総合商社出身者がテック系スタートアップで
働く意義・ポテンシャル・キャリアプランとは
- – J-Startup Hour第98回 –
- 開催日時
-
2021.9.2 [18:00~19:00]@オンライン
スタートアップは常に人材を求めています。特に研究開発を伴うテック系スタートアップは技術ノウハウに比べて事業化に必要なノウハウが不足しているケースが多く、大企業等でビジネス・マネジメント経験を積んだ人材が活躍するポテンシャルが存在します。
そんななか”総合商社”出身者は、グローバルでのビジネス経験や、海外子会社立ち上げなどの事業開発経験が豊富であり、テック系スタートアップで活躍するポテンシャルが高いと言われています。一方で、高い給与水準や、若くして家庭を持つことが多いことから、なかなかスタートアップに挑戦することができていません。
今回は、総合商社からテック系スタートアップに転職した株式会社FullDepth鈴木庸介氏(元豊田通商株式会社)と、スタートアップに特化したHR支援を行っているOneWork株式会社大須賀洋平氏を招き、総合商社出身者がテック系スタートアップで働くリアルについて、生の声をお届けします。
登壇者紹介
鈴木 庸介氏
株式会社FullDepth
2009年豊田通商株式会社入社。12年間のキャリアにて、営業本部企画統括、買収直後のフランス子会社出向、メーカー出向等、グローバルでの事業開発業務全般に従事。2021年に研究開発スタートアップである株式会社FullDepthに経営企画マネージャーとして参画。海外展開推進をはじめとする事業企画、中期経営計画の策定など経営企画 などの業務に従事。
大須賀 洋平氏
One Work株式会社
2003年リクルート入社、人材系事業にて営業・企画・新規事業開発などに従事。2016年にスタートアップ×HRハンズオン支援をコンセプトに独立、2020年にOne Work株式会社を設立。「ソーシャルインパクトをもたらす人と組織とともに社会を豊かにする」というミッションのもと、主にシード〜アーリー期のディープテック/ハードテック系スタートアップを対象に、人材・組織周りの支援を実施。
(モデレーター)一般社団法人社会実装推進センター 中間康介
トークテーマ
・妻帯者必聴。スタートアップの自由な働き方を活かした共働きスタイルの確立。
・ディープテック系やハードウェア系は、実は大企業出身者に向いている?
・意外と活きる総合商社の経験・スキルとは?
・スタートアップに転職したあとのキャリアプランは?
開催概要
- 日 時
-
2021年9月2日(木) 18:00-19:00
※Venture Café Tokyo Thursday Gatheringの1コマとして実施
- 会 場
-
オンライン開催
- 参加費
-
無料