのキーホルダーも作れます。
場所:本館2階
テクノロジーでバーチャル旅行!みんなの身近な問題はどうやってテクノロジーで解決できるかな。
場所:本館1階
キレイのスペシャリスト(エステティシャン)ってどんなお仕事かな?
人形にエステティックマッサージをして体験してみよう!
お風呂に入れるバスボム作りや、エステティシャンに変身して記念写真も撮れるよ。
場所:本館地下2階講堂
ガスセンサやガス警報器で、見えないガスを見てみよう!
場所:本館地下2階講堂
地しんがおきるとき、地めんの下ではなにがおきているのでしょうか。もしも身近なところで地しんがおきたら、どういうことに気をつければよいのでしょうか。じっけんしながら、はかせにおしえてもらいましょう。
場所:本館2階
-
事前申込が必要なプログラム
事前申込について
受付を終了致しました
当選結果の確認について
・当選結果は7月27日(金曜日)までに通知します。
・当選通知および体験時間の詳細は、それぞれのプログラムごとに、ご登録いただいたメールアドレス宛に送付させていただきます。
・ドメイン指定等、受信設定をされている場合は、「@meti.go.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
・当選通知後のキャンセルは受け付けておりません。
・落選した方へのお知らせはありません。
※一部プログラムでは、当日参加も受け付けます。詳細は、当日会場で配布するフロアマップをご覧ください。
右の+(プラス)付近をクリックまたはタップして情報をみてね!
紫外線で色が変わる、ふしぎなビーズストラップをつくろう!アザラシ型ロボット、パロにも会える!
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:8人
体験開始時間:10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~
所要時間:30~40分
事前申込は終了いたしました
プログラミングってどんなこと?KOOVを使ってプログラミングを楽しく学ぼう!
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:10人
体験開始時間:10:30~、13:30~
所要時間:90分
事前申込は終了いたしました
再生可能エネルギーについて学び、ソーラーカーを作ってみましょう!
晴れていたら、外で走らせよう!
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:10人
体験開始時間:10:00~※付き添いの方は1名まで
所要時間:120分
事前申込は終了いたしました
のり・ハサミは不要で誰にでも作れる紙そろばん。また、出来上がったらすぐに計算することが出来ます。紙そろばんを使って簡単な計算をするとますます数が身近に感じられるよ。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:15人
体験開始時間:10:30~、11:10~、11:50~、13:30~、14:10~、14:50~
所要時間:40分
事前申込は終了いたしました
自分で来年の干支(亥(いのしし))の一文字を石の印材に彫ってみましょう。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:5人
体験開始時間:10:30~、11:30~、13:30~、14:30~
所要時間:60分
事前申込は終了いたしました
環境にも人にもやさしい家とは何かを体験しながら学びましょう!
場所:本館地下2階講堂
1回あたりの体験人数:エコ畳20人 LED8人
体験開始時間:(エコ畳-10:00~)(LEDランタン-14:00~)
所要時間:エコ畳20分、LED120分
事前申込は終了いたしました
ウールは“ひつじの毛”だって知っているかな?
さわって、学んで、ウールのふしぎを体験してみよう!!
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:10人
体験開始時間:10:30~、11:30~、13:00~、14:00~、15:00~
所要時間:30~40分
事前申込は終了いたしました
めざまし時計の組立体験を通して「自分でデザインして自分で組み立てた時計で、目的を決めて自分で早起きをする」自分の夏休みを過ごそう。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:18人※
体験開始時間:10:10~、10:55~、11:40~、13:10~、13:55~、14:40~、15:25~ ※10:10と15:25の回は、定員15人
所要時間:35分
事前申込は終了いたしました
生地やファスナーの色を選んで世界に一つだけのポーチ作りに挑戦しよう。プロが教えてくれるから初めてミシンを使う人でも大丈夫だよ。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:6人※
体験開始時間:10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~
所要時間:40分
事前申込は終了いたしました
コンピュータでつくったデータを、3Dプリンタで出力してみよう!エンジニア体験ができるプログラムだよ。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:8人
体験開始時間:10:00~、10:30~、11:00~、11:30~、13:00~、13:30~、14:00~、14:30~、15:00~
所要時間:20分
事前申込は終了いたしました
綿のハンカチに、友禅染の技法で樹脂顔料を使って彩色してみましょう。あらかじめ絵柄の枠が書かれているので、その内側に好きな色を塗りましょう。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:10人
体験開始時間:10:30~、13:00~、14:30~
所要時間:30分
事前申込は終了いたしました
3種類から好きな絵柄を選んで、木版画を作りましょう。
出来上がったら、鉛筆でサインをしてはがきの完成です。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:7人※
体験開始時間:10:00~、10:30~、11:00~、11:30~、13:30~、14:00~、14:30~、15:00~ ※11:00、11:30、14:30、15:00の回は、定員8名
所要時間:30分
事前申込は終了いたしました
描いて乾くとビーズのような質感になる不思議なペイントを使って、自分だけの手づくりキーホルダーを作ってみましょう。
場所:別館1階
1回あたりの体験人数:8人※
体験開始時間:10:00~、10:40~、11:20~、12:00~、13:30~、14:10~、14:50~、15:30~
所要時間:30分
※対象年齢は、小学3年生~中学3年生
事前申込は終了いたしました
せきゆはかせのクイズに答えて「せきゆ」を学ぼう!
クイズのあとは紙のタンクローリー型貯金箱を一緒に作ろう。
巨大なジオラマも見られるよ。
場所:本館地下2階講堂
1回あたりの体験人数:10人
体験開始時間:10:30~、11:20~、13:30~、14:20~、15:10~
所要時間:30分
事前申込は終了いたしました
過去の開催情報
お問合せ先
大臣官房広報室企画担当(だいじんかんぼう こうほうしつ きかくたんとう)
電話:03-3501-1619