ガスの安全はガスを使う
みんなでまもろう
ガス器具に変わったところがないか
点検し、正しく動くように保つことは、
ガスを使っているみんなでしっかり行って
くれたまえ。
国で決めたルール(法律)上、ガス器具を安全に保つ役割は、
都市ガスを使うみんなにあるよ。
ガス器具の種類はいろいろあるけれど、
ここでは「こんろ」に異常が
生じている可能性がある場合に
起きることについて紹介するよ。
炎 |
 |
炎が安定しない |
炎が黄色い |
炎が赤い |
操 作 |
 |
使用中に消火した |
爆発的に着火する |
|
火移りしにくい |
点火しにくい |
点火しない |
|
器 具 |
 |
異常音をたてて 燃える |
ガスの臭いが する |
運転中に 排気ガスの 臭いがする |
このような状態になっていたら、事故に繋がりかねないから、すぐに器具メーカーまたは
ガス事業者に連絡して、点検を受けるようにしてね。
ガスについてもっと勉強したい子はこちらから!
ガスの安全はガスを使う
みんなでまもろう
ガス器具に変わったところがないか点検し、
正しく動くように保つことは、
ガスを使っているみんなでしっかり行って
くれたまえ。
国で決めたルール(法律)上、ガス器具を安全に保つ役割は、
LPガスを使うみんなにあるよ。
こんなときはすぐに連絡を!
器具メーカーかLPガス販売店に、すぐ点検のおねがいを!
点検・調査は無料だが、修理や改善がひつようなときは
有料となるぞ。
※点検・調査の連絡先は、取扱説明書や器具メーカーの
ホームページなどで
確認してくれ。
炎 |
 |
炎が安定しない |
炎が黄色い |
炎が赤い |
操 作 |
 |
使用中に消火した |
爆発的に着火する |
|
火移りしにくい |
点火しにくい |
点火しない |
|
器 具 |
 |
異常音をたてて 燃える |
ガスの臭いが する |
運転中に 排気ガスの 臭いがする |
ガスについてもっと勉強したい子はこちらから!
CO中毒事故を防ぐために
CO中毒はすごく危険なんだ
空気(酸素)が足りないままで
ガス機器を使っていると
不完全燃焼を起こし、
CO(一酸化炭素)が発生してしまうんだ。
COはとてもからだに悪く、
少し吸い込んだだけでも、
頭が痛くなったり、
吐き気がしたり、死んでしまう危険性があるからよく注意してね。
CO中毒事故を起こさないために「無くせ!3つの危険な落とし穴」
今日はパン屋の厨房で楽しいはずの「パン作り教室」
パン生地をオーブンに入れて、焼き上がるまで楽しい
談笑のはずだったのに、・・・・・・・
単純な「不注意」や「思い込み」で大変なことに!
換気扇のスイッチの入れ忘れ、オーブン上部の排気扇も
止めたまま。
安全について忘れていると事故が起こってしまうよ。
事故が起こった後、「知らなかった」では済まされない!
