- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2020年度2月一覧
- 「全国地域ブランド総選挙」最優秀賞、各賞を決定しました
「全国地域ブランド総選挙」最優秀賞、各賞を決定しました
2021年2月10日
【2022年1月26日発表資料差し替え】御案内していた特設ウェブサイトは閉鎖になりましたので、削除しました。
特許庁及び各経済産業局・沖縄総合事務局は、2月6日(土曜日)に「全国地域ブランド総選挙」決勝戦をオンラインで開催しました。
学生と地域団体商標権者が、地域ブランドの今後の新商品や新ビジネスのアイデア、PR方策等についてプレゼンテーションを実施し、審査委員による審査と一般視聴者による投票によって最優秀賞を始めとする各賞を決定しました。
1.受賞チーム一覧
賞 | 選定基準 | 地域団体商標 | 団体名 | 大学名 | チーム名 |
---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 全ての審査項目の評点が最も高い | 西尾の抹茶 | 西尾茶協同組合 | 名古屋大学等(Tongaliプロジェクト) | 西尾×Tongali |
優秀発展賞 | 発展項目(新規性、展開性)の評点が高い | 内藤とうがらし | 新宿内藤とうがらし プロジェクト |
学習院女子大学 国際文化交流学部 |
とうがらし女子 |
優秀発信賞 | 発信項目(表現力、構成力、地域力)の評点が高い | 尼崎あんかけ チャンポン |
チーム・尼崎あんかけ チャンポン |
武庫川女子大学 生活環境学部 |
チーム・大森 ゼミ |
優秀発掘賞 | 発掘項目(理解力、発想力、協働力)の評点が高い | 球磨焼酎 | 球磨焼酎酒造組合 | 熊本大学 熊本創生推進機構 |
焼酎に夢中 |
全国地域ブランド総選挙実行委員長賞 | 委員の合議により決定 | 戸島ぶり | 愛媛県漁業協同組合 うわうみ支所 |
愛媛県立 宇和島水産高等学校 水産食品科 |
フィッシュガール |
プレゼン賞 | プレゼンテーションが最も優れている | 西尾の抹茶 | 西尾茶協同組合 | 名古屋大学等(Tongaliプロジェクト) | 西尾×Tongali |
インスタ賞 | 「Instagram※」のでの発信が最も優れている | 尼崎あんかけ チャンポン |
チーム・尼崎あんかけ チャンポン |
武庫川女子大学 生活環境学部 |
チーム・大森 ゼミ |
PR動画賞 | PR動画の得点が最も高い | 尼崎あんかけ チャンポン |
チーム・尼崎あんかけ チャンポン |
武庫川女子大学 生活環境学部 |
チーム・大森 ゼミ |
最優秀賞を受賞した「西尾の抹茶」チームは、「西尾の抹茶」の歴史や栽培法などについて紹介したほか、愛知が誇る武将をデザインした抹茶飲料や消毒液をeスポーツ市場へ売り込むビジネスプランを発表し、意外性と実現可能性が高く評価されました。また、のぼりや垂れ幕を活用した視覚に訴えかける発表が高く評価され、プレゼン賞も受賞しました。
決勝戦進出チームには、特典としてJR京浜東北線・根岸線内デジタルサイネージでPR動画を放映します。
路線:京浜東北線・根岸線
掲出期間:2021年3月15日(月曜日)~21日(日曜日)
PR動画1回の長さ:スポットCM15秒
掲出面:1編成あたり10両80面
2.「全国地域ブランド総選挙」決勝戦の様子
学生達による発表の様子
(最優秀賞 「西尾の抹茶」チーム)
集合写真
株式会社ディスカバー・ジャパン(Discover Japan)編集長 高橋 俊宏氏による基調講演
「ブランドになるための地域づくり」
参考:「全国地域ブランド総選挙」決勝戦概要
12月23日ニュースリリース:「全国地域ブランド総選挙」決勝戦進出チームが決定!
参考:「全国地域ブランド総選挙」概要
9月14日ニュースリリース:「全国地域ブランド総選挙」を開催します
3.オンライン展示会の開催
「全国地域ブランド総選挙」に参加した15の地域ブランド産品を集めたオンライン展示会「全国地域ブランド総選挙 開催記念特集」を開催しています。
日本の各地域を代表する産品を一堂に集めるとともに、「全国地域ブランド総選挙」の一環で学生達が作成した地域ブランド産品のPR動画も閲覧することが可能ですので、ぜひ、下記特設サイトまでお立ち寄りください。
期間
2021年1月8日(金曜日)~3月31日(水曜日)
サイト名
参加地域ブランド
十勝和牛(北海道)、風間浦鮟鱇(青森県)、内藤とうがらし(東京都)、甲斐の桑茶/甲斐の桑パウダー(山梨県)、ひるがの高原だいこん(岐阜県)、奥美濃カレー(岐阜県)、西尾の抹茶(愛知県)、尼崎あんかけチャンポン(兵庫県)、石州瓦(島根県)、岡山白桃(岡山県)、庵治石(香川県)、戸島ぶり(愛媛県)、小国杉(熊本県)、球磨焼酎(熊本県)、沖縄そば(沖縄県)
4.(参考)地域団体商標制度
地域の事業協同組合や商工会、商工会議所、NPO法人等が使用する「地名+商品(サービス)名」からなる商標について、一定の要件を満たした場合に登録を認める制度です。
地域ブランドを適切に保護することにより、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援することを目的としています。2021年1月末現在、699件の地域ブランドが地域団体商標として登録されています。
地域団体商標を示すマーク
※地域団体商標制度の概要、及び全国で登録された地域団体商標の詳細
※Instagramは、インスタグラム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーの商標または登録商標です。
担当
特許庁 審査業務部 商標課長 髙野
担当者:門奈(もんな)、渡辺
電話:03-3581-1101(内線 2828)
03-3580-6864(直通)
03-3588-8503(FAX)