経済産業省
文字サイズ変更
なるほどケミカル・ワンダータウン
タウンマップへ戻る タウンマップの使い方
化学の探検に出かけよう! コンビニエンスストア 食品添加物は食生活を支えてる?!
1.食品添加物とは何だろう? 2.食品添加物は食生活を支えてる?!
3. 食品添加物って「安全」なの?  
復習してみよう!クイズのコーナー みんなの感想
はっせーの言葉
はっせー
食品添加物を使って良くなったことはあるの?
はっしーの言葉
はっしー
「食品添加物」を使って改善されたことはたくさんあるよ。
例えば、食べ物の品質を保つことができたり、見た目をよくすることができたり、さまざまなところで活躍(かつやく)しているんだ。
はっせーの言葉 ほかにはないのかな?
試しにある日の食事を例に食品添加物を使った料理をとりのぞいてみると・・・。
はっせーの言葉 味けなーい
はっしーの言葉 はらへった~
はっせーの言葉 食品添加物の入っていない食材だけでつくると・・・。
はっしーの言葉

市販のカレーのルーを買わずにスパイスからつくる!

まず、家の近くのスーパーで市販のルーに入っているスパイスを買うと・・・。
はっせーの言葉 市販のルーだったら200円なのに~
しかも、とかすだけ。レトルトのカレーなら、
もっと簡単!温めるだけ!
スパイスからつくると、時間も手間もかかるよね~。
ふたりの言葉

マヨネーズもつくると・・・。
混ぜるのが大変!

加工品を使うとお金や時間も節約できるね!
鮫島助手のワンポイント

遠い昔から人々は食べ物の保存や加工にさまざまな工夫をしてきました。
魚や肉をくんせいにしたり、野菜をつけものにしたりして長持ちさせたり、とうふをつくったり・・・。

現在のように、化学的に合成された食品添加物が使われるようになったのは、日本では約100年前のことで、「食品添加物」という言葉が使われるようになったのは第二次世界大戦後です。このころから、加工食品が多く作られるようになり、私たちの食生活も変わりました。

食品添加物によって、安い食材をたくさん加工したり、海外など遠くでとれた食材を利用することもできるようになりました。すぐに食べられるレトルト食品や即席食品などもつくられました。手作りの料理はとてもおいしいものですが、何かといそがしい現代人にとって加工品は欠かせないものになっています。その加工品をおいしく、見た目もよく、品質を保つため、食品添加物はなくてはならないものなのです。

前のページへ ページトップへ 次のページへ
サイトマップへ htmlバージョンコンビニエンスストアトップへ
サイトマップへ HTMLバージョントップページへ 店頭へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.