経済産業省では、「計量の発達に関し功績を有する者であって、その技量又は能力が卓越している者若しくは計量器の発明、考案又は改良その他により計量器の発達、改善に貢献した者」や「計量思想の普及・啓発、計量に関する研究、計量器関係事業の発展又は計量器の発達、改善など計量の発達に関して特に著しい功績があったと認められる者」等を表彰しています。
表彰者の選考にあたっては、都道府県や計量関係団体等からの推薦のほか、適正計量管理事業所や計量士を対象とする一部の表彰においては、より広く自薦も募集し、選考を行います。
自薦の募集要領は下記のとおりです。
表彰者の選考にあたっては、都道府県や計量関係団体等からの推薦のほか、適正計量管理事業所や計量士を対象とする一部の表彰においては、より広く自薦も募集し、選考を行います。
自薦の募集要領は下記のとおりです。
1.計量表彰の目的
経済産業省では、11月1日を計量記念日と定め、計量制度の発展と計量関係者の志気高揚を図るとともに、計量制度に対する理解普及を促しています。例年、計量記念日には計量記念日式典を開催しており、計量関係事業の発展や計量制度の運営、国際整合化等に尽力され、功績が顕著であった者を選考表彰することで、計量制度の発展に資することを目的としています。
2.自薦対象となる表彰の種類とその概要
(1)優良適正計量管理事業所表彰(経済産業大臣表彰)わが国経済文化の発展の上において計量管理の占める地位の重要性にかんがみ、適正計量管理事業所のうち、計量管理の実施に特に熱意を有し、かつ、その実施によって顕著な成果を収めた事業所に対する表彰。
(2)計量制度運営等貢献者表彰(産業技術環境局長表彰)のうち、
「その他、計量制度の運営等に特に貢献したと認められる者」枠の表彰
計量制度の運営等に特に貢献した者であって、計量法で定めている計量士国家試験委員、適正計量管理事業所において計量管理を行う計量士、法定計量に関する国際機関において活動した者等に対する表彰。
※このうち、今年度の自薦対象者として、一般計量士又は環境計量士であって、計量制度の運営等に特に貢献した者を募集します。
3.応募スケジュール
令和6年 5月 17日(金) 応募開始令和6年 6月 26日(水) 応募締切
令和6年10月下旬 受賞者発表
令和6年11月 1日(金) 表彰式
4.応募方法
詳細は、5.に掲載する「応募要領」をご確認のうえ、「自薦様式」をダウンロードして必要事項をご記入いただき、下記メールアドレス宛にご提出ください。<提出先メールアドレス>
計量行政室 計量記念日事務局
bzl-keiryo-kinenbi@meti.go.jp
※「自薦様式」はPDF化せず、Wordのままご提出ください。
※「自薦様式」を提出したにもかかわらず、3営業日以内に事務局から返信が無い場合は、メールが届いていない可能性がございます。
お手数ですが計量行政室(03-3501-1688)宛てにお電話ください。
5.応募要領、自薦様式
・応募要領・【自薦様式】優良適正計量管理事業所表彰
お問合せ先
産業技術環境局 計量行政室 計量記念日担当E-MAIL:bzl-keiryo-kinenbi@meti.go.jp
最終更新日:2024年5月22日