理容業・美容業の今

    4月からの新生活に向けて、理容室や美容室で髪を整えるご予定の方も多いのではないでしょうか。

    理容業・美容業は新型コロナウイルス感染症の影響により、大きく落ちこんだ業種の一つといえます。コロナ禍を乗り越え、理容業・美容業はどのように変化したでしょうか。理容業・美容業の現状をみていきます。

    理容業は早い回復、美容業は回復に遅れ

    理容業の第3次産業活動指数(以下、指数という。)は、2018年から2019年にかけて上昇していましたが、2020年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、低下しました。その後の回復は早く、2021年初めには、コロナ禍前の水準となり、その後も上下はあるものの、概ねコロナ禍前の水準となっています。

    理容室の主な利用客である男性は、短髪のヘアスタイルが多く、これを維持するため、コロナ禍においてもこまめに理容室に通うケースが多くあったことが想定されます。また、近年のツーブロックなどのクラシカルなヘアスタイルの流行により、刈り上げの技術を得意とする理容室を利用する客が増えていることが考えられます。

    さらに、アパレルブランド店内やバーに理容室が併設されるなど、新形態の理容室が増えているようです。

    一方、美容業の指数は、わずかに低下を続けておりましたが、2020年には、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、大きく低下しました。美容室は、女性の利用客が多く、ロングのヘアスタイルの場合には、ショートのヘアスタイルと比較して、髪を切る頻度は少なくて済むと考えられることから、コロナ禍においては美容室に通う頻度を下げたことが考えられます。また、施術が長時間となるパーマネントは、感染予防の観点から施術を受ける頻度を下げたことが想定されます。

    アフターコロナにおける美容業の指数をみてみると、コロナ禍前の水準には戻っていません。美容業の回復が遅れているのはなぜでしょうか。

    図表01

    家庭でのヘアケアが充実

    家計調査により、2015年から2023年における理美容代、ヘアケア製品の年間支出をみていきます。カット代は2021年以降増加する一方、パーマネント代は、減少を続けています。2000年代の巻き髪ブームは去り、最近では本来の髪を活かした自然体の髪型が主流となっていることが理由の一つと考えられます。一方、ヘアケア製品の支出は増加傾向にあります。

    図表02

    続いて、商業動態統計で家電大型専門店における生活家電の販売額を確認しますと、2023年における家事家電、調理家電、季節家電の販売額が減少する一方、ドライヤーやヘアアイロン、散髪器具などを含む理美容家電の販売額は増加していることが分かります。近年の高価格帯ドライヤーなどの高性能理美容家電の流行により、家庭でのケアを充実させることで美を保つことも可能となってきているようです。コロナ禍においては、ヘアケア製品や理美容家電を用いた家庭におけるケアを習慣とし、アフターコロナにおいても、これを継続しているケースもあると考えられます。

    図表03

    美容業は、施術単価の高いパーマネントの減少や高機能美容家電やヘアケア製品による家庭内ケアの充実などにより、アフターコロナにおける回復が遅れていることが想定されます。今後は、美容室ならではの施術メニューが回復のカギとなっていくでしょう。

    新形態の理容室や、高機能、高価格帯美容家電が流行する一方、低価格、短時間でカットを行う理容室・美容室も存在感を示す中、理容業・美容業の状況は変化していくことが予想されます。また、理容業・美容業は髪型の流行の影響も大きく受けると考えられます。今後も注目して参ります。

    (本解説に関する注意事項)

    本解説は、公に入手可能で、経済産業省経済解析室が信頼できると判断した情報を用いて作成しています。ただし、使用した情報を全て、個別に検証しているものではないため、これらの情報が全て、完全かつ正確であることを保証するものではありません。

    また、本解説は、統計等の利活用促進を目的に、経済解析室の分析、見解を示したものであり、経済産業省を代表した見解ではありません。

    お問合せ先

    問合せ先が表示されない場合はこちらのページからご確認ください