- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2020年度3月一覧
- 令和2年度「取引適正化」と「付加価値向上」に向けた自主行動計画に係るフォローアップ調査を実施しました
令和2年度「取引適正化」と「付加価値向上」に向けた自主行動計画に係るフォローアップ調査を実施しました
2021年3月29日
「下請等中小企業の取引条件改善」に向けて各業界団体が策定した「自主行動計画」について、令和2年度の取組の進捗状況についてのフォローアップ調査結果を公表します。
また、平成29年より、下請Gメンによる下請中小企業へのヒアリング調査を実施しており、今回、令和2年度の調査結果についても取りまとめました。
両調査の結果などを踏まえ、更なる改善に向けた取組を進めてまいります。
1.自主行動計画のフォローアップ調査の結果概要
-
業界全体での「付加価値向上」や「取引適正化」に向けて、各産業界自らが取り組む行動をまとめた「自主行動計画」(現在16業種49団体で策定済)の実施状況について、令和2年9~11月に、経済産業省所管の12業種44団体(※)がフォローアップ調査を実施し、今回、その調査結果を取りまとめました。
-
また、令和3年3月22日及び3月25日の中小企業庁経営支援分科会取引問題小委員会において、各団体より、本調査結果について御報告いただき、取引適正化推進に向けた取組について議論しました。なお、各団体に御報告いただいた資料については、すでに委員会資料として公表しています。
調査概要
-
平成28年9月に取りまとめた「未来志向型の取引慣行に向けて」において、「不合理な原価低減要請の改善」、「型管理の適正化」、「支払条件の改善」を重点三課題として位置付けており、今回の調査では、これらを含めた様々な課題の改善に向けた取組の実施状況や、製造コスト等の取引対価への転嫁状況等について調査。また、本年度は、「新型コロナウイルス感染症による影響」を調査項目として追加。
結果概要
-
本調査は、各自主行動計画策定団体所属の会員企業6,649社に調査票を発送し、2,519社から回答。回答率は38%。
-
重点三課題の結果について、「不合理な原価低減要請の改善」「型管理の適正化」については改善。
-
一方、下請代金の支払条件については、「現金払い化」「手形等のサイト短縮」のいずれも若干悪化。
-
また、発注側・受注側の認識のズレは、各課題で依然として生じており、引き続きの課題。
2.下請Gメンヒアリング調査の概要
-
平成29年より下請Gメンを全国に配置して、下請中小企業に対して取引状況についてのヒアリング調査を実施しており、今回、令和2年4月から令和3年1月にかけて実施した、8,829件のヒアリング調査をもとに、取引条件改善の取組状況について取りまとめました。
※取引問題小委員会の団体資料については、中小企業庁ホームページを御参照ください。
関連資料
関連リンク
担当
中小企業庁事業環境部 取引課長 亀井
担当者:小町、宮久保
電話:03-3501-1511(内線 5291)
03-3501-1669(直通)
03-3501-6899(FAX)