経済産業省こどもデー

  • 経済産業省こどもデー

2025年8月6日7日経済産業省本省開催(2日間):10:00〜16:00

※開場は両日とも10時です。10時より前には入場できませんので、ご注意ください。

施策への理解を深めてもらうことを目的に府省庁が連携して行う「こども霞が関見学デー」にあわせ、経済産業省が開催するイベントです。詳しくは文部科学省のホームページをご覧ください。

「こども霞が関見学デー」について(文部科学省)外部リンク

イベント情報2025.06.26 NEW!

夏休み恒例、キッズのみなさんに経済産業省の仕事を楽しく学んでもらう「こどもデー」、今年も入場制限なしで開催します!

さらに今年も、高校生・中学生向けのスペシャルイベント「\なりたい自分を見つけよう!/ 高校生・中学生向けキャリアプログラム」を開催!プログラム詳細は随時公開します!

なりたい自分を見つけよう!高校生・中学生向けキャリアプログラム

日時

2025年8月6日(水曜日)、8月7日(木曜日)10:00~16:00

※最終受付時間は(6日)15:40、(7日)15:20となります。

場所

経済産業省本館1階(受付)、地下2階講堂ほか

入館時の注意点

受付は本館1階です。本館入り口よりお越しください。

注意事項

  • 開場は両日とも10時です。10時より前にお並びいただくことはできませんので、ご注意ください。
  • 未就学児、小学生は大人の引率が必要です。
  • 会場フロアマップは当日配布いたします。
  • 会場内での飲食はご遠慮ください(ただし、熱中症予防のための水分補給は可能です)。
  • イベント当日は、会場の通路が混雑する可能性があります。ベビーカーをお預けになりたい方は、こどもデー専用受付にてお申し出ください。
  • 当日は、イベントの様子を撮影させていただく場合があります。撮影した写真はSNS等で公表される可能性がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  • 会場にメディア等の取材が入ることがあります。事前にお声がけがない限り、個人が特定されないよう配慮いたしますが、あらかじめご了承ください。

開催プログラム一覧

事前申込不要参加無料
革ってなんだろう?身近だけどあまり知らない革に触れて、学んで、親しんでみよう)

色々な動物の革を展示し、動物の種類や部位による違いを感じてみよう。
簡単な革小物づくりのワークショップも開催します。

共催・協力:一般社団法人 日本皮革産業連合会

事前申込不要参加無料
家の中の安全を考えよう!

アニメ動画を視聴しながら家の中にひそむキケンを知り、対策方法をみんなで考えます。
『夏休みの自由研究にも使える課題シート』や『おみやげ』も用意してお待ちしています。

共催・協力:株式会社LIXIL

事前申込不要参加無料
図記号クイズにちょうせん!

町で見かけるたくさんの図記号は、わたしたちのくらしを便利にしているすぐれものです。
みんなはどれだけ知っていますか?
クイズにちょうせんしながら、楽しく図記号を学んでみてください。

共催・協力:一般財団法人日本規格協会

事前申込不要参加無料
プログラミングを学んでゲーム制作をしてみよう!

HTMLとJavaScriptを使用して、ぷよぷよをプログラムして完成させます。

※プログラミングはPCを使ってアルファベット含むコードの入力が必要となります。

共催・協力:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

事前申込不要参加無料
「ガス」っていったいどんなもの?

わたしたちのくらしの中には、じつはたくさんのしゅるいの「ガス」があります!
でも、ガスっていったいどんなもの?目に見えない「ガス」をいろんなゲームで体験してみよう!

共催・協力:新コスモス電機株式会社

事前申込不要参加無料
〜キレイのスペシャリスト〜 エステティシャンを体験してみよう!

キレイのスペシャリスト「エステティシャン」ってどんなお仕事かな?
3つの体験をしてみよう!

