- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2018年度5月一覧
- 西銘経済産業副大臣がAPEC貿易大臣会合へ出席しました
西銘経済産業副大臣がAPEC貿易大臣会合へ出席しました
2018年5月28日
西銘経済産業副大臣は、5月23日から27日の日程でパプアニューギニア・ポートモレスビーに出張し、APEC貿易大臣会合(MRT)へ出席しました。
ポートモレスビーでは、APEC貿易大臣会合に出席するとともに、パプアニューギニア・パト外務貿易大臣(APEC貿易大臣会合議長)、米国ゲリッシュ次席通商代表はじめ、各エコノミーの代表団とAPEC貿易大臣会合の成功に向けた協力などを確認しました。
1.APEC貿易大臣会合
議長を務めるパプアニューギニアのパト外務貿易大臣の議事のもと、「多角的貿易体制の支持」や「デジタルアジェンダを通じた持続可能で包摂的な成長の促進」、「地域経済統合及び連結性の深化」、「APECのポスト2020ビジョンに向けて」のテーマを中心に、精力的な議論を行いました。
西銘副大臣からは以下の提案や主張を行い、多くのエコノミーから賛同を得ました。
(1)「多角的貿易体制の支持」のテーマにおいては、主に以下の発言を行いました。
- ルールに基づいた多角的貿易体制が重要。これを十分に機能させ、いかなる貿易措置もWTO整合的に実施されるべき。
- WTOルールに従わない一方的措置や対抗措置の応酬は多角的貿易体制や世界経済の深刻な脅威。
- WTOは市場歪曲的措置への対応に積極的に取り組むべき。ルールが不十分な部分については、そのアップデート・強化を図るなどWTOの機能改善を図るべき。
- WTOにおける電子商取引分野のルール形成はWTOにおけるルール形成の新たなモデル。
- APECメンバーがWTOの強化に共に取り組むことを期待。
(2)「デジタルアジェンダを通じた持続可能で包摂的な成長の促進」のテーマにおいては、主に以下の発言を行いました。
- サイバー空間における、自由で、開かれた、公平な市場環境及びその下でのデータの利活用の促進、及びビジネス活動を阻害しないデータの自由な流通を促進すべき。
- 日本から、データを利活用するビジネスのスタディとともに、FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)実現への貢献を目指したデジタル貿易・電子商取引の作業計画を提案。
- デジタル貿易推進に向けたビルディング・ブロック(基礎的要素)の特定を支持するとともに、APEC越境プライバシー・ルール(CBPR)の普及に向けた努力も継続。
- 日本は、機械、技術、人などがデータを介し、組織や国境を越えてつながることにより新たな付加価値の創出と社会課題の解決を目指す「コネクテッド・インダストリーズ」のコンセプトを提唱しており、APECやABAC(APECビジネス諮問委員会)で紹介。
- 上記の活動を通じ、データ利活用やデジタル貿易の国際的なルール作りへ日本が貢献する。産業界と連携してAPECの取組を加速し、着実な成果を示すべき。
(3)「地域経済統合及び連結性の深化」のテーマにおいては、主に以下の発言を行いました。
- 保護主義に対抗し、自由貿易を推進するコミットメントを明確に示すことが必要。
- 自由貿易は公正な競争基盤の上に成り立つとの認識に立ち、市場歪曲的措置を是正し、レベル・プレイング・フィールドを確保すべき。
- 質の高い自由で公正なルールメイキングを進める。TPP11の早期発効を目指すとともに、RCEPについては質の高い協定の早期実現を目指し、日本は7月1日に東京で中間閣僚会合を主催。
- FTAAPについては、質が高く包括的な内容を目指し、次世代貿易投資課題を含めた幅広い分野での進展を図るべき。
- 11月の首脳・閣僚会議に向け、「質の高いインフラに関するAPECガイドブック」の内容を充実させるとともに、水分野を対象としたセクター・ガイドラインの完成を目指す。
- APEC各エコノミーのインフラ関連法制度のレビューや能力構築を進める。フィリピンでの能力構築事業、ベトナムでのレビュー事業の完了、インドネシアが新たなレビュー・エコノミーとして取組に参加することを歓迎。
(4)「APECのポスト2020ビジョンに向けて」のテーマにおいては、主に以下の発言を行いました。
- 第一回目のAPECビジョン・グループ会合開催を歓迎。ビジョン・グループと協力して、高級実務者が、閣僚や首脳に向け野心的なビジョンを提案することを期待。
- APECの活動の中核は、開かれた貿易投資を通じた経済成長の実現。APECは、「開かれた貿易投資を通じて経済成長を実現する」という創設時の原点に立ち戻り、2020年以降も野心的な目標を掲げ、さらなる貿易投資自由化を追求すべき。
- 自由化を追求するためにも、市場歪曲的措置を是正し、レベル・プレイング・フィールドを確保することが必要。
- 「インキュベーター」として、APECがデジタル貿易も含めた次世代の課題に挑戦し、新たなアイデアを育むとともに、これを実現していくことに期待。
- (和文)2018年APEC貿易担当大臣会合声明 骨子
- (和文)多角的貿易体制の支持に関する議長声明
- (英文)24th Meeting of APEC Ministers Responsible for Trade Statement
- (英文)Statement of the Chair on Supporting the Multilateral Trading System
2.バイ会談
パプアニューギニア・パト外務貿易大臣(APEC貿易大臣会合議長)、米国ゲリッシュ次席通商代表はじめ、各エコノミーの代表とAPEC貿易大臣会合の成功に向けた協力などを確認しました。
関連リンク
担当
通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室長 福山
担当者:内野
電話:03-3501-1511(内3061~5)
03-3501-1407(直通)
03-3501-5909(FAX)