- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成9年確報 産業編
- 4. 従業者10人以上の年末在庫額、原材料使用額等、現金給与総額、有形固定資産投資総額
工業統計調査
4. 従業者10人以上の年末在庫額、原材料使用額等、現金給与総額、有形固定資産投資総額
(5) 年末在庫額(従業者30人以上の事業所)
在庫合計額(従業者30人以上の事業所)は、29兆8926億円、前年末比3.9%の増加であった(第4表)。
第4表 産業中分類別在庫額(従業者30人以上の事業所)

これを在庫形態別にみると、
- 1) 製造品在庫額は、9兆6812億円、前年末に比べ3576億円の増加、前年末比3.8%の増加となった(第4表)。
産業別にみると、石油製品・石炭製品製造業(前年末比13.8%増)、木材・木製品製造業(同13.2%増)、ゴム製品製造業(同7.8%増)、化学工業(同7.7%増)、精密機械器具製造業(同6.5%増)、プラスチック製品製造業(同6.2%増)、窯業・土石製品製造業(同5.5%増)などの18産業が増加となり、家具・装備品製造業(同▲5.4%減)、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲3.8%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲0.4%減)、飲料・たばこ・飼料 製造業(同▲0.3%減)の4産業が減少となった。 - 2) 半製品・仕掛品在庫額は、13兆4980億円、前年末に比べ4613億円の増加、前年末比3.5%の増加となった (第4表)。
産業別にみると、石油製品・石炭製品製造業(前年末比17.1%増)、輸送用機械器具製造業(同16.8%増)、精密機械器具製造業(同10.9%増)、非鉄金属製造業(同10.6%増)、プラスチック製品製造業(同9.6%増)、食料品製造業(同5.9%増)、化学工業(同5.5%増)などの14産業が増加となり、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲11.8%減)、金属製品製造業(同▲8.1%減)、家具・装備品製造業(同▲5.8%減)、出版・印刷・同関連産業(同▲4.5%減)、木材・木製品製造業(同▲3.8%減)、飲料・たばこ・飼料製造業(同▲3.7%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲3.5%減)、一般機械 器具製造業(同▲0.3%減)の8産業が減少となった。 - 3) 原材料・燃料在庫額は、6兆7135億円、前年末に比べ3079億円の増加、前年末比4.8%の増加となった(第4表)。
産業別にみると、飲料・たばこ・飼料製造業(前年末比23.2%増)、石油製品・石炭製品製造業(同16.3%増)、ゴム製品製造業(同8.7%増)、精密機械器具製造業(同7.0% 増)、木材・木製品製造業(同6.8%増)、非鉄金属製造業(同6.8%増)、出版・印刷・同関連産業(同6.2%増)などの16産業が増加となり、衣 服・その他の繊維製品製造業(同▲3.6%減)、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲3.4%減)、繊維工業(同▲2.9%減)、家具・装備品製造業(同 ▲2.5%減)、パルプ・紙・紙加工品製造業(同▲1.9%減)、食料品製造業(同▲0.0%減)の6産業が減少となった。
(6) 原材料使用額等
原材料使用額等は、177兆7123億円、前年比5.0%の増加であった(第5表)。
- 1) 産業別にみると、精密機械器具製造業(前年比13.5%増)、石油製品・石炭製品製造業(同 12.7%増)、非鉄金属製造業(同9.5%増)、化学工業(同8.7%増)、輸送用機械器具製造業(同8.0%増)、電気機械器具製造業(同6.5% 増)、鉄鋼業(同5.4%増)などの15産業が増加となり、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲8.9%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同 ▲3.8%減)、家具・装備品製造業(同▲2.0%減)、繊維工業(同▲1.3%減)、木材・木製品製造業(同▲1.0%減)、ゴム製品製造業(同 ▲0.3%減)、窯業・土石製品製造業(同▲0.0%減)の7産業が減少となった(第5表)。