①人気のお顔トリートメントをエステティシャンと一緒にやってみよう!
②パパやママがよろこぶハンドケアを覚えよう!
③制服を着てエステティシャンになってみよう!写真撮影もOK

共催・協力:一般社団法人日本エステティック振興協議会

事前申込不要参加無料
ミッション 島の電力を確保せよ

手回し発電機を使って、島の電気の需要と供給を体験してみよう。
・1日の間で電気を使う量はどうかわるかな?
・電球を省エネのLED電球に変えるとどうなるかな?
・太陽光発電の特徴を知り、電気を安定供給しよう!

共催・協力:TOSS・電気事業連合会

事前申込不要参加無料
体験しよう、地層処分

ベントナイトを利用した止水実験を通して、地層処分とはどういったものかを体験する

共催・協力:原子力発電環境整備機構

事前申込制参加無料
目覚まし時計組立教室

文字盤に好きな絵等を描き、目覚まし時計の組み立てを体験してみましょう。
世界でたった一つの目覚まし時計が出来上がり、きっと、朝起きが楽しくなるよ。

体験教室(5回/日)※事前申込により抽選
10:15~11:00
11:15~12:00
13:15~14:00
14:15~15:00
15:15~16:00

共催・協力:一般社団法人日本時計協会

事前申込先:https://www.jcwa.or.jp/外部リンク

事前申込不要参加無料
ミクロの世界を観察しよう。(光学顕微鏡の実機展示)

光学顕微鏡を使って様々なサンプルを観察してみよう。観察したいサンプルがあれば持参してください。

共催・協力:日本顕微鏡工業会

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象未就学小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生
  • 問合せ先日本顕微鏡工業会外部リンク
事前申込不要参加無料
捨てたくなる自動分別ゴミ箱をつくろう!

空のボトルを自動で分別するゴミ箱をつくろう!
鉄・アルミ・ペットの材質を見分けられるか?
それぞれ分別することが出来るか?
プログラミングの論理を学び完成させらるか?
ものづくりで社会課題を解決しよう!

共催・協力:THK株式会社

事前申込制参加無料
ミシンを使ってビニール生地で推し活ポーチを作ろう!※事前申込7月23日(水)〆切

ミシンを使って推し活ポーチを作ろう!
・ラメ入りのビニール生地を使います。
・ミシンでステッチを入れます。
・ワンタッチスナップボタンで留めて完成!

共催・協力:株式会社ジャノメ/JUKI株式会社/株式会社ハッピージャパン/ブラザー工業株式会社

開催時間(各回8名)
①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~

事前申込先:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/seizou-robot/sewing2025外部リンク

事前申込不要参加無料
遊びを通してベアリングの仕組みがわかる体験教室

①ベアリングって何?身の回りで活躍するベアリングについて映像で学ぼう
②ベアリングの組み立てを体験してみよう
③なめらかに回るベアリングが入った回転台。鉄琴を組み合わせて、オリジナルのメロディを楽しもう

共催・協力:NTN株式会社(一般社団法人日本ベアリング工業会)

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生
  • 問合せ先NTN株式会社外部リンク 電話:06-6449-3554(担当:冨永)
事前申込制参加無料
ごみゼロゲームやパソコン解体など、身近な資源循環を体験しよう!

ごみを減らすためのアクションをゲームを通じて学んだり、使わなくなったパソコンを解体し、中に眠っている資源について学んだり、楽しく資源循環を学ぶことができます!

①ごみゼロゲーム
共催・協力:一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン

事前申込先:https://zwjapan.circular-econ.jp外部リンク

②こどもリサイクル体験教室(レアメタル取り出し体験)
共催・協力:一般社団法人小型家電リサイクル協会

事前申込先:https://sweee.circular-econ.jp外部リンク

開催時間
10:00〜
11:30〜
13:30〜
15:00〜
(各1時間程度)

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年
  • 問合せ先経済産業省 資源循環経済課 こども霞が関見学デー運営事務局 e-Mail:info@circular-econ.jp
事前申込不要参加無料
いのちをささえるエンジニア体験 〜臨床工学技士ってなーに?〜

某ドラマでも大活躍!?病院ではたらく【臨床工学技士】の職業紹介や、病院で使われている本物の医療機器を触って体験してみよう!

