1. ホーム
  2. 政策について
  3. 政策一覧
  4. 対外経済
  5. 貿易管理
  6. 貿易救済措置(アンチダンピング等)
  7. 新着情報一覧
  8. 【10/29(火)セミナーお知らせ】アンチダンピング(AD)を知って自社利益を守る

【10/29(火)セミナーお知らせ】アンチダンピング(AD)を知って自社利益を守る

10月29日(火) 国際貿易救済セミナーを開催します→終了しました

当日は約150名の方にご来場いただき、ADの最近の世界動向や他国の発動事例を紹介しつつ効果的な活用に向けて説明し議論しました。

 

 セミナーの様子はこちら

 

日時・場所等

日時:2019年10月29日(火)13時30分-15時50分(開場13時00分)
場所:TKP赤坂駅カンファレンスセンター ホール13A
  (東京都港区赤坂2丁目14-27国際新赤坂ビル東館13F)

開催言語:日本語、英語(同時通訳有り)
お申込み:10月25日(金)17時00分までに下記よりお申し込みください。
※当日は名刺を一枚ご持参ください。

 お申し込みはこちら

お越しいただきたい方

画像が表示できません          


プログラム(予定)

    開会挨拶

13:30~13:40
  保坂 伸 【経済産業省貿易経済協力局長】
 

    第1部 海外の貿易救済措置に関する講演

・セッション.1
 13:40~14:00
 「アンチダンピング制度の世界の動向」
  講師:Ms.Clarisse Morgan【WTOルール部長】

・セッション.2
 14:00~14:20 
 「アンチダンピング制度の活用に向けた豪州の取り組み」
  講師:Mr.Dale Seymour【豪州アンチダンピング委員会委員長】

・セッション.3
 14:20~14:40
 「弁護士から見た企業のアンチダンピング制度の効果的活用」
  講師:Mr.Gregory Spak【ホワイト&ケース 米国弁護士】
    

    休憩 14:40~14:50

    第2部 パネルディスカッション/ Q&A

14:50~15:50
   <モデレーター>
 川瀬 剛志氏(上智大学法学部 教授)

  <パネリスト>
 平林 孝之(経済産業省特殊関税等調査室長)
 中川 裕茂氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士)
 Mr.Gregory Spak(ホワイト&ケース 米国弁護士)
 相磯 昌宏氏(東ソー日向株式会社 代表取締役社長)
 

概要・目的

アンチダンピング(AD)措置とは、輸出国の国内価格よりも低い価格による輸出(ダンピング輸出)が、輸入国(日本)の国内産業に被害を与えている場合に、その価格差を相殺する関税を賦課できる措置のことであり、世界貿易機関(WTO)協定において認められているものです。

近年、グローバルレベルでの競争の激化や過剰生産等を背景に、公正な競争環境の回復に向けたAD措置の活用が世界的に増えています。AD措置の発動件数は、2011年と2018年を比較すると世界全体で約2倍に増加しました。

本セミナーでは、WTO事務局、豪州調査当局、日本・海外の法曹界、日本の産業界から講演者及びパネリストを招き、ADの最近の世界動向や他国の発動事例を紹介しつつ効果的な活用に向けて説明し議論していきます。

AD活用が安値輸入に対する強力な対応策であることをご認識いただき、さらに申請に向けての具体的な動きについてご理解を深めていただけます。

昨年の国際貿易救済セミナーの様子

画像が表示できません         画像が表示できません         画像が表示できません                

 

 

 お申し込みはこちら

 

お問い合わせ先

貿易経済協力局 貿易管理部特殊関税等調査室
担当者:飯田、松島
電話:03-3501-3462(直通)

最終更新日:2022年9月12日