自動運転の「RoAD to the L4プロジェクト」と「スマートモビリティチャレンジ」を合同でこれまでの取組を取りまとめた成果報告会を開催します。午前の第一部は自動運転の成果報告会、午後の第二部はスマモビ(MaaS)の成果報告会を実施します。
①開会挨拶
経済産業省製造産業局自動車課モビリティDX室 伊藤 建
②RoAD to the L4プロジェクト成果報告
・プロジェクトの全体像、及び、レベル4モビリティ
アクセラレーション・コミッティについて
・テーマ1:【福井県永平寺町】 遠隔監視のみ
(レベル4)自動運転サービスの実現に向けた取り組み
・テーマ2:【ひたちBRT(茨城県日立市)】 L4 MaaS
対象エリア、車両の拡大、事業性向上の取り組み
・テーマ3:【第二東名高速】 高速道路における隊列走行を含む高性能トラックの実用化に向けた取り組み
・テーマ4:【柏の葉(千葉県柏市)】混在空間でレベル4実現のためのインフラ協調や車車間・歩車間通信連携などの取り組み
(2)第二部(13時00分~16時30分)スマートモビリティチャレンジ成果報告会
①基調講演「テクノロジーがもたらすモビリティ・地域社会の未来」
株式会社野村総合研究所 研究理事 コンサルティング事業本部 副本部長 桑津 浩太郎
②スマートモビリティの将来像(知見集発表①)
株式会社野村総合研究所(事務局)アーバンイノベーションコンサルティング部 川手 魁/倉林 翼
③スマートモビリティの効果・普及方法(知見集発表②+動画上映)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(事務局)橋本 尚久/安藤 貴史
④パネルディスカッション
スマートモビリティチャレンジ推進協議会 アドバイザリーボード 委員 牧村 和彦
上士幌町 デジタル推進課 課長 梶 達
永平寺町 総合政策課 課長補佐 山村 徹
静岡市 都市局都市計画部 交通政策課 主査 大前 明生
名古屋鉄道 地域連携部 交通サービス担当課長 花村 元気
⑤閉会挨拶
スマートモビリティチャレンジ推進協議会 アドバイザリーボード 委員長 石田 東生
⑥ネットワーキング
いずれの方法でも事前登録が必要となりますので、下記ウェブサイトからお手続きをお願いします。
お申し込みはこちら!
https://questant.jp/q/66CUCB4J
※定員を超えてお申し込みのあった場合は申込期限を待たずにお申込みを締め切らせていただく場合がございます。
担当者:東、伊吹
電話:03-3501-1512(内線 3836)
03-3501-1618(直通)
03-3501-6691(FAX)
1.日時
2024年2月28日(水曜日)第一部:10時00分~12時00分、第二部:13時00分~16時30分2.会場
東京ミッドタウン日比谷6F BASE Q HALL 1(東京都千代田区有楽町1丁目1-2) 及び オンライン開催3.開催概要
(1)第一部(10時00分~12時00分)RoAD to the L4 プロジェクト成果報告会①開会挨拶
経済産業省製造産業局自動車課モビリティDX室 伊藤 建
②RoAD to the L4プロジェクト成果報告
・プロジェクトの全体像、及び、レベル4モビリティ
アクセラレーション・コミッティについて
・テーマ1:【福井県永平寺町】 遠隔監視のみ
(レベル4)自動運転サービスの実現に向けた取り組み
・テーマ2:【ひたちBRT(茨城県日立市)】 L4 MaaS
対象エリア、車両の拡大、事業性向上の取り組み
・テーマ3:【第二東名高速】 高速道路における隊列走行を含む高性能トラックの実用化に向けた取り組み
・テーマ4:【柏の葉(千葉県柏市)】混在空間でレベル4実現のためのインフラ協調や車車間・歩車間通信連携などの取り組み
(2)第二部(13時00分~16時30分)スマートモビリティチャレンジ成果報告会
①基調講演「テクノロジーがもたらすモビリティ・地域社会の未来」
株式会社野村総合研究所 研究理事 コンサルティング事業本部 副本部長 桑津 浩太郎
②スマートモビリティの将来像(知見集発表①)
株式会社野村総合研究所(事務局)アーバンイノベーションコンサルティング部 川手 魁/倉林 翼
③スマートモビリティの効果・普及方法(知見集発表②+動画上映)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(事務局)橋本 尚久/安藤 貴史
④パネルディスカッション
スマートモビリティチャレンジ推進協議会 アドバイザリーボード 委員 牧村 和彦
上士幌町 デジタル推進課 課長 梶 達
永平寺町 総合政策課 課長補佐 山村 徹
静岡市 都市局都市計画部 交通政策課 主査 大前 明生
名古屋鉄道 地域連携部 交通サービス担当課長 花村 元気
⑤閉会挨拶
スマートモビリティチャレンジ推進協議会 アドバイザリーボード 委員長 石田 東生
⑥ネットワーキング
4.参加方法
ご来場とオンラインでのご視聴のいずれかでご参加いただけます。いずれの方法でも事前登録が必要となりますので、下記ウェブサイトからお手続きをお願いします。
お申し込みはこちら!
https://questant.jp/q/66CUCB4J
5.定員
会場での対面参加:150名、オンライン配信(Teams)※定員を超えてお申し込みのあった場合は申込期限を待たずにお申込みを締め切らせていただく場合がございます。
6.参加料
無料お問合せ先
製造産業局自動車課モビリティDX室担当者:東、伊吹
電話:03-3501-1512(内線 3836)
03-3501-1618(直通)
03-3501-6691(FAX)
最終更新日:2024年1月16日