共催・協力:東京都臨床工学士会

事前申込制参加無料
自分だけのオリジナルミニたたみを作ろう!【いぐさを使った消臭剤も作れるよ!】

みんなのお家にたたみはあるかな?たたみってどうやって作る?ミニたたみを自分で作ってみよう!
いぐさを使った消臭剤も作ってみよう!いぐさの香りを楽しんでね!

共催・協力:全日本畳事業協同組合/大建工業株式会社/全国い製品卸商業組合連合会/熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会

開催時間(各回10名)
①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~
※キャンセル状況によって当日参加も可能

事前申込先:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/seikatuseihin/20250806tatami外部リンク
※事前申込上限に達した場合は、申込先に遷移されず、このページに戻ります。ご了承ください。

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生(9歳以下は保護者同伴)
  • 問合せ先全日本畳事業協同組合外部リンク
事前申込不要参加無料
こどもめっき体験

「めっき」ってなんだろう?
電気を流してピカピカ金めっきを、つくってみよう!

共催・協力:全国鍍金工業組合連合会・東京都鍍金工業組合

事前申込不要参加無料
銅(どう)ってすごい!

「銅(どう)」は身近にあって、日常生活に欠かせない金属だよ。
銅の特徴(とくちょう)を調べて、銅のすごい力を実験・体感してみよう!

・銅はどうやって作られるの?
・銅はどうやって作られるの?
・身近な金属の違いを調べてみよう
・銅のスプーンで氷を切ってみよう
・コイルトレインを走らせよう
・いろいろな伸銅品を触ってみよう
・十円玉をひからせよう
・銅箔折り紙で色々なものを折ってみよう

共催・協力:一般社団法人 日本銅センター/一般社団法人 日本伸銅協会/日本鉱業協会
※3団体で1出展

事前申込不要参加無料
LPガスってなぁに?楽しみながら学ぼう!

日々の生活の中でLPガスが何に使われているかなど、LPガスについてガス機器の模型などを使いながら楽しく学んでもらいます。LPマンに変身もできるよ!

共催・協力:一般社団法人全国LPガス協会

  • 開催日8月6日(水)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年
  • 問合せ先全国LPガス協会外部リンク
事前申込不要参加無料
「キッズデザイン」ってなんだろう?

みんなが元気にのびのびとくらし、すくすくと成長する。お父さんやお母さんたちは、子どもを産みみ育てやすい。
そんな社会をめざして、計画し、カタチにするのが「キッズデザイン」の活動です。キッズデザインの「3つの約束」を覚えていってね。

共催・協力:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会

事前申込制参加無料
デザイン発想ワークショップ〜デザイナーといっしょにオリジナルの標識をデザインしてみよう!〜

みのまわりにある課題を解決する、みんなのルールとオリジナルの標識をデザインします。
みなさんのまわりには、たくさんの「標識(ひょうしき)」があります。世の中にはどんな「標識」があるのか、その効果を学びながら、オリジナルの「標識」をデザインしていきます。

共催・協力:ソニーデザインコンサルティング株式会社

開催時間(1日5回、各回10名まで)
10:15~11:00
11:30~12:15
12:45~13:30
14:00~14:45
15:15~16:00

事前申込先:https://docs.google.com/forms/d/1KexayvGSueiFAdsvMa263IOphs8boHQ4kXaEd_VIK6Y/viewform外部リンク

事前申込制参加無料
明かりをつけよう!電気の道〜電気工事体験〜

自分たちの周りで日頃から明かりとして使っている『電気』がどうやって使えるのか?
普段は見えない天井・壁の中がどうなっているのかを学びながら、実際に工具を用いてスイッチと照明器具を繋ぐ電気工事体験!

共催・協力:一般社団法人東京電業協会
技術・指導協力:扶桑電機株式会社

開催時間:各日午前・午後1回ずつ
定員:1回につき5~10名
留意点:電気用ペンチ、ドライバー等を使用します。ナイフ等は使用しません。

事前申込先:https://todenkyo.or.jp/外部リンク

事前申込不要参加無料
星砂を観察しよう!

