課長補佐級(総合職相当) 係長級(総合職相当) 課長補佐級(一般職相当) 係長級(一般職相当)
応募資格 大学を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者 大学等※2を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者
7年以上の職務経験 2年以上の職務経験 大学を卒業した者は15年以上の勤務経験※3 大学を卒業した者は6年以上の勤務経験※4
求めること 政策の企画・立案の中核を担う業務

〇ゼネラリスト採用 
複数分野における企画・調整
〇スペシャリスト採用 
高い専門性を有する分野や近接分野での企画・調整 
必要な専門的知識・技術を活用して、担当業務に関して問題把握や課題対応を行う業務
 

〇ゼネラリスト採用 
複数分野における企画・調整
〇スペシャリスト採用 
高い専門性を有する分野や近接分野での企画・調整 

政策実行において議論や調整、それに必要な資料作成や調査など責任ある役割を担う業務

必要な専門的知識・技術を活用して、担当業務に関して問題把握や課題対応を行う業務
給与例
(目安)
※1
・366,860円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に8年勤務した職務経験を有する場合>
・441,200円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に12年勤務した職務経験を有する場合>
・299,200円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に2年勤務した職務経験を有する場合>
・345,460円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に7年勤務した職務経験を有する場合>
・422,960円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に15年勤務した職務経験を有する場合>
 
・305,680円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に6年勤務した職務経験を有する場合>
・374,180円(目安)
<大学卒業後、正規社員として民間企業に12年勤務した職務経験を有する場合>
昇給 年1回
各種手当

賞与
各種手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当・勤勉手当(4.50月分/年)
賞与:期末手当、勤勉手当(ボーナス)
休日

休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、年次休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇、育児休業等
福利厚生 独身寮、レクリエーション施設、診療所、健康診断、検診事業、共済制度


※ 正確な応募資格等は、受験案内を御確認ください。
 ・課長補佐級(総合職相当) 受験案内(PDF形式)
 ・係長級(総合職相当) 受験案内(PDF形式)
 
課長補佐級(一般職相当) 受験案内(PDF形式)
 ・係長級(一般職相当) 受験案内(PDF形式)

※ 実際の選考スケジュール・応募書類等は、採用プロセスをご確認ください。
※一般職相当については、第2回より専門分野の募集を強化します。特に①調査統計・データ分析、②税務・会計分野のスキルをお持ちの方は、是非調査票にその旨記載ください。
詳細は以下PDFをご確認ください。
 特に強化して募集する専門分野

※1 目安額は、2023年12月時点の「一般職の職員の給与に関する法律」の規程に基づくもので地域手当·本府省業務調整手当込みの金額です。実際の給与額は採用者の最終学歴や職務経験年数等に応じて個別に決定されます。別途諸手当·残業代を支給します。
※2 大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると認められる者。
※3 大学を卒業した者は15年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は18年以上、高等学校を卒業した者は20年以上の職務経験。
※4 大学を卒業した者は6年以上、短期大学及び高等専門学校を卒業した者は9年以上、高等学校を卒業した者は11年以上の職務経験。
※5 人事院における経験者採用試験を通じた採用については、現在案内はございません。
※6 経済産業省のミッションや、官職毎の業務イメージは以下パンフレット(新卒向け)も御参照ください。
 ・総合職志望者向けパンフレット
 ・一般職志望者向けパンフレット

お問合せ先

大臣官房 秘書課
採用担当:長山、石橋
住所:〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
E-MAIL :bzl-meti_recruit_senko@meti.go.jpメールリンク
 ※問い合わせはメールにて承ります(回答には3営業日ほどかかります)。
(締切当日など、締切間際のお問合せに関しましては、応募締切までにお答えできない可能性がございます。あらかじめご了承ください。)

最終更新日:2025年4月9日