日EU間のデータ流通円滑化に向けた共同プレスステートメントを発出しました
本件の概要
3月20日、CeBITの機会を活用し、世耕経済産業大臣は、アンシプ欧州副委員長、ヨウロバー欧州委員、太田総務大臣補佐官、熊澤個人情報保護委員と会談を行いました。
会談では、日EU間のデータ流通の円滑化について意見交換を行い、データ・エコノミーに関する対話の強化等について共同プレスステートメントを発出しました。
1.背景
今般、CeBITの機会を活かし、日EU間のデータ流通をより円滑にするため、データに関するハイレベルでの対話、専門家対話、関係省庁が連携した取組の推進、産業協力の促進等について意見交換し、共同プレスステートメントを発出しました。(共同プレスステートメントの本体は別紙1、日本語仮訳は別紙2のとおり。)
2.共同プレスステートメントのポイント
(1)データ・エコノミーに関する対話の強化
-
データの重要性を確認。日EUビジネスラウンドテーブル等の既存の機会を活用し、意見交換の継続を確約。日EU・ICT政策対話、日EU産業政策対話等の既存の対話と並行して、データ・エコノミーに焦点を当てた専門家会合の開催を呼びかけ。
(2)高水準のデータ保護の推進及びデータの自由な流通の促進
-
個人データのハイレベルなプライバシー及びセキュリティを確保することの重要性を再確認。双方のプライバシー法制に係る最近の改正は、適切な保護レベルを見いだすこと等を通じて相互の円滑なデータ移転をより促進する新しい機会を提供することを認識。今後も議論を推進することの重要性を確認。
(3)産業協力の促進
-
日EU間の産業協力に中小・中堅企業を積極的に巻き込むことの重要性を強調。ビジネス間のIoT協力の重要性を強調し、IoT推進コンソーシアムとIoTイノベーション・アライアンス(AIOTI:EUの産業界が加盟するIoT推進団体)の間で、MoUが署名されたことを歓迎。

担当
商務情報政策局情報経済課長 佐野
担当者:河野、中村、丸山
電話:03-3501-1511(内線 3961~3965)
03-3501-0397(直通)
03-3501-6639(FAX)
公表日
平成29年3月21日(火)
関連資料
- 別紙1:Press statement by Andrus Ansip, Vice President of the European Commission, Věra Jourová, Commissioner for Justice, Consumers and Gender equality, Hiroshige Seko, Minister of Economy, Trade and Industry (METI), Japan, Naoki Ota, Special Advisor to the Minister, Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC), Japan and Haruhi Kumazawa, Commissioner of the Personal Information Protection Commission, Japan(PDF形式:93KB)
- 別紙2: 世耕弘成経済産業大臣、太田直樹総務大臣補佐官、熊澤春陽個人情報保護委員、アンドルス・アンシプ欧州委員会副委員長、ベラ・ヨウロバー欧州委員会委員(司法・消費者・男女平等担当)によるプレスステートメント(仮訳)(PDF形式:201KB)