星砂は、サンゴ礁の浅い海にすんでいる「有孔虫」という小さな生き物の殻が集まった砂です。星砂を顕微鏡で観察して、大昔の地球のようすに思いを馳せてみませんか?
作成した星砂のプレパラートはお持ち帰りいただけます。

共催・協力:国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター

事前申込不要参加無料
セラミックスってなんだろう?

「セラミックス」という言葉を聞いたことがあるかな?スマートフォンや自動車などにも使われていて、実はとっても身近な材料なんだ。とても丈夫で、高温にも強いから、いろいろな場所で活躍しているんだよ。ここでは、セラミックスがどのようにして私たちの生活を支えているのか、その秘密を楽しく学ぶことができるよ。
3つのプログラムでセラミックスの不思議な世界を探検しよう!みんなの来場を待ってるよ!

①体験工作A:「ホンモノ!?宝石でオリジナルグッズをつくろう」
京セラ独自の結晶技術から生まれた宝石のかけら(廃材)を活用して、世界でたった一つのオリジナルグッズづくりを体験できます。
※宝石はルビーやサファイア、エメラルドなどを準備予定です。

②体験工作B:「カラー粘土で遊ぼう!」
セラミックスって実は粘土から作るんだ♪
※随時実施、混雑時はお待ち頂く場合があります。

③ビデオと展示で、もっとセラミックスにくわしくなろう。

共催・協力:一般社団法人日本ファインセラミックス協会
協力①:京セラ株式会社
協力②:日本ガイシ株式会社

事前申込不要参加無料
みんなで飛ばそう!JAL折り紙ヒコーキ〜空育〜

「1枚の紙がおどろくほど風に乗って飛んでゆく」、それが「折り紙ヒコーキ」です。
どうすれば真っすぐ遠くに紙ヒコーキを飛ばすことができるのか…自ら紙ヒコーキを折って飛ばすことを通して、科学的な学びを得ることはもちろん、紙ヒコーキを飛ばす愉しさを実感していただくワークショップイベントを開催します!

共催・協力:日本航空株式会社

事前申込制参加無料
ボードゲームで学ぼう!〜SDGsとお金の話〜

みんなで協力して、ハッピーなまちをめざそう!

やあ!ぼくの名前は「めいやす ペンタン」。みんな、このまちに来てくれてありがとう!
残念ながら、今、このまちは不満でいっぱいなんだ…。きみたちにはリーダーとして、ハッピーあふれるまちを作ってもらいたいんだ!頼んだよ、未来のリーダーたち…!

果たして、みんなで協力して、このまちを、ハッピーあふれる「まち」に生まれ変わらせることができるのでしょうか?

※明治安田は、「まちづくり」をテーマにした本ゲームによるSDGs授業を実施しています。楽しみながらSDGsを学ぶこのゲームをぜひ体験してください!

共催・協力:明治安田生命保険相互会社

開催時間:
①10:15~11:00
②11:30~12:15
③14:00~14:45
④15:15~16:00
※キャンセル状況によって当日参加も可能
定員:各回5名~20名

事前申込先:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/shomu01/kodomoday2025_sdgs外部リンク

事前申込不要参加無料
エアゾールだから出来るこんな事・あんな事「缶の中に隠された秘密を探ろう」

①圧力の世界を体験しよう。準備したエアゾール製品を握りしめて潰れるか挑戦しよう。圧力の違いを重さで・風で・目で感じよう。誰が一番力持ち?

②一般的な泡と異なる“濃密“な泡を体験しよう。泡の上に500円玉を置いたら?潰れるか挑戦しよう。

③ガス抜きキャップを使用したエアゾール製品のガス抜きをやってみよう。(エアゾール製品は安全なサンプル体験用缶を準備)

共催・協力:一般社団法人日本エアゾール協会エアゾール製品処理対策協議会

事前申込不要参加無料
”きれいJAPAN”〜光触媒で日本をきれいに!

