- ホーム
- 統計
- 第3次産業活動指数(トップページ)
- 集計結果又は推計結果
- 最新結果の概要
第3次産業活動指数
サービス産業の動きから見る日本の景気
結果の概要【プレス情報 2024年4月分】
(2024年6月14日発表)
第3次産業活動は、一進一退。
- 2024年4月の第3次産業活動指数は、101.9、前月比1.9%の上昇となった。
- 広義対個人サービスは同0.4%、広義対事業所サービスは同2.3%のそれぞれ上昇となった。
- 総じてみれば、第3次産業活動は、一進一退で推移している(基調判断を据え置き)。
最新の指数の解説
2024年4月のサービス産業活動は、「運輸業,郵便業」を中心に多くの業種が上昇したことから、前月比1.9%と2か月ぶりの上昇。4月時点の基調判断は、「一進一退」に据え置き。
季節調整済指数 | 原指数 | |||
---|---|---|---|---|
指数 | 前月比(%) | 指数 | 前年同月比(%) | |
第3次産業活動指数 | 101.9 | 1.9 | 99.5 | 1.4 |
広義対個人サービス | 101.2 | 0.4 | 99.4 | 0.6 |
広義対事業所サービス | 101.8 | 2.3 | 99.7 | 2.4 |
業種別動向
内訳の大分類業種では、11業種中、運輸業,郵便業など7業種が上昇、電気・ガス・熱供給・水道業など4業種が低下。
- 表1.第3次産業総合を大きく動かした業種と主な要因
-
業種名 主な要因 上昇方向に影響した業種 運輸業,郵便業 道路貨物運送業は、卸売業及び小売業の取引増などにより上昇。運輸に附帯するサービス業は、道路施設提供業が行楽需要や貨物輸送の増加などにより上昇。 医療,福祉 卸売業 小売取引の増加などにより、電気機械器具卸売業が上昇した機械器具卸売業に加え、その他卸売業(機械器具を除く住関連卸売業)も上昇。 情報通信業 情報サービス業は、受注ソフトウェアやその他の情報処理・提供サービス業が民需の増加により上昇。インターネット附随サービス業は、サイト運営業務やコンテンツ配信業務の利用増などにより上昇。 低下方向に影響した業種 電気・ガス・熱供給・水道業 電気業は、前月の需要増の反動などから低下。 - 表2.大分類業種の前月比と寄与度
-
単位:% 業種名 前月比
(寄与度)前年同月比 寄与した主な内訳業種 <上昇業種> 運輸業,郵便業 9.5
( 0.84 )1.4 道路貨物運送業
運輸に附帯するサービス業医療,福祉 3.3
( 0.47 )3.4 卸売業 3.8
( 0.42 )0.2 機械器具卸売業
その他卸売業(機械器具を除く住関連卸売業)情報通信業 2.5
( 0.25 )-0.8 情報サービス業
インターネット附随サービス業小売業 1.5
( 0.17 )-1.7 織物・衣服・身の回り品小売業
機械器具小売業生活娯楽関連サービス 1.3
( 0.13 )1.4 その他の生活関連サービス業
洗濯・理容・美容・浴場業物品賃貸業(自動車賃貸業を含む) 1.0
( 0.02 )0.6 レンタル業 <低下業種> 電気・ガス・熱供給・水道業 -5.0
( -0.19 )1.1 電気業 事業者向け関連サービス -0.9
( -0.09 )1.4 技術サービス業
廃棄物処理業不動産業 -0.8
( -0.06 )1.6 不動産取引業 金融業,保険業 -0.4
( -0.04 )6.3 保険業
- 業種は第3次産業総合の前月比への寄与度の大きい順に掲載しています。
- 寄与度とは、あるデータ全体の変化に対して、その構成要素である個々のデータの変化がどの程度貢献しているかを示す指標です。
冊子、データダウンロード
- 第3次産業活動指数(概要冊子)
- 第3次産業活動指数の時系列表、業種別指数
- サービス産業活動 図表集
- 状況(~期ぶり、~連続の上昇等)、各指数グラフ、業種別寄与度等(図表集 スライドショーのページ )
- 時系列データ等ダウンロード
- 年・年度・四半期・月次の各指数Excelファイル(原指数・季節調整済指数)、ウエイト等
- 過去の結果概要
- 過去に公表した結果の概要、公表資料、参考図表集
お問合せ先
問合せ先が表示されない場合はこちらのページからご確認ください最終更新日:2024年6月14日