1. ホーム
  2. 「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」を開催しました

「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」を開催しました

経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」という。)は、空飛ぶクルマの社会実装や実証実験に向けた空飛ぶクルマ関連事業者と地方自治体との連携を促進する目的で、「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」を開催しました。

1.開催概要

日時:2022年3月17日(木曜日)13:00~15:15
場所:オンライン開催(YouTubeライブ配信)
主催:経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

2.プログラム

登壇自治体・登壇者 タイトル・資料
石川県加賀市
 市長 宮元 陸
「市長が語る加賀市の未来~空の産業集積をめざして~」
新潟県新潟市
 経済部成長産業支援課長 宮崎 博人
「小型航空機の集積地に NIIGATA SKY PROJECT 」
長野県飯田市
 産業経済部 参事 星野 大輝
「リニア時代における次世代交通・産業の構築に向けて」
東京都
 政策企画局計画部東京eSGプロジェクト推進担当課長 山本 健一
デジタルサービス局デジタルサービス推進部
 スマートシティ推進担当課長 船橋 賢古
「空飛ぶクルマの社会実装に向けた東京都の取組」
三重県
 デジタル事業推進課長 和田 桃子
「地方から始める「空の移動革命」~豊かな地域社会をめざして~」
愛媛県新居浜市
 副市長 加藤 龍彦
「瀬戸内海のど真ん中!Hello!NEWが合言葉のまち 新居浜」
大分県大分市
 都市交通対策課 主任 坂本 亮
「新たな交通と観光を目指して~大分都市広域圏の未来へ~」
長崎県
 次世代情報化推進室長 小川 昭博
「次世代空モビリティによる地勢的条件不利の克服に向けて」

お問合せ先

経済産業省次世代空モビリティ政策室 担当:伊藤、澤田、近藤
 E-mail:seizo-uav@meti.go.jp
NEDO ロボット・AI部 担当:森、服部、若山
 E-mail:nedo_aam@ml.nedo.go.jp

最終更新日:2022年3月29日