- ホーム
- 経済産業省について
- キッズページ
- 経済産業省こどもデー
- プログラム一覧(いつでも見学可能)
プログラム一覧(いつでも見学可能)

いのちを救う医療キカイ、さわって、動かして、考えよう本館1階入札室

病院で使われる医療キカイを動かして、ミッションをクリアしよう! ミライの医療キカイを開発してみよう!
家電リサイクルマシーンを動かしてみよう!本館1階西共用

プラスチック選別マシーンや鉄選別マシーンを動かして、家電リサイクルが体験できるよ。
メタル教室~楽しく学んでメタル博士になろう!~本館2階東6共用

金属(メタル)はスマホや自動車などの材料として私たちの生活を支えています。
どこでどんなメタルが活躍しているか、キミは知っているかな?
いろんなメタルを見て、さわって、キミもメタル博士になろう!
おみやげのキーホルダーも作れます。
どこでどんなメタルが活躍しているか、キミは知っているかな?
いろんなメタルを見て、さわって、キミもメタル博士になろう!
おみやげのキーホルダーも作れます。
標準(ひょうじゅん)ってなんだろう?~くらしのなかのJISと計量(けいりょう)~本館2階西3共用

みんなの暮らしの中にあるいろいろな絵文字や絵記号、単位(たんい)について、はかったりクイズにちょうせんしながら勉強してみましょう。
教えて、地層処分!地下講堂

地下にはふしぎがいっぱい!そんな地下の深い地層で、原子力発電で使った燃料をリサイクルする時に残るゴミを処分するんだ。
ベントナイトという珍しい砂の実験、地下施設のバーチャル体験を通じて、地層処分を学ぶことができるよ!
ベントナイトという珍しい砂の実験、地下施設のバーチャル体験を通じて、地層処分を学ぶことができるよ!
クリアランスってなに?放射線ってなんだろう?地下講堂

放射線って何か知ってる?たとえば、みんなの日々の生活の中にも、放射線という目に見えないものを出しているものがあるんだよ。そんな身の回りの放射線を専用の機械を使って測ってみよう!
地球温暖化の切り札、CCS(シーシーエス)ってなに?地下講堂

地球温暖化対策技術の切り札、CCS(シーシーエス)を模型を使って楽しく学ぼう!
「エンジニアの仕事」ってなに? 「はんどうたい」ってなに?地下講堂

みんなの近くにあるテクノロジーを考えよう!
テクノロジーはエンジニアが作る発明!
みんなで考えるとたくさんの人が喜ぶよ。
テクノロジーはエンジニアが作る発明!
みんなで考えるとたくさんの人が喜ぶよ。
キレイのスペシャリストを体験してみよう!地下講堂

キレイのスペシャリスト「エステティシャン」ってどんなお仕事かな?人形を使って体験してみよう!
お風呂に入れるバスボム作りや、エステティシャンに変身して記念写真もとれるよ。
お風呂に入れるバスボム作りや、エステティシャンに変身して記念写真もとれるよ。
「未来の教室」で学ぼう!地下講堂
わかるってたのしい!
新しいことを知るとうれしい!
EdTech(エドテック)は、テクノロジーをつかった新しい学びのかたち。
「未来の教室」でわかる楽しさを体験しよう。
新しいことを知るとうれしい!
EdTech(エドテック)は、テクノロジーをつかった新しい学びのかたち。
「未来の教室」でわかる楽しさを体験しよう。
「木's try !」 (キッズトライ)本物の木を切ってアクセサリーを作ろう地下講堂

東京にも自然がたくさんあります。東京の山から運んできた木を切って自分だけのアクセサリーを作りましょう。
インターネット、安全に使ってる? ~ルール・マナーをクイズやゲームで学ぼう!~地下講堂

<テーマ1>クイズやすごろくでたのしくあそびながら、インターネットのルールやマナーをおぼえよう!
カプセルはんこ エコ工作をしよう!地下講堂

おもちゃのリサイクルを学び、すてられてしまうガシャポンの空カプセルをつかってオリジナルのはんこを作ろう!
パソコンを使わず、未就学児から学べる本格的なプログラミング学習「プログラぶっく」地下講堂

カードを並べて誰でも簡単にプログラミング体験!プログラムをスマホで読み取ってキャラクターを動かそう!
知ってる?くらしの安全 ~今日から君も製品安全博士!!~地下講堂

電気製品やキッチンで使う器具の安全な使い方について実際に製品に触れたり、クイズやビデオを通じて楽しく学んでみよう!
花火のなかみを見てみよう地下講堂

夏は花火の季節!打ち上げ花火の中身はどうなってるんだろう?模型を使って花火づくりを体験してみよう!
ワクワクする福島を体験してみよう!地下講堂

みんながワクワクするような福島の魅力を紹介します。
ふくしまで活動している元Jリーガーとの握手や、JヴィレッジのVR体験、魚のフェイスペイントシール、かわいい小物の絵付け、検査機器を使った探索ゲームなどができるよ。
ふくしまブースで福島の今を体験してみよう!
ふくしまで活動している元Jリーガーとの握手や、JヴィレッジのVR体験、魚のフェイスペイントシール、かわいい小物の絵付け、検査機器を使った探索ゲームなどができるよ。
ふくしまブースで福島の今を体験してみよう!
活版印刷でカラフルなカードを印刷してみよう地下講堂

活版印刷機を動かしてカラフルなカードを印刷してみよう。活版印刷やカラー印刷の仕組みが楽しく学べるよ。
望遠鏡、双眼鏡を手にとってのぞいてみよう!地下講堂

野鳥観察、天体観測、スポーツ観戦にとっても役立つ望遠鏡、双眼鏡等を使って、遠くの景色が近づいて見えます。ぜひ実感してみてください!基本的な使い方は専門相談員が丁寧に教えます。
ガス警報器は、なぜ見えないガスがわかるの?地下講堂

ガスセンサやガス警報器で、見えないガスを見てみよう!
乗ってみよう!水素で動くゴーカート本館西門前のスペース
今,『水素エネルギー』に注目が集まっているよ。
『水素エネルギー』で動くゴーカートに乗って,なぜ,『水素エネルギー』が環境にやさしいか考えてみよう。
『水素エネルギー』で動くゴーカートに乗って,なぜ,『水素エネルギー』が環境にやさしいか考えてみよう。
安心・安全にゲームを楽しむには?地下講堂

便利な機能を知って、より安心・安全に家族みんなでゲームを楽しもう!
きみも今日からトイレ博士!~見て学んで体験しよう~地下講堂

おとなも知らない?トイレの世界がクイズになったよ!全問正解できみもトイレ博士になっちゃおう!
お問合せ先
大臣官房広報室企画担当(だいじんかんぼう こうほうしつ きかくたんとう)
電話:03-3501-1619
最終更新日:2019年7月22日