経済産業省
文字サイズ変更
なるほどケミカル・ワンダータウン
タウンマップへ戻る タウンマップの使い方
ドラッグストアへ行ってみよう せっけんや洗剤のできるまで
1.よごれが落ちるしくみ 2. せっけんや洗剤ができるまで
3.洗剤にはどんな種類があるの?  
復習してみよう!クイズのコーナー (保護者向け)洗剤と環境問題

せっけんや洗剤はどのようにしてつくるのか見てみましょう。

せっけんと合成洗剤は、どちらも界面活性剤(かいめんかっせいざい)が主な成分です。

せっけん

せっけんはヤシやオリーブ、牛などの動植物の油(脂)にアルカリを加えてつくられます。

石けんのできるまで
せっけんは微生物(びせいぶつ)で分解されやすく、水の中にすんでいる生物への影響は少ないと言われています。でも、ミネラル分が多い水では、よごれが落ちにくくなってしまいます。
合成洗剤

合成洗剤は石油やアルコールのほかに、牛脂(ぎゅうし)や植物の油からもつくられます。汚れを落とすのを助けるために、いろいろな化学物質を入れます。

粉末洗剤のできるまで
合成洗剤は、せっけんよりも強い洗浄力(せんじょうりょく)をもっています。ところが、大量に環境中に流してしまうと、せっけんよりも微生物では分解しにくい成分もふくまれているので、生物に悪い影響をあたえることもあります。
よごれが落ちるしくみへ ページトップへ 洗剤にはどんな種類があるの? へ
サイトマップへ htmlバージョンドラッグストアトップへ
サイトマップへ HTMLバージョントップページへ 店頭へ戻る

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.