正しい知識をもとに、安全に向けた正しい判断、
正しい行動ができれば
「CO中毒事故」は
起こる前に防ぐことができるんだ。
COがからだに与える悪影響
都市ガスとLPガス自体には毒性はないけど、
不完全燃焼を起こすとCOが発生するんだ。
COは、とても強い毒性をもっていて、
空気とほとんど同じ軽さで、透明・匂いがしないんだ。
だからほとんどCOが出ていることに気がつかなくて、
すこしでも吸い込むと中毒を起こし、死につながってしまうんだ。
空気中のCOと中毒症状
CO濃度 |
ppm |
呼吸時間および症状 |
0.02% |
200 ppm |
2〜3時間内に軽い頭痛 |
0.04% |
400 ppm |
1〜2時間で前頭痛 2.5〜3.5時間で後頭痛 |
0.08% |
800 ppm |
45分で頭痛、めまい、吐き気 2時間で失神 |
0.16% |
1600 ppm |
20分で頭痛、めまい 2時間で致死 |
0.32% |
3200 ppm |
5〜10分で頭痛、めまい 30分で致死 |
0.64% |
6400 ppm |
1〜2分で頭痛、めまい 10〜15分で致死 |
1.28% |
12800 ppm |
1〜3分で死亡 |
※たとえ0.01%(100ppm)であっても幼児などの場合では、数時間でけいれんを起こすこともあります。
日頃から以下のようなことに注意して使ってね。
換気をしない長時間の使用
ストーブ、ガスファンヒーターは
1時間に1〜2回、窓を開けて 換気してください。
|
風呂がまと換気扇の同時使用
屋内に排気筒のある風呂がまは、
台所や脱衣場の換気扇を同時に 使用しないでください。
|
小型湯沸器の危ない使い方
お風呂のお湯はり、シャワーなどの
長時間使用は不完全燃焼の原因 となり、大変危険です。
|
小型湯沸器の給排気は
|
室内に排気筒のある 風呂がま の給排気は
|
屋外から給排気する 燃焼器は
|
CO警報器は/ガス警報器は
※警報器の交換期間は5年です。
|
安全のために、古くなった機器は交換を
ガスをご利用のご家庭で、古い湯沸器や風呂がまを
使っている方はいないかな?
不完全燃焼を起こすのは古くなった燃焼器を
使っている場合が多くて、
不完全燃焼防止装置が
付いていない燃焼器では、不完全燃焼を起こしても
燃え続けてしまうんだ。
不完全燃焼防止装置が付いていない古くなった機器を
使っている方は、機器の交換をお願いします!
こんなガス器具に、CO中毒事故が起きています!
不完全燃焼防止装置が 付いていない 瞬間湯沸器 |
不完全燃焼防止装置が 付いていない 排気筒のある湯沸器 |
不完全燃焼防止装置が 付いていない 煙突のある風呂がま |
|
|
|
排気筒・煙突についてのご注意
排気筒・煙突のついたガス器具をご使用の場合、煙突の外れなどでCO中毒事故に至る可能性があります。
ムービーでわかるCO中毒事故
不完全燃焼防止装置のついていない、
古い燃焼器を使用していたために発生した
CO中毒事故を2例紹介するよ。
事故は何故起きたんだろう?
事故を防ぐためにはどうしたらいいんだろう?
事例1:換気のつもりで換気扇をまわしCO中毒
〜二人死亡〜
このお家では、不完全燃焼防止装置の付いていない
古い風呂がま
を使っていたんだ。
事故の原因は、まず奥さんが入浴中にお風呂場の給気口を
ふさいでしまったこと。
そして、更にご主人が隣室の換気扇を
回してしまったこと。
そして密閉状態となったお風呂場から空気が吸い出され、
唯一外とつながっている風呂がまの煙突から、排気ガスと一緒に
空気を吸い込んでしまうんだ。
排気ガスの混じった空気で燃え続ける風呂がまは
不完全燃焼を起
こし、COを発生してしまった。
この事故では夫婦2名が亡くなられて
しまったが、
不完全燃焼防止装置が付いていれば防げた事故
だったんだ。
事例2:CO中毒で三人死亡
〜原因は湯沸器の不完全燃焼〜
このお家では、不完全燃焼防止装置の付いていない
古い小型湯沸器
を使っていたんだ。
奥さんは、換気扇を回さずに、台所で長い時間洗い物をして
しまった。
小型湯沸器の排気口にあるフィンが汚れで
つまり、排気ガスがうまく外に出なくなってしまい、不完全燃焼を
起こしてしまった。
湯沸器はCOを発生してしまったけど、家族は誰も
気がつかず、
CO中毒事故が発生してしまった。
この事故では家族3名が亡くなってしまったんだ。
この事故も不完全燃焼防止装置が付いた
湯沸器を使用していれば
防ぐことができたんだ。
ガスについてもっと勉強したい子はこちらから!