光触媒は太陽や雨、部屋のあかりを使って、汚れを分解したり、菌やウイルスを抑制します。自然の力でお家や空気をきれいにするんです。さあ、汚れが消えていく様子を実験で体験してみよう。

共催・協力:光触媒工業会

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生
  • 問合せ先光触媒工業会事務局外部リンク
事前申込不要参加無料
原子番号12・マグネシウムの軽さに驚愕しよう!

マグネシウムの最大の特長は構造材料で使われる金属で一番軽いことです。金属マグネシウムの驚きの軽さを知ることができるアイテムを展示します。

共催・協力:一般社団法人日本マグネシウム協会

事前申込不要参加無料
アルミニウムは凄いんです!

アルミニウムがいかに生活に身近で、かつ重要な金属であるかを知っていただきます。

・アルミと鉄のダンベルを並べ、重さの違いを体感。
・純アルミと合金アルミの板を曲げて、固さの違いを体感。
・アルミの原料であるボーキサイトやアルミナを実物展示。
・各種アルミ製品(アルミホイル、アイス専用スプーン、バターナイフ、ハードディスク等)を展示。

共催・協力:一般社団法人日本アルミニウム協会

事前申込不要参加無料
軽く、強く、錆びず、人に優しいチタン

軽く、強く、錆びず、人に優しいチタンの特長、特性を様々なチタンのサンプルで体感、理解して頂きます。

共催・協力:一般社団法人日本チタン協会

事前申込不要参加無料
第1回 くらしの絵日記コンクール 応募開始!

キッチンやお風呂の絵日記を書いてみよう!

共催・協力:キッチン・バス工業会

事前申込不要参加無料
災害時のトイレについて知ろう〜めざせ!災害トイレ博士〜

開催場所での参加型イベント。

①災害が頻発する日本(地震・台風・ゲリラ豪雨・豪雪)では通常使用しているトイレが使えなくなる事を学ぶ。(動画をモニターに投影。)
②災害から3日目までの初動対応に活用する「携帯トイレ」「簡易トイレ」を知る。実際に触ってみたり、組立てみる。
③トイレクイズ(災害時のトイレに関するクイズ)

①〜③部分で、トイレが大変である事、災害時のトイレが足りていない事、直ぐには直らない(対応出来ない)事をPRし、備蓄推進を計る。
①②③を体験いただいた方に災害トイレ博士の認証として災害用トイレをプレゼント。

共催・協力:一般社団法人日本トイレ協会 災害・仮設トイレ研究会

事前申込制参加無料
深海からやってきたふしぎな石にさわれる!?風で動く発電マシンもつくっちゃおう!

深海5000mの石を触ってみたり、風力発電工作キットを組み立て、私たちの暮らしを便利にする「資源・エネルギー」を感じてみよう!

共催・協力:独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

事前申込先:https://forms.gle/72C9TBmXhzqMc8pa8外部リンク

事前申込不要参加無料
クリアランスってなに?放射線ってなんだろう?

私たちの生活にも関連しているのに、実はよく知らない放射線やクリアランスについて、学んでみよう。目には見えない放射線を見たり、測ったりもするよ。

共催・協力:電気事業連合会

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生
  • 問合せ先電気事業連合会外部リンク
事前申込不要参加無料
未来を守るプラスチック分別技術

・水に浮くか沈むかでプラスチックを分ける「比重選別」の原理を実演します。
・実際のリサイクル工場で使われる装置のしくみを紹介します。

共催・協力:産業技術総合研究所

事前申込不要参加無料
ARのしくみと応用例

・AR (拡張現実) の社会での実装例を紹介します。
・タブレット等数台でARの実演を体験できます。

共催・協力:産業技術総合研究所

事前申込不要参加無料
つくって!はかって!ネコ型「ノギス」工作〜正しい長さのはかり方〜

自分だけのネコ型ノギスを作って、身の回りのものを測ってみよう♪
みんな、遊びにきてね〜★

共催・協力:独立行政法人製品評価技術基盤機構

事前申込不要参加無料
「はんどうたい」を作る「エンジニアの仕事」を体験してみよう!

はんどうたい作りに必要なテクノロジーを見に来てね!

