- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2021年度6月一覧
- 産業構造審議会に「教育イノベーション小委員会」を設置し、次世代社会を睨んだ「10代の学び」に必要な学習環境を議論します
産業構造審議会に「教育イノベーション小委員会」を設置し、次世代社会を睨んだ「10代の学び」に必要な学習環境を議論します
2021年6月22日
社会や産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)と第4次産業革命が進むことを前提に、次世代社会を生きる世代に必要な「10代の学び」と、それを支える新しい学習環境を総合的に議論すべく、産業構造審議会(商務流通情報分科会)に「教育イノベーション小委員会」を新たに設置します。2018年から進めて来た経済産業省「未来の教室」プロジェクトのこれまでの実証成果を土台に、文部科学省中央教育審議会のメンバーを含め教育界を牽引する有識者にお集まり頂き、文部科学省からもオブザーバーを得て議論を進めます。
この小委員会には2つのWGを設置し、「学びの自律化・個別最適化」「学びの探究化・STEAM化」という2つの軸をもって、①地域間格差や経済的格差に阻まれることのない、②人の創造性を最大限引き出す、一人一人に適した学習環境の実現に向けた政策提言を目指します。
1. WGの趣旨・目的
経済産業省では、2018年より「未来の教室」とEdTech研究会と、「未来の教室」実証事業を進め、「1人1台端末環境・高速通信網・クラウド環境」を前提にして「学びの個別最適化」「学びのSTEAM化」を進める提言や実証事業を繰り返してきました。結果として、その提言の多くは内閣官房・文部科学省・総務省といった関係省庁との協業の中で実現に結びつき、「GIGAスクール構想」として全国小中学校と12県の高校で1人1台端末が配備されるなど、「未来の教室」の基盤づくりは着実に進んできました。
2021年度で開始4年目に突入した「未来の教室」実証事業において、これまで様々な教育現場を舞台に実施してきた実証は、累計100件を超えます。この度新設する小委員会では、これらの実証結果の評価を土台として、教育界を牽引する31名の委員(文部科学省中央教育審議会とのリンクを意識し、兼務される委員を多数含みます)と共に、DXと第4次産業革命の時代を生きる次世代人材に必要な「10代の学び」と、それを支える新しい学習環境について、検討を深めます。
具体的には、小委員会の下に「学びの自律化・個別最適化WG」「学びの探究化・STEAM化WG」の2つのWGを設置し、①GIGAスクール構想を前提に、2020年代から2030年代に実現しうる「未来の教室」像の具体的イメージ、②実現に向けての制度的課題や教育イノベーション創出環境の課題、③進化した学習環境に誰もがアクセスできるための、地域格差・所得格差を解消するアクセシビリティの保障について整理し、文部科学省からのオブザーバー参加も得て、省庁の垣根を越えた政策提言を目指します。
2.第1回 WGの開催
第1回学びの自律化・個別最適化WG
日時
7月1日(木曜日)15時00分~18時00分
開催方式
WEB会議で、議事は公開です。視聴方法等はこちらをご確認ください。
第1回学びの探究化・STEAM化WG
日時
6月24日(木曜日)12時00分~15時00分
開催方式
WEB会議で、議事は公開です。視聴方法等はこちらをご確認ください。
なお、小委およびWGの委員候補者名簿は別紙のとおりです。
関連資料
担当
商務・サービスグループ サービス政策課長・教育産業室長 浅野
担当者: 小倉、叶松(かのうまつ)、有得(ありとく)、細川
電話:03-3501-1511(内線 4021~6)
03-3580-3922(直通)
03-3501-6613(FAX)