叙勲関連

経済産業省では、企業経営者の叙勲推薦に係る相談を受け付けています。

経済産業省では、日本国籍を有し、満70歳以上の、以下に該当する企業経営者(代表権を有する会社における最高経営責任者に限ります(元職でも可)。)の方に対し、春と秋の年2回、叙勲の推薦を行っております。

叙勲にふさわしい企業経営者の推薦について御相談をご希望の方は、以下の対象・要件に合致していることをご確認の上、様式に必要事項を記入し、担当まで郵送にてお送りください。後日、担当から推薦の可・不可等ついてご連絡を差し上げます。

推薦の種類、対象者とその要件

企業評価叙勲

対象者は、以下の要件を全て満たす方です。
その他、以下の要件を全て満たす必要があります。

中堅・中小企業評価叙勲(技術的優位性保有企業叙勲(キラリ叙勲))

対象者は、以下の要件を全て満たす方です。
その他、以下の要件を全て満たす必要があります。

中堅・中小企業評価叙勲(長期経営継続企業叙勲(100年企業叙勲))

対象者は、以下の要件を全て満たす方です。
その他、以下の要件を全て満たす必要があります。

※企業存続の観点から評価に値する取組の例

  • 革新的技術開発、新規事業分野や海外市場への進出等により売り上げを維持・拡大
  • 危機的な経営状況を克服する取組により業績回復
  • 先進技術の積極的導入により経営効率化・合理化
  • 長きに渡る経済情勢の悪化の際にも雇用の安定に努め、技術・知財の流失を防止

中堅・中小企業評価叙勲(地域経済牽引企業叙勲)

対象者は、以下の要件を全て満たす方です。
その他、以下の要件を全て満たす必要があります。

※1 地域経済を牽引する能力を有する企業とは、以下の(1)又は(2)のいずれかに該当する企業です。

  • (1)法律に基づく事業計画等として国若しくは都道府県から以下の認定等を受けた企業
    • 新連携
    • 地域資源活用
    • 農商工連携
    • 事業高度化計画
    • 経営革新計画
    • 特定研究開発等計画
    • 地域経済牽引事業計画
  • (2)優れた技術・サービス・経営手法を有する企業として国から以下の認定等を受けた企業
    • グローバルニッチトップ100選
    • 攻めのIT経営中小企業100選
    • ものづくり日本大賞
    • 日本サービス大賞
    • ダイバーシティ経営企業100選
    • 新・ダイバーシティ経営企業100選
    • 地域未来牽引企業

※2【地域経済を牽引する取組の例】

  • 地域からより多くの仕入れを行い、地域外に販売するといった企業活動に取り組み、地域内の企業に域外からの資金を配分する等地域経済に裨益。
  • メディアで取り上げられるような特色有る企業活動等により、社業の飛躍的な発展を実現し、地域雇用の拡大や資金循環を生み出すことにより地域経済に裨益。
  • 革新的な経営手法等により、売上高利益率が大企業のそれを大幅に超える企業活動を実施し、地域所得の向上や地域雇用の拡大に貢献。
  • 地域資源のブランド化に成功し、新たな地域産業の創出に貢献し、域外からの資金を獲得するとともに、域内の雇用拡大等により地域経済に裨益。
  • 技術的な強みをもった地域のものづくり中小企業群と連携し、部品等の共同開発を行い、国内外の大手メーカーからの一貫受注体制を構築するなど、地域の中小企業へ裨益。
  • 海外市場への販売や海外人材雇用等に積極的に取組み、国際的企業として社業を発展させ、地域経済のグローバル化に貢献する等、地域経済に裨益。

推薦にあたっての留意事項

提出書類、提出先

御相談いただく際には、推薦の可否等を判断するために必要な情報を提供していただく必要がございます。以下の指定様式に必要事項をご記入の上、郵送にてお送り下さい。

指定様式

提出先

〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
経済産業省大臣官房秘書課 栄典担当宛

ご質問等

ご不明な点等ございましたら、下記までお電話でお問合せ下さい。
電話:03-3501-1511(代表)内線2071 大臣官房秘書課栄典担当

叙勲制度、受章者実績について

紺綬褒章・公益団体認定制度について

お問合せ先

大臣官房秘書課

最終更新日:2022年11月7日