①目に見えない小さいものを拡大して画面に見せる機械を自分で動かしてみる。
 ②半導体を作る装置に使われている部品を組み立てるゲーム。
 ③透明容器内を真空にして地上と宇宙との関係を体験する。

共催・協力:一般社団法人日本半導体製造装置協会(SEAJ)

事前申込不要参加無料
電池エネルギー体験教室(パンやバナナで電池を作ろう)

パン、果物、炭、どんなものが電池になるかな?電池を自分で作る科学体験ができるよ!
電池のクイズゲーム挑戦で景品をゲットしよう!

共催・協力:一般社団法人 電池工業会/一般社団法人 JBRC

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生
  • 問合せ先一般社団法人電池工業会外部リンク
事前申込制参加無料
手づくり乾電池教室

本物の乾電池とほぼ同じ材料・部品を使用して「世界にひとつだけのオリジナル」単1形マンガン乾電池を作製したり、「電池の仕組み」と「電池の安全で正しい使い方」を学ぶ教室です。

共催・協力:一般社団法人 電池工業会

事前申込先:https://www.baj.or.jp/public_relations/battery-kidstorikumi/index.php外部リンク

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生(小学校低学年は保護者同伴)
  • 問合せ先一般社団法人電池工業会外部リンク
事前申込不要参加無料
未来はキミたちのもの 新しいエネルギーや産業技術を楽しく遊んで学ぼう!

・エネルギーや産業技術についてのお話し
・エネルギーや環境をテーマとしたゲームやおもちゃを使った体験イベント

共催・協力:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

事前申込不要参加無料
重さ当てクイズと国際単位(SI)の紹介

①はかりを使って、分銅と比較しながら、いろいろな物の重さを当ててみよう。
②国際単位系(SI)についての紹介ムービーの上映や、長年活躍してきたキログラム原器のレプリカ、新しいキログラムの定義としてプランク定数を決定するための基準となるシリコン球のレプリカ展示などを行います。

共催・協力:産業技術総合研究所計量標準普及センター

事前申込不要参加無料
小学生対象「何でもはかってみようコンテスト」受賞作品の紹介

みなさんは「何か」をはかってみたことはありますか?学校や生活周辺にある身近なものをはかってみると、意外な事実や発見に気づくことがあります。全国の小学生のみなさんから「何でもはかってみよう」という「アイディア」と「実験の記録」を送ってもらい、賞に選ばれた作品を紹介します

共催・協力:計量記念日組織委員会/一般社団法人日本計量振興協会

事前申込不要参加無料
「〜圧力の不思議〜!?」おもしろ圧力クイズ

クイズを当てて「圧力博士認定証」をゲットしよう!

共催・協力:長野計器株式会社

事前申込制参加無料
ウールのふしぎ発見!

ウールは”ひつじの毛”だって知っているかな?
さわって、学んで、ウールのふしぎを体験してみよう!!
※ワークショップ「ウールを使ってカラフルなコースターを作ろう」

共催・協力:日本羊毛産業協会

所要時間:30分程度
開催時間:
10:00〜
11:00〜
13:00〜
14:00〜
15:00〜
定員:1回8名

事前申込先:https://forms.gle/EVCSfxGaFfwRfPDq5外部リンク

事前申込不要参加無料
『給湯からはじめよう!おうちのCO2削減』

家庭内の用途別排出割合や高効率ガス・石油給湯機のCO2排出削減量等の紹介。
クイズに答えて、文房具をGET!

共催・協力:一般社団法人 日本ガス石油機器工業会

事前申込制参加無料
楽しく学ぼう!都市ガスの安全とエコなくらし

いつもお家で使っている都市ガスについて、勉強したり体験したりできます。

①マイコンメーター(ガスメーター)をさわってみよう/ガスほあんクラブクイズに挑戦!(常設)
大きな地震が起きたとき、ガスをまた使えるようにする方法を体験できます。ガスの安全についてのクイズに答えてほあんちゃんグッズをゲットしましょう。

