- ホーム
- 審議会・研究会
- ものづくり/情報/流通・サービス
- 産業サイバーセキュリティ研究会
- ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)
- ワーキンググループ3(産業界のセキュリティ対策強化とセキュリティ産業の振興の好循環(仮題)に向けての検討会)
- サイバーセキュリティビジネスの振興に関する意見・情報の提供を募集します
サイバーセキュリティビジネスの振興に関する意見・情報の提供を募集します
2024年9月20日
経済産業省では、産業界のセキュリティ対策強化とサイバーセキュリティ産業の振興に関して、国内の有識者との議論をして参りました。このほど、より広い視点から分析・検討を深めるため、広く国内の関係者から各論点に関わる意見・情報の提供を募集いたします。
1.背景・趣旨
経済産業省は、わが国の基幹的な産業が安定的に操業を行い利益を生み出す環境を保障する産業基盤が必要であること、企業のデジタル化・デジタル産業の発展を進めていくうえでサイバーセキュリティは切り離せず、サイバーセキュリティの技術を確保している必要が新たな価値創造に必要であること、政府機関や重要インフラ分野においては、経済安全保障の観点からもある程度の自律性を確保していく必要があること等の課題認識から、現状の課題および論点を整理してまいりました。
今回これまでに伺った内容や議論で出た意見を5つの論点として整理いたしました。これらの論点について、より広い視点から分析・検討を深めるため、広く国内の関係者から各論点に関わる意見・情報の提供を求めます。
2.意見・情報提供の方法
別紙「サイバーセキュリティビジネスの振興に関する意見・情報の募集 ~これまでの議論から見えてきた主な論点~」記載の論点についての意見・情報をお寄せください。
※別紙記載の論点の一部のみについての意見・情報提供でも結構です。
※エビデンス(データや事例等の事実や分析)の提供も歓迎します。
1. 提出期限
2024年10月21日(月曜日)
2. 提出方法
下記宛先まで、電子メールでご提出ください。
3. その他留意事項
冒頭に下記事項を明記してください(必要に応じて、事務局から提供いただいた意見・情報等に関するご連絡をさせていただく場合がありますが、あらかじめご承知おきください。)。
連絡先(担当者の名前、電話番号および電子メールアドレス)
- 日本語で記載してください。
- 別紙記載のどの論点・項目についての意見・情報かを明示して記載してください。
- 長文(概ねA4用紙で6頁以上)の意見・情報を提出いただく場合には、要旨を各項目の冒頭等に記載してください。
3.提出いただいた意見・情報の取扱い
提供いただいた意見・情報については、事務局にて概要を整理した上で、検討会での議論の参考にさせていただくことを予定しております。なお、提供いただいた意見・情報について、個別に回答等を行うことは予定しておりませんので、あらかじめご了承ください。
また、検討会での議論の参考としての利用のほか、提供いただいた意見・情報は、会社等の名称、氏名、住所、連絡先等を除き、その全部もしくは一部または事務局にて取りまとめた要旨を経済産業省のウェブサイト等において公表させていただく可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
4.今後の予定
これまでの議論および今後提供される情報等も踏まえながら、有識者による議論等を経て、2025年春を目途に「産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3 産業界のセキュリティ対策強化とセキュリティ産業の振興の好循環(仮題)に向けての検討会」の最終報告を取りまとめる予定です。
関連資料
-
【別紙】サイバーセキュリティビジネスの振興に関する意見・情報の募集 ~これまでの議論から見えてきた主な論点~(PDF形式:218KB)
-
【参考1】第1回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3 産業界のセキュリティ対策強化とセキュリティ産業の振興の好循環(仮題)に向けての検討会 配布資料(PDF形式:2,011KB)
-
【参考2】第1回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ3 産業界のセキュリティ対策強化とセキュリティ産業の振興の好循環(仮題)に向けての検討会 議事要旨(PDF形式:263KB)
お問合せ先
商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 武尾
担当者: 山田、味木、吉川
電話:03-3501-1511(内線:3964~3967)
※[★]を[@]に置き換えてください。
最終更新日:2024年10月10日