はじめに
この記事のサマリー
82%ものスタートアップ転職者が大企業で
イノベーションを起こすことに限界を感じていた。
すべてがそうではないが、大企業は長い歴史を通じて確立したビジネスを、時代に合わせてより適切にアップデートしていく。社会を大きく変革するような技術を形にしたり、非連続な成長を実現するビジネスを作ったりするためには、大企業では難しいと感じることがあったようだ。
- 図1
-
大企業からスタートアップに転職するにあたり、
大企業に感じていた不満について該当するものの割合
(大いにあてはまる、あてはまるの合計)

「決められた仕事を行い、ある程度の裁量はあるものの、年功序列に近い組織体系になっており、若年層で大きな仕事や大胆な変革を起こすことは不可能な環境下だった」
(30代、大手金融→ネットサービススタートアップ)
「大手で担っていた仕事にやり甲斐を感じられなくなっていた。出世を目標にハードワークを続けることは考えられなかった。」
(40代、大手メーカー→アグリテックスタートアップ)
さらに、75%は大企業での今後のキャリアに
行き詰まりを感じていた
総合職として入社し、OJTを通じて経験を積み、年功序列で昇進し、ある程度の活躍をすれば管理職になってチームを持つ。先は長いがうまくいけば役員になれるかもしれない。そうしたピラミッドを登るキャリアパスは、これからも、あたりまえであり続けるのだろうか。
「入社してから定年退職までの道筋が最初から示されており、どんなに頑張っても先がみえる生活スタイル、ポジションというのが何よりもつらかった」
(40代、大手商社→ロボティクススタートアップ)
「早く部長職になったが、それでも役員までの道のりが長く、また役職定年後(50代前半)のキャリアパスが見えない。大企業は部下が優秀なので自ら手を動かす機会が減るので、Hands-onスキルが低下する。」
(40代 大手通信→AIソリューションスタートアップ)