第9回ロボット大賞が決定しました!

2021年3月11日

経済産業省と一般社団法人日本機械工業連合会は、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省との共催により、この度、「第9回ロボット大賞」の受賞ロボット等を決定しました。経済産業大臣賞につきましては、ファナック株式会社の「協働ロボットCRX」となりました。

1.概要

「ロボット大賞」は、我が国のロボット技術の発展や社会実装を促進することを目的とした表彰制度です。2006年度に第1回を開催し、2008年度以降、2年に1度の頻度で開催しており、今回で9回目となります。同大賞では、将来の市場創出への期待度が高いと考えられる優れたロボットの研究開発を実施した企業等を表彰します。

2.第9回ロボット大賞の審査結果

第9回ロボット大賞では、令和2年4月7日から8月31日までの間、公募を行いました。その結果、131件の応募があり、第9回ロボット大賞審査運営委員会(委員長:淺間一東京大学教授)及び審査特別委員会(委員長:川村貞夫立命館大学教授)の審査を経て、別紙のとおり各賞の表彰対象を決定しました。経済産業大臣賞につきましては、ファナック株式会社の「協働ロボットCRX」に決定しました。

(参考)第9回ロボット大賞を含め、これまでのロボット大賞の受賞ロボット等は、以下のホームページから閲覧できます。

ロボット大賞 ROBOT AWARD外部リンク

経済産業大臣賞

協働ロボットCRXの画像

名称

協働ロボットCRX

受賞者

ファナック株式会社

概要

「安全、使いやすい、壊れない」をテーマに、内蔵センサによる接触停止機能、アームを直接操作するダイレクトティーチ、タブレット操作でアイコンをドラッグ&ドロップする直感的なプログラミングを実現。

評価のポイント

これまでの産業用ロボットに比べて、使いやすさと安全性が大幅に向上。具体的には、①アームを直接操作するダイレクトティーチやタブレット上のアイコンのドラッグ&ドロップによる直感的操作が可能であることに加えて、②独自に開発したセンサを各軸に埋め込み、強く接触せずとも、少し接触しただけで安全に停止することが可能。
このため、ロボット導入の障壁を低くし得る秀逸な製品であると評価。ロボットに不慣れな企業へのロボット導入が促進できるものと期待。

3.表彰式

従来、各受賞者に一堂にお集まりいただき、表彰式を実施してまいりました。今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、受賞者への表彰状授与につきましては、各賞で個別に実施することとしています。

関連資料

担当

製造産業局 ロボット政策室長 石井
担当者:福澤、伊藤

電話:03-3501-1511(内線 3819)
03-3501-1049(直通)
03-3501-6394(FAX)