物流MaaSの推進に向けて!

物流MaaSの推進に向けて先進的な取組を行う事業者を選定しました

2021年7月26日

経済産業省では、「物流MaaS勉強会とりまとめ」で示した取組の方向性を踏まえ、令和2年度より、物流分野における新しいモビリティサービス(物流MaaS)の推進に向けた実証事業を実施しています。今年度も、令和2年度の成果を生かしつつ、「トラックデータ連携の仕組み確立」、「見える化・混載・自動化等による輸配送効率化」「電動商用車活用・エネルギーマネジメントの導入ユースケース等に係る検証」の3つの取組を推進します。この度、後ろの2つの取組(輸配送効率化・電動商用車活用)については、公募を通じて先進実証を行う事業者を選定しました。経済産業省では、「トラックデータ連携」の取組と併せて、今後も物流分野の課題解決に貢献する取組を推進していきます。

1.これまでの「物流MaaS」の取組について

経済産業省では、慢性的な需要過多・人手不足などの物流業界を取り巻く現状と課題を踏まえ、令和元年度において、有識者や商用車メーカー、荷主・運送事業者、ITソリューション事業者等の民間事業者等の参加のもと、物流分野における新しいモビリティサービス(物流MaaS)勉強会を開催し、令和2年4月、商用車業界としての取組として以下の3つの方向性を取りまとめました。

1.トラックデータ連携の仕組み確立

2.見える化・混載による輸配送効率化

3.電動商用車活用・エネルギーマネジメントに係る検証

令和2年度においては、これらの方向性を踏まえ、それぞれ複数の民間事業者と連携して実証事業に取り組み、以下の成果を得られました。

1.トラックデータ連携の仕組み確立

2.見える化・混載による輸配送効率化

3.電動商用車活用・エネルギーマネジメントに係る検証

2.令和3年度「物流MaaS」公募による事業者の選定

令和3年度においても、令和2年度の実証事業の成果を生かしつつ、引き続き先進的な取組の実証事業を実施していきます。

その際、「トラックデータ連携の仕組み確立」については、令和3年度「無人自動運転等の先進MaaS実装加速化推進事業(無人自動運転等の先進MaaS実装加速化のための総合的な調査検討・調整プロジェクト)の中において昨年度からの取組を継続して実施することとしました。

その上で、「見える化・混載・自動化等による輸配送効率化」については株式会社野村総合研究所、「電動商用車活用・エネルギーマネジメントの導入ユースケース等に係る検証」については一般社団法人環境パートナーシップ会議・AZAPA株式会社を、それぞれ事務局とし、先進的な実証の取組を実施いただける事業者を、6月7日より募集しました。その結果、9事業者から応募があり、外部有識者などによる厳正な審査を経て、以下7事業者を選定しました。

「見える化・混載・自動化等による輸配送効率化」

選定事業者:NEXT Logistics Japan(株)

選定事業者:三菱ロジスネクスト(株)

「電動商用車活用・エネルギーマネジメントに係る検証」

選定事業者:(株)ミツバ

選定事業者:(株)みちのりホールディングス

選定事業者:長瀬産業(株)

選定事業者:MONET Technologies(株)

選定事業者:東京電力ホールディングス(株)

なお、本年度、物流MaaSで実施する事業概要の詳細は、「トラックデータ連携の仕組確立」を含めて別紙(資料1)にまとめているので、そちらを御参照ください。

経済産業省では、これらの取組を通じて、物流分野の課題解決に引き続き貢献していきます。

3.関連リンク

それぞれの採択結果については、下記のサイトから御覧ください。

令和2年4月に公表した「物流MaaS勉強会とりまとめ資料」は下記を御覧ください。

担当