1. ホーム
  2. 統計
  3. 経済解析室トップ
  4. ひと言解説
  5. おせちから考える食品流通-第3部 数の子を通して見る数字

おせちから考える食品流通-第3部 数の子を通して見る数字

    おせち料理から食品流通について考えるシリーズ、第3部では、嗜好の移り変わりや地球環境の変化など、数の子の流通をとりまく諸事情を見ていきます。

    数の子の消費量の変化は?

    ここで今年のおせちを思い出してみてください。何が入っていましたか?

    黒豆、田作り、数の子、伊達巻…、地域によってはさらに特色ある食材が加わるかも知れません。その中でも、鮮やかな彩りを添えてくれる数の子は、記憶力維持の栄養素として注目されている不飽和脂肪酸のEPA、DHAが豊富で、プリン体が比較的少ない、ヘルシーな食材と言われることもあります。高級感があり、冷凍なら早めに贈ることもできるため、お歳暮用としても人気です。

    しかし、こういった数の子の魅力にもかかわらず、市場での取扱量は年々減少傾向で、2014年に1,600トンを超えていたものが2023年には800トン足らず、と半分以下にまで落ち込んでいます。

    図表01

    民間食品会社が毎年行っている調査によると、2016年以降、毎年、「好きなおせち料理の種類」の項目の上位にお雑煮、栗きんとん・栗甘露煮、黒豆が並んで安定した人気を見せる一方、4位の数の子は5位のだし巻・厚焼き玉子との差が縮小し、順位が逆転しそうです。

    洋風おせちやお菓子のおせちなど、おせちの中身も多様化している今日、数の子のような伝統的な食材の比重の変化が注目されます。

    図表02

    減少傾向にあった国産数の子、復活へ

    実は、国産数の子は、数年前まで原料のニシンが少なくなり、危機的状況にありました。明治から大正にかけて、日本近海のニシン漁は最盛期で、漁獲高は年間40万~100万トンにも上りましたが、その後、昭和から平成にかけて大きく減少してしまっていました。

    そのため、日本の数の子生産は原料を輸入に大きく頼る状況が続いていました。

    図表03

    ところが、日本近海のニシンの漁獲量は近年、回復傾向にあります。ニシンの稚魚の放流、小さな若齢魚まで獲り尽くしてしまう細かい網の禁止など、地道な資源管理の取り組みの成果なのかもしれません。

    2022年の漁獲量は、明治・大正の最盛期の50分の1程度とは言え、2万7百トン、2023年も1万8千トンと近年にない豊漁となりました。

    図表04

    今後も、おせちのお重を彩る数の子と、その背景となる日本近海の漁業の動向に注目していきたいと思います。

    (本解説に関する注意事項) 本解説は、公に入手可能で、経済産業省経済解析室が信頼できると判断した情報を用いて作成しています。ただし、使用した情報を全て、個別に検証しているものではないため、これらの情報が全て、完全かつ正確であることを保証するものではありません。 また、本解説は、統計等の利活用促進を目的に、経済解析室の分析、見解を示したものであり、経済産業省を代表した見解ではありません。

    お問合せ先

    問合せ先が表示されない場合はこちらのページからご確認ください