経済産業省
文字サイズ変更

【60秒解説】 TPP、EPA、FTA・・・何が違う?

TPP、EPA、FTA、WTO、TTIP、RCEP、FTAAPなど貿易交渉でとびかう様々な略語を表現したイラスト。

先日、TPPが大筋合意に至りましたが、貿易交渉ではいろいろな略語がとびかっています。

はじまりはWTO
世界の貿易ルールを決めるWTO(世界貿易機関)は、161の国と地域の「全会一致」が原則。しかし、先進国と途上国が対立し、2001年から開始した交渉は、停滞してしまいました。
関税のFTA、より幅広いEPA
そこで、「二国間での交渉」が主流になりました。関税の撤廃・削減を定めるFTA(自由貿易協定)や、関税だけでなく知的財産の保護や投資ルールの整備なども含めたEPA(経済連携協定)がそれです。日本は、シンガポールとのEPAが初めてでした(2002年)が、いまや世界全体で271もの協定があります。
4つの地域間交渉
このまま二国間の交渉を続けるのは、さすがに非効率です。そこで、地域でまとまって交渉する動きが4つでてきました。そのひとつが、①「TPP」。太平洋を囲む12か国が参加しています。他の3つは、まだ交渉中ですが、②「日EU・EPA」、③アメリカとEUと間の「TTIP」、そして東アジアというくくりで④「RCEP」。ここにはインドや中国、韓国、ASEAN全加盟国なども参加しています。
 なお、④の地域では、「日中韓FTA」も交渉中です。また、①と④を包含し、アジア太平洋全域にまたがる「FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)」という壮大な構想もあります。
TPP合意が大きなきっかけに
今回のTPPの大筋合意で、関税やルールについての相場観ができました。これを大きなきっかけとして、日EU・EPAやRCEPの交渉を加速していきます。

【略語集】

  • WTO(World Trade Organization 世界貿易機関)
  • FTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)
  • EPA (Economic Partnership Agreement 経済連携協定)
  • TPP(Trans-Pacific Partnership 環太平洋パートナーシップ)
  • TTIP(Transatlantic Trade and Investment partnership 環大西洋貿易投資連携協定)
  • RCEP(Regional Comprehensive Economic Partnership (アールセップ)、東アジア地域包括的経済連携)
  • FTAAP(Free Trade Area of the Asia-Pacific (エフタープ)、アジア太平洋自由貿易圏)
最終更新日:2015年11月9日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.