1. ホーム
  2. ニュースリリース
  3. ニュースリリースアーカイブ
  4. 2025年度11月一覧
  5. 価格交渉促進月間(2025年9月)フォローアップ調査の結果を公表します

価格交渉促進月間(2025年9月)フォローアップ調査の結果を公表します

2025年11月28日

中小企業庁では、毎年3月と9月の「価格交渉促進月間」に合わせ、受注側中小企業30万社に対し、価格交渉・価格転嫁・支払条件の状況について調査を実施しています。2025年9月時点の調査の結果、
(1)価格転嫁率は、前回から約1ポイント増の53.5%となりました。
(2)コスト要素別の転嫁率は、原材料費55.0%、労務費50.0%、エネルギーコスト48.9%となり、労務費の転嫁率は初めて50%に到達しました。
(3)都道府県別の価格転嫁のランキングを初めて公表します。
全体として改善傾向にはありますが、まだ道半ばであり、中小企業庁としては、引き続き粘り強く価格転嫁・取引適正化対策を継続していきます。

1.「価格交渉」、「価格転嫁」、「価格交渉促進月間」とは

「価格転嫁」とは、モノやサービスを製造・提供する際にコストが膨らんだとき、その上昇分を価格に反映することです。そして、その「価格転嫁」に先立って行われるのが、発注者・受注者間で行われる「価格交渉」であり、この2つはクルマの両輪と言えます。
価格の改定は、半期に一度、4月と10月に行う企業が比較的多いことから、中小企業庁では、その前月である3月と9月を、「価格交渉促進月間」と設定し、価格交渉・価格転嫁の促進のため、広報や講習会、フォローアップのための調査を行っています。

2.価格交渉促進月間フォローアップ調査の概要

2025年9月の「価格交渉促進月間」において、中小企業の取引状況を正確に把握するため、30万社の中小企業にアンケート調査を実施しました。

調査概要

主な調査項目

3.調査結果

結果の概要は、以下のとおりです。

4.今後のスケジュール(予定)

関連リンク

担当

中小企業庁 事業環境部 取引課長 小高
担当者:藤本、松隈、小林、千葉
電話:03-3501-1511(内線 5291)
メール:bzl-s-chuki-torihiki★meti.go.jp 
※[★]を[@]に置き換えてください。