Tweet
【60秒解説】個人情報は誰のもの?:データポータビリティ
あらゆるものがインターネットに繋がりはじめたIoT時代。私たちの行動パターンなどの個人データは、ビッグデータになって企業によって分析されています。では、データを提供した私たちは、そのデータを上手く使えているのでしょうか?
いまは各企業が囲い込み
例えば、スマホアプリやポイントカードを使ったときの個人の情報は、サービスを提供する各企業が厳重に管理しています。これを分析することで、商品やサービスの質を高めているのです。当然ながら、ライバル企業とデータを共有するのはもってのほかです。
情報は取られっぱなし?
しかし、データを提供している本人に対する恩恵は、分かりにくいのが現状です。自分のデータがどこでどのように利用され、どのくらいの価値があるのか、本人ですら正確に把握することは困難です。
個人データは自己管理の時代へ
欧米では既に、個人の選択で、自分のデータをさまざまに流用できる「データポータビリティ」という試みが進められています。この仕組みでは、各企業が保有するデータに、本人が自由にアクセスできます。また、本人の判断次第で、第三者へ提供することもできます。
個人データは本人が提供したものであり、本人のものでもあるということです。
サービスの乗り換えも可能
例えば、家計簿アプリを切り替える時、これまでのデータを全て移行することができます。名前やアドレスをあらためて登録する手間も減り、「乗り換え割」のようなメリットもできるかもしれません。個人データが自己管理される社会では、これまでなかった価値が生まれる可能性があります。経済産業省では、個人データの自己管理時代に向けて、議論や実証実験を進めていきます。
関連情報
最終更新日:2017年1月26日