- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2021年度5月一覧
- 第7回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
第7回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
2021年5月21日
同時発表:国土交通省
1.背景・趣旨
都市の渋滞を避けた通勤、通学や通園、離島や山間部での新しい移動手段、災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などの構想を描いて、様々な分野の関係者が、「空飛ぶクルマ」の研究開発を実施しています。
こうした構想を具体化し、日本における新しいサービスとして発展させていくためには、「民」の将来構想や技術開発の見通しをベースに、「官」が民間の取組を適時適切に支援し、社会に受容されるルール作りなどを整合的に進めていくことが重要です。こうしたことから、第4回会合において「空の移動革命に向けたロードマップ」を取りまとめ、第5回会合ではロードマップを踏まえた事業者によるビジネスモデルの提示を行い、第6回会合では事業者のビジネスモデルを踏まえ、飛行安定性の確保等に向けた技術開発や機体の安全性基準に関する課題を整理したほか、実務者会合の設置を決定しました。
今回の会合では、第6回で整理した課題を踏まえ、2020年度に実務者会合のもと設置されたユースケース検討会と各ワーキンググループ(WG)での検討状況について報告がなされました。また、新たな構成員が加わること、2025年大阪・関西万博において空飛ぶクルマでの移動の実現に向け、「大阪・関西万博×空飛ぶクルマ実装タスクフォース」を設置することを確認しました。詳しくは、3.資料に記載のリンク先を参照ください。
2.開催概要
日時
令和3年5月21日(金曜日)13時30分~15時30分
場所
WEB会議
議題・概要
(1)空飛ぶクルマの社会実装に向けた具体的な取組
ユースケース検討会においては短期、中長期のユースケースとその将来展開のイメージ、それに紐づく課題が整理され、機体の安全性基準WG、操縦者の技能証明WG、運航安全基準WGの各ワーキンググループにおいては制度課題整理と制度検討の方向性について議論されました。今回の会合においては、その状況の報告と整理が行われました。
(2)「大阪・関西万博×空飛ぶクルマ実装タスクフォース」の立ち上げについて
2025年大阪・関西万博での空飛ぶクルマ飛行実現に向けて、離着陸場の整備や運航等についてより具体的な議論を進めるべく「大阪・関西万博×空飛ぶクルマ実装タスクフォース」を立ち上げることを決定しました。
(3)新規構成員によるプレゼンテーション
第7回会合より下記の事業者が新たに構成員に加わりました。
- Joby Aviation
- トヨタ自動車株式会社
- Volocopter
- GMOインターネット株式会社
- 兼松株式会社
- エアロファシリティー株式会社
- 株式会社スカイワード・オブ・モビリティーズ
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
3.資料
以下のURLに記載しています。
経済産業省ホームページ内「空の移動革命に向けた官民協議会」
また、国土交通省の以下のホームページにも掲載しています。
国土交通省ホームページ内「空の移動革命に向けた官民協議会」
担当
製造産業局産業機械課次世代空モビリティ政策室長 川上
担当者: 伊藤、澤田、近藤
電話:03-3501-1511(内線 3621)
03-3501-1698(直通)
03-3580-6394(FAX)