共催・協力:一般社団法人日本ガス協会


②カードゲームで楽しく学ぶ!〜エコ・クッキング〜(参加型)
環境に配慮した「食」に関する行動を楽しく学べます。カードを使ったエコな買い物&調理ゲームは、おうちの方もご一緒に参加できる内容となっています。

共催・協力:東京ガス株式会社

事前申込先:https://forms.cloud.microsoft/r/U4aJUah5dZ/外部リンク


③ガスの制服を着てみよう(写真撮影)(常設)
子供サイズの東京ガスネットワークの制服を着て、緊急車(タペストリー)の前で記念写真を撮影いただけます。終日開催していますのでいつでもお越しください。

共催・協力:東京ガスネットワーク株式会社


④うんこ先生と考える!地球温暖化対策(参加型)
動画とうんこ先生のクイズで、地球温暖化と対策について学ぶエネルギー環境教育プログラムです。

共催・協力:大阪ガスネットワーク株式会社

事前申込先:https://forms.cloud.microsoft/r/U4aJUah5dZ/外部リンク


⑤考える防災教室(参加型)
自然災害によって、くらしを支えるライフラインが止まってしまったとき、身近なものを使って災害をのりきる知恵と工夫を、みんなで一緒に考えましょう。チラシや新聞紙で食器とスリッパをつくる体験プログラムです。

共催・協力:大阪ガスネットワーク株式会社

事前申込先:https://forms.cloud.microsoft/r/U4aJUah5dZ/外部リンク


⑥PE管万華鏡作り(参加型)
ガス管(PE管)を使って万華鏡を作る体験プログラムです。

共催・協力:東邦ガスネットワーク株式会社

事前申込先:https://forms.cloud.microsoft/r/U4aJUah5dZ/外部リンク

事前申込制参加無料
遊んで学ぶ!わくわくエネルギー体験ひろば

①電力バランスゲーム
さまざまな発電のとくちょうを理解して、バランスよく町に電気をとどけられるか、チャレンジしてみよう!

②エネルギーとくらしのつながりを考えよう!かべ新聞ワークショップ
自分たちのくらしや好きなことってエネルギー問題とどうつながってるんだろう?を考える、かべ新聞ワークショップを開催!

③発電体験
いろいろな道具を使って実際に自分で電気を作って仕組みを学ぼう!

共催・協力:株式会社博報堂

事前申込先:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/enecho01/kids外部リンク

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年
  • 問合せ先資源エネルギー庁長官官房総務課調査広報室 電話:03-3501-5964
事前申込不要参加無料
ロボットアームをうごかして、ものをつかんでみよう!〜何度も失敗を繰り返し、ロボットは学んでいく〜

産総研で研究が進められているロボットアーム「ALOHA(アロハ)」を、じぶんの手で動かしながら、ロボットに“学ばせる”という体験できます。

共催・協力: 産業技術総合研究所

  • 開催日8月6日(水)
  • 対象小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生
  • 問合せ先産業技術総合研究所外部リンク
事前申込不要参加無料
想像以上!が、万博だ。

大阪市夢洲で開催中の大阪・関西万博。
開幕後の万博の様子を映像でお届けするとともに、ご来場いただいた方には、万博PRグッズをプレゼント。
公式キャラクター「ミャクミャク」にも会える…かもしれません。
大阪・関西万博は、10月13日まで。ぜひ、万博会場にも行ってみてください!

共催・協力:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会/内閣官房万博事務局

  • 開催日8月6日(水)8月7日(木)
  • 対象未就学小学校低学年小学校中学年小学校高学年中学生高校生
  • 問合せ先経済産業省 商務サービスグループ 博覧会推進室 電話:03-3501-0289

経済産業省の広報サイト「METI Journal オンライン」にて、政策特集「\夏休み親子企画/試験に出る経済・産業」を公開中です!
夏休みにぜひ親子でご覧ください♪

過去の開催情報

こどもデーの資料は過去3年度分を掲載しています。
以前の情報は国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページ外部リンクでご覧になることができます。

お問合せ先

大臣官房広報室(だいじんかんぼう こうほうしつ)
電話:03-3501-1619

最終更新日:2025年7月1日