- 2) 出荷額に占める原材料等使用額の割合(原材料率)は、57.4%、前年に比べ0.9ポイントの上昇となった。
産業別にみると、石油製 品・石炭製品製造業(前年に比べ2.8ポイント上昇)、輸送用機械器具製造業(同1.8ポイント上昇)、化学工業(同1.7ポイント上昇)、精密機 械器具製造業(同1.5ポイント上昇)、非鉄金属製造業(同1.3ポイント上昇)、電気機械器具製造業(同1.1ポイント上昇)、木材・木製品製造 業(同1.0ポイント上昇)などの18産業が上昇、繊維工業(同0.0ポイント)が横ばい、ゴム製品製造業(同▲1.2ポイント低下)、出版・印 刷・同関連産業(同▲0.3ポイント低下)、パルプ・紙・紙加工品製造業(同▲0.1ポイント低下)の3産業が低下となった(第5表)。
(7) 現金給与総額
現金給与総額は、41兆7397億円、前年比0.8%の増加であった(第5表)。
- 1) 産業別にみると、精密機械器具製造業(前年比4.1%増)、輸送用機械器具製造業(同3.4%増)、非鉄金属製造業(同2.4%増)、電気機械器具製造 業(同1.9%増)、飲料・たばこ・飼料製造業(同1.6%増)、一般機械器具製造業(同1.5%増)、出版・印刷・同関連産業(同1.4%増)などの 13産業が増加となり、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲8.2%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲5.5%減)、繊維工業(同▲3.9% 減)、木材・木製品製造業(同▲3.2%減)、ゴム製品製造業(同▲2.9%減)、鉄鋼業(同▲2.6%減)、家具・装備品製造業(同▲2.6%減)など の9産業が減少となった(第5表)。
- 2) 現金給与総額の高い産業は、電気機械器具製造業の7兆7495億円(構成比18.6%)、次いで一般 機械器具製造業の5兆2434億円(同 12.6%)、輸送用機械器具製造業の5兆682億円(同12.1%)、食料品製造業の3兆1192億円(同7.5%)、金属製品製造業の2兆9197億 円(同7.0%)、出版・印刷・同関連産業の2兆5651億円(同6.1%)、化学工業の2兆3310億円(同5.6%)などとなっている(第5表)。
- 3) 従業者1人当たり現金給与総額は、475万円、前年比2.2%の増加となった(第2表)。
産業別にみると、ゴム製品製造業(前年比▲0.4%減)を除き、輸送用機械器具製造業(同3.6%増)、石油製品・石炭製品製造業(同3.2%増)、電気 機械器具製造業(同2.6%増)、窯業・土石製品製造業(同2.6%増)、その他の製造業(同2.4%増)、木材・木製品製造業(同2.4%増)、精密機 械器具製造業(同2.2%増)など、他の産業はすべて増加となっている。 - 4) 付加価値額に占める現金給与総額の割合は、37.0%、前年に比べ0.1ポイントの上昇となった(第5表)。
産業別にみると、石油製品・石炭製品製造業(前年に比べ7.2ポイント上昇)、なめし革・同製品・毛皮製造 業(同1.2ポイント上昇)、輸送用機械器具製造業(同0.9ポイント上昇)、電気機械器具製造業(同0.7ポイント上昇)、金属製品製造業(同 0.7ポイント上昇)などの10産業が上昇となった。一方、ゴム製品製造業(同▲3.1ポイント低下)、鉄鋼業(同▲2.6ポイント低下)、繊維工 業(同▲1.8ポイント低下)、精密機械器具製造業(同▲1.4ポイント低下)などの12産業が低下となった。
第5表 原材料使用額等、現金給与総額の状況(従業者10人以上の事業所)

(8) 有形固定資産投資総額(従業者30人以上の事業所)
有形固定資産投資総額は、13兆3808億円、前年比5.9%の増加であった(第9図)。
産業別にみると、木材・木製品製造業(前年比27.4%増)、輸送用機械器具製造業(同24.7%増)、精密機械器具製造業(同20.0%増)、飲料・た ばこ・飼料製造業(同19.0%増)、ゴム製品製造業(同14.5%増)、金属製品製造業(同14.4%増)、パルプ・紙・紙加工品製造業(同12.5% 増)、窯業・土石製品製造業(同12.5%増)などの16産業が増加となり、石油製品・石炭製品製造業(同▲30.0%減)、鉄鋼業(同▲24.1% 減)、繊維工業(同▲18.8%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲13.6%減)などの6産業が減少となった。
第9図 有形固定資産投資総額の推移(従業者30人以上の事業所)
最終更新日:2007.10.1