経済産業省
文字サイズ変更
アクセシビリティ閲覧支援ツール

J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点選抜制度の第2回公募開始について

目的

大学等を中心とした地域イノベーション拠点の中で、企業ネットワークのハブとして活躍している産学連携拠点を評価・選抜することにより、信用力を高めるとともに支援を集中させ、トップ層の引き上げを促します
 

対象

申請者は国立大学法人、公立大学法人、学校法人(私立大学)、高等専門学校及びこれらに準じる機関とし、当該申請者が運営主体となっている産学連携に関する「拠点」が選抜の対象です。なお、ここでいう「拠点」とは、必ずしも一か所の物理的な場所に研究者や研究施設・設備が集積しているものである必要はありませんが、以下の審査基準に対応した実績等を算出できる実質的な組織である必要があります。
 

支援制度

今後、経済産業省がひとつひとつの拠点と対話させていただきながら、オーダーメイド型の伴走支援を行います。支援措置は現在のところ以下のものを用意しています。
 
① 国内外への広報・拠点間の連携支援
  (ロゴマークの使用許可、経済産業省HPでの選抜拠点紹介、選抜拠点間ネットワーク会議、海外展開支援 等)
② 経済産業省予算事業との連携強化
  「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」
  「産学融合拠点創出支援事業(J-NEXUS)」
  ※令和3年度予算にかかる事業であることから、予算の成立等を前提としております。
③ その他の支援
  (予算事業紹介、規制緩和等政府施策への接続支援 等)

選抜類型

以下2類型より選抜いたします。
 
① 国際展開型:
  特定の拠点において、海外及び国内グローバル企業との産学連携活動を積極的に行い、今後の更なる海外展開を目指している拠点
② 地域貢献型:
  特定の拠点において、地域の課題解決や地域経済の振興等を目指し、地域の企業と産学連携活動を積極的に行っている拠点

審査項目

主な審査項目は以下のとおりです。詳細は別紙の申請用紙をご参照ください。
 
拠点のビジョンと目的、戦略・計画
拠点の基盤・インプット
(研究者や支援スタッフの体制、財政基盤、施設・設備、契約・セキュリティ体制、人材育成)
拠点におけるイノベーション創出のためのプロセス
(イノベーション・マネジメントシステム)
拠点のイノベーション創出のアウトプット、アウトカム

選抜拠点の有効期限及び更新

選抜における有効期限は公表年度を含む3年度間とします。
選抜期間中、選抜拠点には評価項目に関するKPIを設定し、毎年度の実績を拠点のホームページ等で公開することとします。
 

申請手続き

申請用紙フォーマット
所定申請用紙フォーマットに記載事項を記入の上、令和2年11月13日(金)正午までに下記提出先までメールでご提出ください。
 
申請書提出・問い合わせ先
経済産業省 産業技術環境局 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室
担当:馬場、大田、髙山
(〒100-8901 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号)
メール:sangakurenkei@meti.go.jp

公募期間

第2回公募期間:令和2年10月12日(月)~ 令和2年11月13日(金)正午
選抜公表時期:令和2年12月中旬を予定

説明会

説明会を以下のとおりオンライン形式にて開催します。10月16日(金)正午までに以下メールアドレス宛に氏名・所属・メールアドレスをご連絡ください。
また、応募メールに記載いただいた個人データについては、本説明会の案内や質問への回答など、本制度に関わる目的において利用します。下記メールアドレスへの応募をもって、上記について同意をいただいたとみなすことといたします。
 
日時:令和2年10月19日(月)10時30分~11時30分
説明会参加登録先:
EY新日本有限責任監査法人(担当:岡本、郷田)
メール:innovation2020@jp.ey.com
※申請書提出先とは異なりますのでご注意ください。

 説明会の動画を公開しました(R2.10.22公開)。 こちらをクリック

 

公募要領、制度概要資料、Q&A

公募要領 「地域オープンイノベーション拠点選抜制度」公募要領
                                          ※2020/10/14 (支援制度)を差し替えました
制度概要資料 地域オープンイノベーション拠点選抜制度第2回公募について
              ※2020/10/14 P2を差し替えました
Q&A 地域オープンイノベーション拠点選抜制度の第2回公募に関するQ&A
              ※2020/10/14 Q&A #20を追加しました
                                          ※2020/10/27 Q&A #31, 54を追加・修正しました 

申請書提出・問い合わせ先

経済産業省 産業技術環境局 技術振興・大学連携推進課 大学連携推進室
担当:馬場、大田、髙山
(〒100-8901 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号)
メール:sangakurenkei@meti.go.jp
 
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.