本コミュニティ創設後の2回目の会合として、平成27年2月、東京、大阪にて「第2回製品安全コミュニティ」を開催いたしました。
今回のコミュニティには、製品安全対策優良企業・団体(延べ43社・団体、79名)、製品安全対策優良企業表彰審査委員、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)、経済産業省が参加し、全体で106名の参加がありました。
経済産業省からの挨拶の後、新たに参加された受賞企業・団体の皆様から、それぞれ企業・団体の概要および製品安全活動などをご紹介いただきました。
続いて経済産業省より、本コミュニティの正式名称を「製品安全コミュニティ」に決定する報告、本年度実施した製品安全活動として「小学校高学年向け消費者教育事業」「製品安全に係る人材育成研修事業」「流通事業者向けガイドの策定・公表に関する事業」についてコミュニティ参加企業の協力事例を紹介しました。
その後、NITEにより、今年度のNITE業務報告会で反響の大きかった事故原因解析事例「プラスチックに添加された赤リン難燃剤によるトラブル事例」について紹介されました。
コミュニティの今後の具体的な進め方に関して経済産業省からプレゼンを行った後には、フリーディスカッションを行い、各社で抱える課題と本コミュニティに期待する成果など活発な意見交換がなされました。
開催地 | 東京 | 大阪 |
---|---|---|
日時 | 平成27年2月23日(月)15:30-17:30 | 平成27年2月25日(水)15:30-17:30 |
会場 | 経済産業省 本館2階2東3共用会議室 | 追手門学院 大阪城スクエア大手前ホールC・D |
参加企業・団体数 | 27社・団体 | 16社・団体 |
参加者数 | 69名(うち、受賞企業・団体56名) | 37名(うち、受賞企業・団体23名) |
議事次第 |
|
2014年11月20日(木)に渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールにて、「第8回製品安全対策優良企業表彰」の表彰式が行われました。[表彰式の様子]
表彰式終了後、「受賞企業交流会」を開催いたしました。
この交流会には、本年度の受賞企業・団体、これまでの受賞企業・団体、製品安全対策優良企業表彰審査委員、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)、経済産業省が参加しました。
日時 | 平成26年11月20日(木) |
---|---|
参加受賞企業・団体数 | 31社・団体(うち、今年度15社・団体) |
参加者数 | 80名(うち、受賞企業・団体62名) |
式次第 |
|
今年度(平成26年度)より、受賞企業・団体間、受賞企業と審査委員、経済産業省等の政府機関との情報交流等を行う場として「製品安全優良企業コミュニティ(仮称)」を創設しました。
[参考資料]「製品安全優良企業コミュニティ(仮称)」の創設について
本コミュニティ創設後の1回目の会合として、平成26年7月、東京、大阪にて「顔合わせ会」を開催いたしました。
この顔合わせ会には、製品安全対策優良企業・団体、製品安全対策優良企業表彰審査委員、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)、経済産業省が参加しました。
37社・団体、65名の受賞企業・団体の皆様からは、それぞれ企業・団体の概要および製品安全活動などをご紹介いただき、コミュニティの今後の活動及び製品安全に関する問題や課題等の解決に向けた意見交換が行われました。
開催地 | 東京 | 大阪 |
---|---|---|
日時 | 平成26年7月28日(月)15:30-17:30 | 平成26年7月30日(水)15:30-17:30 |
会場 | 経済産業省 別館 会議室 | 近畿経済産業局 |
参加企業・団体数 | 25社・団体 | 13社・団体 |
参加者数 | 60名(うち、受賞企業・団体44名) | 33名(うち、受賞企業・団体22名) |
議事次第 |
|
|